カテゴリー「ゲーム」の39件の記事

2011.10.13

ほどいてゲーム

今回のゲームは、Color Tangle(直訳すると「色のもつれ?」。
要はほどいていくゲームです。
Color Tangle

画面右下の「PLAY GAME」が赤に変わったら、そこをクリックして「PLAY」でスタート。
20111013_1_2


両端に玉のついた棒がからまっているので、これをうまくほどいてバラバラにしていきます。
20111013_2

ほどけた棒は消えるので、全部消したら一面クリア。
同じ色のヒモと玉だけが、お互いを通すことができますよ。
見た目ほど難しくないので、昼ゲーにはちょうど良いかもね~。

こんなにもつれてるけど、思ったより簡単。
20111013_3

| | トラックバック (0)

2011.06.16

砂糖をカップに入れようゲーム

ちなみに私はコーヒーはブラックです。
砂糖やミルクを入れるのが面倒なの(笑)。

というわけで、今回紹介するゲームはこれ。

Suger,Suger

suger,suger
画面上の「suger,suger」と書いてある「、」から砂糖が落ちてくるので、マウスで線を引いてカップの中に入れてね。
カップに書いてある数字の数だけ入れられたらクリア~。
制限時間はないけど、砂糖の数には限りがあるよ。
と言っても、最初のうちは足りないってことは全然ないです、まったり楽しんでくださいね。

レベルが上がると、色付きの砂糖になったり、重力(?)を逆さにして入れたり、いろいろ面倒なこと(笑)が出てくるので、計画的に線を引きましょう。

・・・で、私はまだ全部クリアできてなかったりします(大汗)。

| | トラックバック (0)

2011.05.22

ブロック分解ゲーム

久しぶりにネットでゲームです。
もちろん、無料のパズルゲームだよ。

箱根細工みたいに複雑に組み合わせられたブロックを分解しましょう~。
Interlocked

「Interlocked」とは「連動」みたいな意味ですね。

この画面が出たら「Play」をクリックして好きな面を選びます。
最初は1面と2面しかできないけどね。
20110522_1

左下のマークが目の形のときは、ブロックをつかんでクルクル回せるので、どこから抜いたら良いか観察しましょう。
20110522_2

抜く場所が判明したら目のマークをクリックすればアイコンが手の形になるので、ブロックを引き抜きます。
右上のブロックをクリックするとワンポイントアドバイスをみれるよ。
20110522_3

最初はけっこうなんとかなるけれど、4面あたりから頭が沸騰しそうになります。
どうがんばっても14面ができませんよ(大汗)。
YouTubeでInterlockedで検索すると解答がみられるけど、そういうズルはいけません(笑)。

| | トラックバック (0)

2011.03.02

GT5用ハンドルコントローラー

人間、忙しい方が時間を大切に使うようになるんでしょうか。
ヒマがあったときよりも、今の方がいろんなことに手を出してる気がします。
以前「どうしようかな」とつぶやいていたアロマ検定の勉強もボチボチ始めましたよ。

そして、ついこないだ3DSを買ったくせに、きちんとプレステ3も楽しんでいます。
さすがに毎日はできないけど、どうせなら遊ばないとねっ。

てな感じで軽く言い訳したところで(笑)、ものすごく各方面がドン引きしそうな我が家の現在の様子を公開します。
この写真の中に恐竜は何匹いるでしょうか

テレビの前に置いてるのは、ハンドルコントローラーで~す!
ちなみに今運転しているのはコイツ。
ハンコンを乗っ取るカピバラさん

プレステ3のグランツーリスモ5で車を運転するためのコントローラーだよ。
GT5はしばらく普通のコントローラーでやっていたのですが、これだとアクセルはオンかオフしかできないし、微妙なカーブはチョコチョコ押して曲がらなきゃいけないのです。
だから後で自分の運転を見ると、曲がるときにおシリを何度もフリフリしてる・・・。
こんなんじゃいつまで経ってもレベルなんか上がらないじゃん!
という訳で、ネットでハンドル用の台の作り方を調べてダンナ様が手作りしてくれました。
これで向かうところ敵なしだぜ!!!

・・・という予定だったのですが。

ハンドルコントローラーってむしろ難しいというか、無駄にスピンするようになっちゃいまして、普通のコントローラー使ってた時と大して変わらない成績ばかりなのです。
ぶっちゃけ私のテク自体、このあたりが限界、ということなのかも知れないけど(涙)。
ちなみに今の私はレベル15。この程度ならたいていの人は目をつぶってたって行けるレベルです(汗)。

ハンコンなしでレベル30なんか言っちゃってるVINCOさんの爪の垢をいただきたい(涙)。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011.02.28

3DS買いました!!!

実は昨日(26日)買ったんですけどね。
予約開始日の1月20日に予約して、発売開始日の2月26日に買うという、まあ見事にギトギトにnintendoに釣られまくりな私ですが(笑)、ちょうど今持ってるDS-liteがヘタッてきたとこでもあるし、ちょうど良かった、ということにしといてっ!!!
さんでーえす

新宿で買ってすぐにマックに入って箱を開けたんですが(我慢できないんかい)、まわりの人がチラ見するする。
それでもさすが新宿、同じように広げてる人が何人かいましたよ、みんな見せたがりだなあ(笑)。

さて、肝心の3D映像ですが。
これはもう予想以上にすごかったです!!
立体で見えるのは上の画面だけなんだけど、これは本当にどうなってるんだろう??
2つの画像を重ねて表示してるんだろうなってのは分かるけど、見事に立体ですよ。
寄り眼にならなくても裸眼で立体映像見るのって、なんかすっごく感動します。
ただ、多少眼には無理があるんでしょうか、あまり長時間プレイしてると、ちょっと疲れてくるのかなという感じはありました。

立体カメラでその辺撮影すると、その辺が思いっきり3Dで撮影できます。
あと、オマケ?についてきたAR(拡張現実)カードがこれまたスゲー!!!
3DSの画像を普通のカメラで撮影すると、普通の二次元画像になっちゃうんだけど、普通のカメラのファインダーで3DSの画面を覗くとちゃんと立体で見えるという、なんだか自分でも何言ってんだか分からない状況になります(笑)。

明日から月曜、さっそく電車の中でこれ見よがしに広げて遊ぼうと思います(爆)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.13

延期になったのかよ!!

ええ、まあ、私も予約してましたけど何か(涙)。
いつ決定したの???
こんなことがあっていいの???

ぶっちゃけ、ドラクエって3と4(両方ファミコン・・・・)しかやったことないんですが、4はもう曲が流れるだけで涙が出るという、パブロフ犬になれます。


というわけで、13日の金曜に微妙に落ち込んでいたところに、こんなプレゼントが。
ダンナさまが予約しといてくれたのが、こちらはちゃんと13日金曜に届きました!!

デトロイト・メタル・シティのDVD、スペシャル・エディションだよ~ん!

もう完全にマツケンねらいが見え見えな訳ですが(笑)、こんなの買ったって会社の人にバレたら、武闘派(爆)で鳴らしてる私のイメージが・・・。
フィギュアっぽいのは、ただの人形ではなく、BE@RBRICK(ベアブリック)なのです~。
最近、なぜかダンナがベアブリックに興味を持ち始めたので、マツケンでも許してもらえた(笑)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.02.11

「ハドソン川の奇跡」ゲーム

以前、ブッシュさんがどっかの国(笑)で靴を投げられたとき、あっちこっちで靴を当てるゲームとか靴をよけるゲームとかが公開されてました。
なんだかアメリカ人って何でもゲームにしちゃう気がします。

バードストライクによってエンジンの推力を失い、ニューヨークのハドソン川に不時着水しながら1人の犠牲も出さなかった、あの奇跡のニュース。
やっぱりというか、当然というか、この事件もゲームになってました。
あなたも「ハドソン川の英雄」になろう、というゲームだそうで(不謹慎)。


「Double Bird Strike」
矢印キーを使って、鳥の群をよけながら飛行します。
両方のエンジンに鳥が突っ込んでしまったら、あとは点線に合わせてうまく着水しましょう。

「Hero on the Hudson」(http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/hudson.html)
リンクタグがあったので、自分のブログ内にもらってきました。
(元はこっちhttp://www.addictinggames.com/heroonthehudson.html
広告が表示されない分、動作も軽くなるかな?
矢印キーで急降下する機体を安定させながら着水させるのです。
コツは左右の矢印キーをコマメにたたくこと、かな。
これ、もっのすごーく難しくて何度やってもクラッシュしてブクブク言っちゃうんですけど(涙)。

まあね、犠牲者が出なかったからこういうおバカなこともできるんでしょうね~。
事故後、アメリカの番組ではこの事故のパロディコントが大量発生したようだし。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.01.24

漢字テスト

どっかの国の首長は漢字の読みが苦手だという話ですが、それを笑える人はどれくらいいるんでしょうか?
難読漢字の読み方クイズですよ。

「漢字テスト」

そうとう難しいので心してのぞんでください。
10秒以内に、表示された漢字の「読み」(送りがなもふくめて)を四角の中に入力してね。
5問の問題をとくとレベルアップ。
全部で何問あるのか分からないけど、私はどうがんばってもレベル4までしか行けませんでした(涙)。

もう1つ、クイズではないけど、ちょっと見かけたこんな問題。
下の図から漢字を探しだしてください。
制限時間は10分
10~30個で普通
40個で良
50個で画像認識力卓越
60個以上~天才、とのこと。

「一」とか「田」とか、基本的な漢字なら20個くらいは簡単に見つかりますよ。
そこから先は、想像力を発揮して、「油」とか「水」「囚」とか、多少強引でもオッケーなのでがんばって探してみてねっ。
きっちり漢字を探すというよりも、柔軟な想像力が大切みたいですよ。
ちなみに、私は10分どころか5分で40個ほど見つけたところで集中力が切れました(爆)。
・・・もう想像力とか認識力がどうの以前の話ですね・・・・。

ネタ元はこちら。
http://news4wide.livedoor.biz/archives/1121647.html
みんなものすごく想像力豊かに漢字を探しだしていて、ちょっと感動します。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.11.30

トミノ倒しを作ろう

と言っても本物のドミノを使うのではなく、ドミノ倒しを作れるサイトです。
DRAWMINOS

画面上にドミノを並べて上手に倒れるように作りましょう~。
点数制でもないし、クリアする義務?もないので、テキトーに置いて遊ぶだけでもオッケーですよ。

やり方はこんな感じ。
・画面の上にあるドミノをドラッグして、好きな場所に置きます。
 一番最初に置くドミノが、最初に倒れるドミノですよ。
・ドミノを回転させるのは矢印キーで。
・任意のドミノを選択した状態(赤くなってる)でシフトキーを押しながらドミノをドラッグすると同じ向きのドミノをコピーできます。

だいたいの場所に置けたら「PLAY」をクリック、予想通りに倒れるかな?
「RESET」ボタンと併用しながら長いドミノを作ってみてくださいねっ。
(ただし、あんまり長いとCPUがハァハァ言うかも)
納得いくものが完成したら「enter title」にタイトル(英数字のみ)を入れて「SAVE」をクリックすれば、自分の作品のURLが表示されますよ。

FAVOURITESで他の作品もいくつか見られるのだけど、なんでこの作品が「お気に入り」なのかは不明(笑)。

てな訳で、私が作ったのがこれ。
「PLAY」をクリックするとドミノが倒れるよ。
ドミノ倒し:FLOWER
ちょっと苦しいですが(汗)、みなさんもがんばって作ってみてねっ。
・・・・けっこう目が疲れるかも(笑)。


オマケ:こんなかわいいドミノもあったよ。
ならべてDominino
こちらは色によっていろんな動きをするみたい。
・・・こっちの方がいろいろできて楽しいかも(汗)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.31

リトルビッグプラネット

基本的にゲームって仕事の合間(おい)とか、ちょっとした空き時間にやれるものが好きだったんですが、プレステ3を買ってから腰を据えてやりこむゲームもなかなかだなと思い始めました。

今までやったのはこの3つかな。

ステルス戦闘もののメタルギアソリッド4、救出もの(?)のザ・ラストガイ、そして近未来レースもののワイプアウト

メタルギア以外はダウンロードゲームだったので、今回は久しぶりに店頭でソフトを買ってみました。
昨日(30日)に発売されたリトルビッグプラネットです。

実寸大(高さ7センチくらい)のリビッツ人形付き

あまりたくさんのゲームを経験した訳じゃないけど、このゲームはかなり不思議な世界観があります。
基本は編みぐるみの人形(リビッツ)がいろんな障害物をよけながらコースをクリアする「横スクロールゲーム」なんですが、とーにかく素材感がすごいです。
毛糸や石、布などの質感がとてもリアルで、キッチュな雰囲気がものすごく美しく表現されています。
そして、このゲームの真骨頂は、マリオみたいに完成したコースをクリアするだけじゃなく、自分で好きなコースをクリエイトできることと、オンラインで他の人と協力したり、他の人が作ったコースを楽しむことができるようなんですね。

ただ、この無限とも言える自由度が、ゲームに不慣れな人には少し敷居を高くしてるかなあ。
私もダンナ様も、何をどこから初めて良いのか分からなくて、とりあえずはデフォルトで用意されたコースをチマチマ遊んでいます。

・・・どうも今年に入って、極度に忙しくなっちゃってブログもまともにできないってのに、こんなもん買って良いんでしょうか・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)