カテゴリー「ファッション・アクセサリ」の10件の記事

2011.06.12

被災したってかわいくね

あれからもう3ヶ月が経ってしまいました。
多くの人が感じているように、私もあの日の午後3時に戻れるならどんなに良いかと思い続けてきました。
揺れがきた直後は電話も通じていたようなので、揺れた瞬間に電話して「防災センターには行くな、奥の神社まで走れ」と言えたならどんなに良いか。
いや、そこまで時間を戻せるならもっと戻して、被災前に東京へ連れてこれたかも、いやもっと戻して町の全員に伝えられたかも・・・・、と際限なく考えて、自分でもバカらしくなってしまったり。
でももう、何を言ってもせんないことです。
今は、多くの親戚が、知り合いが、あの地獄の中で生き伸びてくれたことを、ただただ感謝しています。

家を失った親戚や知り合いはおかげさまで仮設住宅にも入居できて、多少は落ち着いてきたようです。
これからはどう生活を建て直していくか、そして、どう町を再生していくか、とにかく前を向いて進むことが課題となります。
地元に残って復興に力を注ぐこともすばらしいことだと思うけど、新天地を求めて外に出ていくのも良いと思っています。
いずれにしても、若い人たちはこれからいくらでもやりなおしが効くので、負けずにがんばってほしいです。

そんな訳で、これから若いモンにはガシガシ働いてもらわなきゃいけないのですが、やっぱり身だしなみだって大切!
親戚に20歳前後の若い姉妹がいるので、化粧品を送りました。

「シュウ ウエムラ(shu uemura)のカラー アトリエ」を1セットずつ奮発だ!!!
写真が暗い!
私だってマツキヨで買ったオーブとかマリ・クレールなのに(爆)!
デパートの1階で化粧品なんか買ったことないから(汗)、友達につきあってもらったり、会社の若い子に教えてもらったりして、最終的にポイントメークもので一番カラフルで楽しそうなメーカーにしました。
くっそーー!私がほしいわ!!!
と、私も、一緒に選んでくれた友達も叫んでおりました(笑)。
・・・相変わらず私って、どーでもいいものを送ってるなあ・・・・。

被災地もこれからは自立の道を探していかなくてはなりません。
いつまでも誰かの厚意に甘えてはいられないのですから。
まだまだ乗り越えていかなきゃいけないことが山のようにあって、どこから手をつけて良いのかも分からない状態だけど、彼女たちにはせめて、女の子としての楽しみも無くさないでいてほしいと思っています。
津波も彼女たちの若さや優しさまでは奪えないのです。

| | トラックバック (0)

2011.05.23

女子テコ

「テコでも動かない女子」ではありません(笑)。
女性用のステテコですよ~。

今年の夏はいかに冷房を使わず快適に過ごせるかが、大きな課題ですよね。
最近はかわいい部屋着がたくさん売られていますが、ついに、ワコールからこんな部屋着まで登場しました。
女子のステテコ 女子テコ | ワコールショーツプラザ
綿100%の楊柳(ちぢみ)生地で、バカボンのパパが着ていたのと基本的には同じ素材です。
でもどうよ!このかわいらしい素材感!!
これに、最近ハヤリの腹巻きでも巻いたらカンペキじゃございませんか?

女子テコ

そういえば昔、私のお父さんてば週末になると庭先でステテコ姿で黒塗りのグロリアを洗車をしてたんだけど、男友達がそれをみかけて「俺もあんなオッサンになりてえ」とか言って心からうらやましがってましたなあ。
・・・あれ??・・・うらやましがってたんだよね(笑)。

今年は扇風機も良く売れてるらしく、私の会社でも何台か買ってましたよ。
我が家は20年ものの扇風機がまだ元気に働いてくれてるんで、当分コイツにがんばってもらいます。

| | トラックバック (0)

2005.07.15

浴衣を着よう

いよいよ浴衣の季節がやってきました!
最近は洋風の大柄の浴衣が流行ってるんだそうです。
古着の浴衣なんかもレトロな感じで良いですよね~。

町を歩くと浴衣姿の女の子を見かけるようになりました。
中には着崩れちゃってちょっとかわいそうな子もいますが、自分で一生懸命着たんだなと思うと、それはそれで「偉いっ」と思ってしまいます。
文庫の形に成形されてるインスタント帯もあるけど、あれって「いかにも作り物」って感じで、良い歳(笑)の人がつけるにはちょっと格好悪いんですよね。

今のうちに、浴衣の帯の結び方を勉強しておきましょ。

浴衣はカジュアルなものだから、自分で好きなようにコーディネイトして好きなように着ればいいんですが、やっぱり基本を抑えておくと仕上がりもキリッとしますよねっ。

ゆかた着付け講座

帯の結び方

「ゆかた通」では、ゆかたを着るときのアドバイスなども掲載されてるので、けっこう便利。

面倒でも帯板を使用したり、タオルや真綿などで補正をきちんとやった方が良いようです。
仕上がりの形も全然違うし、何より着崩れしにくくなります。
何もしないと、ウエストあたりで妙なシワができちゃうんですよね。

浴衣を着るにはシチュエーションも大切(笑)、という訳でついでに花火大会もチェックしちゃいましょう。
2005花火カレンダー

帰省のときに、地元のお祭りと重なりそうなので、浴衣を持っていっちゃおうと思ってます。

この絞りの浴衣と、藍染めのがあります、うーん、どっちにしようかなあ。

| | コメント (16) | トラックバック (3)

2005.05.22

和服に合う髪飾り

来週末に知り合いの結婚式に参列するので、久しぶりに訪問着でガッツリ決めることにしました。
当然(涙)私は自分で着物を着られないので、美容院で着付けとヘアセットをやってもらうのですが。

美容院の方に「なにか髪飾りがあったら持ってきてね」って言われて、あっ!と思ってしまいました。
着物は持っていても、それに合う髪飾りを持ってなかったんです。
普段あまり着物を着ないと、髪飾りまでなかなか揃えないですよね。

それで今日になって慌ててこんなかんざしを買ってきました。

結婚式だし派手に言っちゃえ~、って感じで、思い切ってやたらかわいいのにしちゃったんですが。

お茶の席などは、どちらかと言うと質素を旨とするので、あまり派手な髪飾りなどはしないのですが、ハレの日なんかはこういうのも良いのでは、と思いまして。
和服とか浴衣とかを着るときって、髪飾りなんかをみなさんはどうしてるんでしょう?

まあ、浴衣くらいなら洋服の時の髪飾りでもオッケーなのかも知れないけどね~。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.03.23

オーバーホールに大出費(涙)

だいぶ前にここで紹介したヴァンクリの腕時計、電池が切れたままつい放置しちゃってました。
近所の時計屋でいい加減にいじられたくなかったので、百貨店などのきちんとした技術者のいるとこでやってもらいたかったんです。
でも、なんとなく忘れちゃったり面倒だったりして、数ヶ月ほったらかしちゃってました。
先日、ようやく重い腰をあげて伊勢丹に持っていったのですが・・・。

電池交換自体は10分ほどでできたのですが、受付の人からショッキングな報告を受けました。
「電池が液漏れしていて、オーバーホールが必要です」
・・・前回オーバーホールしてから4,5年はたっていたので、この機会にやってもらっちゃえ、ってことでお願いしたんですが。
前回は分解洗浄だけで済んだので1万円を少し超えるくらいだったのですが、今回は最低でも2万は考えておいてくださいとのこと。
2万てアナタ、ちょっとした時計が普通に買えるじゃん!!!(涙)

でもこのまま放置してスクラップになるのも悲惨なので、泣く泣くお願いしてきました。
そしてこの直後、昨日の記事のATM事件ですわ、そりゃあ黄昏れるってなもんですよ・・・。

みなさん、時計の電池が切れたら早めに交換しましょうね。
もしも長期間使わない時計があったら、電池だけでも抜いておきましょうね(涙)。
電池を抜くだけならたいていのお店で無料でやってくれるそうですよ。

やっぱり良い時計だこのヤロー(涙)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.09.21

舶来の時計、ダメですね。

MS-IMEのバカさ加減にうんざりしてATOKにした私ですが、時計もやっぱりメイド・イン・ジャパンが一番良いみたいですね。
ちゃぼさんの「漫筆~二階の台所より」の記事に「国産の時計、いいですね。」というのがありますが、そんなことを言ってる私の腕時計は、おフランスの物ですのよ~おほほほほほほ~。

ええい!ひかえひかえいっ!控えおろうっ!!!
こちらの腕時計様をどなたと心得る!恐れ多くも、小林幸子も愛用のVanCleef&Arpels様なるぞ!!!
すげ、マジで高いんだよこの時計。

通販サイトでよく見かけるヴァン・クリフは金キラキンの装飾にダイヤがこれでもかってくらいちりばめてあって、いかにも成金の奥様が持ってそうな勢いなんですが(これなんか悪趣味の典型ですねっ)、この時計は比較的大人しくてセンスも悪くなかったので、思い切って買ってしまったのです。
多分、バッタもんではありません、下に敷いてるカードの裏の顧客番号と、時計の裏の番号も合ってるし。

ところがですね、この時計ですね。
買ってすぐに旅行に出かけたときにですね。
あろうことか、文字盤のガラス板がはずれて落っこちたんですよ。
日本製の時計でガラスがはずれるなんて話、聞いたこともありません。
慌てて拾って適当にハメて、後日時計屋さんに持っていったんですが
「どういう訳かうまくはまったようで、このままで大丈夫みたいです」って言われました。
普通、文字盤のガラスがはずれると、とんでもなく面倒な修理になるそうなんですが、奇跡的に私がうまくはめちゃったようです。
なんなんだこの時計、そんな適当なもんなのか???

更にですね、本当はこの時計の文字盤の裏にですね。
ヴァン・クリフ&アーペルズのロゴの入った金属のプレートがついてたんですけどね。
いつの間にか無くなっちゃいました、どうやら糊でくっつけてたらしい・・・。

中央のへこんでいるところにピンクゴールドのプレートが貼ってあったんだけど???

元々ヴァン・クリフ&アーペルズは、時計店ではなく宝石店なので、時計自体の機構はどうでもいいやとは思ってたんだけど、まさか外側までダメダメだったとは・・・。

この2つの事件だけでも、バッタもん臭がぷんぷん漂ってくるんですが(涙)、いちおう香港のペニンシュラにあった代理店で買ったんで、本物であろうと信じることにしておきます。
やっぱ精密機械は日本製に限りますな・・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2004.08.27

めでたいことは良いことだ

「街かど自立センター」の彼ではないんですが(笑)、もしかしたら近いうちイトコが結婚するかも知れません。

こういう時、参列する側、特に女性は何が嬉しいって、晴れ着を着ることができるのが、ものすごく嬉しくないですか?(爆)
私の場合、お茶会なんかでも和服を着る機会はあるんですが、本来茶道というのは質素を旨とするものですから(わびさびの世界ですね)、あんまりキンキラキンの和服は好まれないのですね。
でも結婚式なら、ギラギラの服を着てったって大丈夫。
花嫁さんより派手にしちゃうのは良くない、と言いますが、そんなことは気にするな!

私のイトコは全員男で、まだ結婚してない子もいるので、会うたびに「すぐ別れてもいいから結婚式あげてよ」と言っています。
だって、私が和服着たいんだも~ん。

友達の披露宴の時に、着付けの先生が帯をきれいに結んでくれたので、記念に(笑)撮りました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.07.27

メガネっ子自慢

Yoshida KazuhiroさんがBalance of Trial「最近のメガネ事情」にも書いてらっしゃるように、最近のメガネはレンズがやたら小さいですよね。
私も車の運転にメガネは必須なんですが、たしかに小さいレンズはオシャレだけど、視界も狭くなるのでちょっと不便ではあります。
でも、こういうデザインのしか売ってない状態なんで、選択の余地がないし、今更大きいレンズのはダサく見えてしまうし。
Yoshida Kazuhiroさんも細身のレンズのを買われたんですねえ。
四輪やバイクなどスポーツをする人にとっては、ちょっぴり不利な流行ですね。

SUBARU専属のラリー・ドライバー新井敏弘もメガネっ子だったのですが、最近になってタイガー・ウッズと同じ角膜レーザー手術を施したそうです。(新井くん、がんばれ~)

私はたまにキレて飛ばすことはあっても(おいおい)、基本は一般女性ドライバーですから、そこまで冒険する勇気はありません。

普段使ってるのがこちら。
やっぱりかなり細身のレンズです。
ブランドはGUESSだったかな?

サングラスはレンズの色が気に入ったのでこれ。
ゴルチェなんですが、3年ほど前のものだからか、ゴルチェにしてはやけに大人しいデザインです。
テンプル部分の透かし彫り(?)が悪趣味、じゃなかった個性を漂わせている程度です。
最新のジャン・ポール・ゴルチェのフレームはもうゴッテゴテで、あれが似合うのは美川憲一とエルトン・ジョンくらいでしょう。
このサングラスして紫(笑)のB4乗ってる人を見かけても石投げないように。

しっかし、本当はサングラスなんてその辺の雑貨屋で980円で売ってるのでもいいのに(いいのか?)、度が入ってないと使えない私はグラサン一個でもけっこうお金がかかります(涙)。
視力の良い人は、目を大切にした方がいいですよ。
裸眼で遠景や星空が見られるってだけで人生かなり得してます。

| | コメント (19) | トラックバック (1)

2004.07.16

着ぐるみの正体?

リクエスト(誰の?)にお応えして、行ってきましたよ新宿歌舞伎町のドンキホーテ。
ここに「きぐるみ族」のコスチューム?が売っているというので、偵察に行ってきました。
実はドンキ入ったのって、これが初めてかも知れない。
なんかアレですね、アメ横あたりの古着とか売ってるお店みたいですね
実際、「これは私がいてはいけない空間だ」というのが本能で分かるようなお店でございました・・・。

いや、それでもこれが俺の任務なんだ!(はい、「亡国のイージス」読んでます・・・)
いつでも狙撃(はぁ?)できるようケイタイをカメラ機能にしたまま、店内をキョトキョトと歩く不審な場違い女が約1名。
雑然とした店内を一通り回ってみたんだけど、あれ?ない??
と思ったら、入り口にドカーンと置いてありました。
でも、動物のはなかったです。
みんな空想上の動物ばっかでした。
写真のブレ具合が私のビクつきっぷりを如実に表現してますねっ。

怪獣着ぐるみ・たぶんゴジラ系?
ピカチュウの抜け殻

あ、これはオマケ。
伊勢丹の前をノンビリ走っていたオロナミンCの看板トラックです。
トラックの頭切れちゃったから、単に巨大なオロCが寝そべってる写真になっちゃった・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.12

着ぐるみ族(世も末?)

最近、近所のBBSで「着ぐるみを着た女の子を目撃した」という話をよく読んでたんだけど、今日、私も見てしまいました。
こんな普通の住宅街の駅でねえ・・・。
しばらく暑かったからもう出ないだろうと思ってたんだけど、ここ2,3日涼しかったじゃないですか。
彼女たちは、「着ぐるみん」「着ぐるみ族」とか言われてるそうで、着ぐるみと言ってもテレビとかキャンペーンで見るような本当の着ぐるみじゃなくって、ドンキホーテとかで売ってる動物柄のパジャマ(室内着)を着てるんだそうです。
ググッてみてもブログしかヒットしないんだけど、ようやくニュースっぽいのを発見。

私が見たのはハムスターでした。

STV札幌テレビ放送動画ニュースより
◆これもファッション?着ぐるみ族

| | コメント (6) | トラックバック (1)