カテゴリー「学問・資格」の5件の記事

2011.12.13

簿記3級合格しました!

簿記3級検定の合格発表が今日ありまして、無事、合格してました~!!
何点取れたのかは直接商工会議所に行かないと分からないので、そのうち、合格証を受け取りがてら点数をみてこようと思います。

今回は本当にラッキーというか、あまりひねった問題もなくて、それなり(笑)にしか勉強してなくても受かったんじゃないかなと思います。
合格率も、前回は38%だったのに今回はなんと56%だって!
いや!ラッキーだろうが何だろうが、受かればこっちのもんですよねっ。

せっかく3級取れたんだから、2級もいくか、いまだに悩み中(笑)。

簿記は3級程度なら、誰でもチャレンジできる資格みたいです。
何かにチャレンジしたいと思ってる人にはピッタリかもね~。

個人的に一番役に立ったテキストはニンテンドーDSのソフト「本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級」でした。
いやほんとマジでマジで。
仕事しながらだと、なかなかまとまった時間が取れないけれど、これなら電車の中とかちょっとした合間にできるしね。

| | トラックバック (0)

2011.11.20

簿記3級試験終了~

入間の航空祭を最後に、いっさいの欲望を絶っていました(笑)が、本日無事、簿記3級を受けてまいりました。
この4ヶ月、それなりに勉強はしてきたけれど、やっぱり不安だったので金曜は有給取っちゃったよ(汗)。

ずっと勉強してきて分かったのが、私はとことん電卓(足し算)が苦手。ってこと・・・。
3回打って3回とも計算が合わない、というのはもう普通のことで、「0」が3個以上ある金額はたいてい計算間違いをしていました。
簿記では右列と左列の金額を最後に合計して、きちんと仕訳できてれば両列の合計額が合う、という問題があるんだけれど、今まで勉強してきて一度も左右の合計金額が合ったことがなかったのですよ(涙)。

ところが試験当日、不思議なことにきちんと合計額が合ったのでした、これはミラクル(笑)。
・・・手応えとしては、まあたぶん受かってるとは思います。
んでも、何か大きな落とし穴があって、なんてのは良くあることなんで、発表までは落ち着けないですけどねっ。
いろんな資格スクールに速報が公開されてるので、正確な点数はこれから自己採点してみます。

来年の2月に、簿記2級があるんですが受けるかどうかは微妙。
心から電卓いじりたくないし(爆)。

そんなわけで、仕事で(笑)酉の市に行った時に撮った写真もまだ見てさえいないので、これからゆっくり整理しようと思います。
あとは、クリスマスツリーも飾って、忘年会の準備もして・・・。
いろいろやりたいことが山のように待ってるぞ~。
まずは受験したみなさん、そして自分に「おつかれさま!!!」

| | トラックバック (0)

2011.10.17

簿記受験勉強がんばり中

7月に、ボキボキッと簿記受けちゃうぞ!: SHINOblogで受験宣言した私ですが、ちゃんと今も勉強してますよ(当たり前か)。
試験日は来月11月20日、なんだかんだであと1ヶ月となりました。

仕事しながらだとなかなか時間が取れないんですが、電車の中とかお昼休みをフル活用して、意外にも(笑)ちゃんと勉強してましたともさ。
で、先月から市販の模試本を買って、予想問題に取り組むようになりました。

本試験は制限時間2時間、100点満点の70点以上取得で合格となります。
先月同じ条件で家で模試したところ、2時間では半分しか答えを書けなくて、なんと52点でした(爆)。
合格するとかいう以前に、時間が全然足りないのね~。

でも、この週末にやったら、なんと!90点取っちゃいました!!
ただこれは、たまたま問題が簡単だったせいもあるし、自宅で緊張もなく集中してできた、というのも大いにあると思うんで、本番はもっとシビアな条件になると思います。
試験なんて、MOS以来3年ぶりくらいだし・・・。

そんな訳で、ただでさえあまり更新頻度の多くないブログが、今後もっと少なくなると思いますが、合否が出たら正直に(笑)発表しようと思ってますよ~。

| | トラックバック (0)

2011.07.24

簿記の途中経過

もしかして、ほとんどの人は「もう秋田だろ」とか思ってませんか???
ちゃんと続いてますよ~。
ボキボキッと簿記受けちゃうぞ!: SHINOblogで宣言した簿記3級受験、今でもちゃんと毎日勉強してます。
ようやく決算についての勉強を始めたところですが、とりあえず仕訳そのものがあやふやなので、試算書(まだ精算書は勉強してない)を書くのに何時間かかってんだ、という感じです(汗)。
ぶっちゃけ、簿記とか経理とかって全くノータッチ分野なんで、仕訳帳とか精算書なんて見たこともないんですよ、それ以前に存在さえ知らなかったし。
なんで、勉強しててもいまいちピンとこないんですよね・・・。
本当にこんなんで受かるんだろうか。

試験日は11月20日。
あと4ヶ月でどこまでいけるかな??


でさあ、どうしても分からないことがあるんですよ。
あのね、為替手形ってあるじゃないですか。
A店の買掛金の決済のため、B店宛、C店受取の為替手形を振り出して、B店の引き受けを受けてC店に渡した。とかってやつ。
これって、A店の仕訳は(借方)買掛金:(貸方)売掛金になるでしょ。
そうなると、補助簿は買掛金元帳に記入することになるの?
受取手形記入帳とか支払手形記入帳ではないの?

こんなの商業高校の生徒とかなら、サクサクッと解いちゃうんだろうなあ。
1回読んだだけでは頭に入らない自分が情けないですが(大汗)、なんとかがんばるよ!

| | トラックバック (0)

2011.07.03

ボキボキッと簿記受けちゃうぞ!

今やってる仕事と何の関係もないし、そういう仕事に就こうと思ってる訳でもないんですが、簿記検定3級を受けようと思います。
正直、経理ってまるで知らなくって、ちょこっと本見て、「当座預金」がどういうものなのか初めて知った私ですが(大汗)、こんな私でも受かるでしょうか(涙)。

直近の試験日は11月20日。
まだ4ヶ月以上あるので、「仕訳ってなに?」な私でも今から必死にやればなんとかなるかも知れません。
とりあえず、買い物をするたびに「これが仕入れだったとしたら、借方に『仕入』、貸方に『現金』」と呪文を唱えて涙ぐましい努力(大汗)をしています。

簿記検定受けたことある方がいらしたら、勉強のコツとか教えてもらえると嬉しいです、お薦めの書籍とか。

こないだ某通信教育のパンフは取り寄せたのだけど、ダンナさまから「そこまで金使わなくたって独学でできるよ」と言われたので、市販のテキストと、あと、ニンテンドーDSの検定用ソフトも買いました。
このソフトが意外とバカにできないというか、けっこう分かりやすいんだ。
今のところ、毎日30分~1時間くらい勉強してるかな、あと、電車の中で本読んだり。
そういえば、ネットで通信教育のパンフ取り寄せてから、ブラウザにやたら「簿記検定」の広告が出るようになったのって気のせい???


・・・え?
「だいぶ前にアロマ検定受けるとか言ってなかったか?」って???
・・・そんなこと言ったっけ?
そそそそれは、目処がついたら受けると言ったのであって、今すぐ受ける訳じゃありませんよ(オマエはカンさんか)。

勉強に疲れたら、まんべくんのtwitterを見るよ。
まんべ国際空港。だってまんべくんが掲載して良いって言ったんだもん

| | トラックバック (0)