カテゴリー「携帯・デジカメ」の11件の記事

2012.03.04

日食撮影用フィルター

私の愛機です。
普通のカメラと違うとこがあるの分かる?
え?ストラップ?
うん、これブルー・インパルスのストラップなの、カッコイイでしょっ。
でも、そこじゃなくて。
20120304_1

そう、レンズが真っ黒なの。
実はこれ、日食専用のレンズフィルターをつけたところなんです。
5月21日に起きる金環食のためだけ(笑)に買ったフィルターです。
マルミ光機のND100000

カメラ用のフィルターには、偏光フィルターや色補正フィルターなど、いろんな種類がありますが、これは減光(Neutral Density )フィルターというもの。
レンズに入る光が減少するため、明るい場所でも長時間露出で撮影することができるフィルターで、普通はND2(光量が1/2)とかND400(光量1/400)なんかが一般的だそうです。
用途としては、動くものをぼかしてスピード感を表したり、人通りのある街並みを人を消して撮影したり、水の流れを糸が流れるような線で表現したり、いろいろ面白い効果が得られるそうです。
逆に言えば、露出時間が短いと真っ暗な写真になってしまうのですが、これを逆手に取ることで太陽を撮ることが可能になるわけですね。
それでも、太陽はあまりに光が強すぎるので、一般的なNDフィルターでは減光率がまだまだ足りません。
それで日食撮影専用に売り出されたのがこのND100000、なんと光量が10万分の1になるんですね~。

写真左がNDフィルター。右にあるのはステップアップリングです。
フィルターの口径は77mmなので、私の67mmレンズに合わせてリングを装着しています。
20120304_2


太陽が完全に月に隠れるのはほんの数分間だけ。
試し撮りをするチャンスもないし、私はもちろん、ほとんどの人が一発勝負でしょうから、もういろんなパターンで枚数撮っておかないとね。

とりあえず、普通の太陽を撮影してみたよ。
快晴のまぶしい太陽だったけど、月みたいに撮れました。
20120304_3
・・・問題は、これが金環食みたいに欠けて明るさが減ったときにどうなるか・・・。
あとはもう、絞りやシャッタースピードで調整していくしかないのかな。
とにかくこれから、プロのみなさんのサイトを見て研究しておかないとね。


ちなみに、金環食は皆既食と違って、太陽が全部月の後ろに隠れても夜のように真っ暗にはなりません。
厚い雲の多い昼間くらいにしかならないので、もしも曇ってしまったら、日食が起きていることさえ気づかないようです。
こんなもん(笑)買っちゃって、当日曇りでした、なんてことにならないよう、今から大量にてるてる坊主を作っておこうかな(汗)。

| | トラックバック (0)

2007.09.05

画像のプロパティ

こんなことは「知ってて当たり前」なのかも知れませんが、私はつい最近ダンナ様に聞いてショックを受けたんで、記事にしてみちゃいました。
カメラが趣味の人は「そんなん常識だろ」と思うんでしょうけど(汗)。
知ってる人はスルーしてね、知らなかった人は一緒に驚いてね、お願い(笑)。

デジカメや携帯で撮った写真って、ファイルサイズはもちろん、撮影日時や露出時間、解像度などが記録されるじゃないですか。
だけど、サイト上の写真はプロパティを見てもファイルサイズとURLくらいしか分からないですよね。
ところがこの画像ファイルを一旦自分のHDDに保存してからプロパティを見ると、かなり詳細な記録を見ることができちゃうんですね。

たとえば、私が以前モブログ投稿した「ミニカボチャ」

このファイルを保存してプロパティを見ると、こんな情報を得ることができます。
N904iで8月16日の11:08分に撮影したのがバレバレ(笑)。

前回の「SHINOblog: 火星で地下帝国発見・・・されなかった」でWikimediaからもらってきた画像の情報はこんな感じ。
NIKONのD100で撮ったものをフォトショで加工してるのが分かります。

これはExif(Exchangeable Image File Format)と言って富士フイルムが提唱したデジタルカメラ用画像ファイルの規格で、TIFF形式で付加情報を記録できるものなんだそうです。
写真ギャラリー系のサイトを持ってる人は、こういうのを活用すると面白そうです。

もちろん、グラフィックソフトによってはこれらの情報を削除することもできるし、詳しい情報を追加することもできちゃいます。
基本的に私のとこでは、モブログ投稿以外はダウンロードしてもサイズや解像度しか分からないと思います。

でもまあ、簡単なスナップショット程度なら、いちいち人の画像ファイルを保存してプロパティを覗くような趣味の人はそうたくさんいないよなあ。
と思っていたら、いちいち保存なんかしなくても画像情報を読めるソフトやスクリプトってたくさんあるんですね。
例えばこことかこことか。
なるほど、お気に入りの芸能人がどんなカメラや携帯を使ってるのか、知りたい人は知りたいでしょうねえ。
意外と需要はあるってことか・・・・。

あと、アリバイ工作で「昨日は急な出張だったんだ」とか言っても、デジカメやPCに詳しい奥さんだったら
「この写真、あなたの携帯で撮った写真じゃないわよっ、しかも日付が昨日じゃないわよっ!どういうこと?!キィーーーッ!」
ってなって、後は・・・になる危険があるので気をつけてねっ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.07.23

携帯電話の利用に関する実態調査

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)が、「携帯電話の利用に関する実態調査」を実施して、その調査結果が公開されていました。
調査期間は7月6日から7月10日の5日間、モバイルサイトでのアンケート調査により、9,584人から有効回答を得ました。

設問は全部で11問ですが、中でも興味深かったものをピックアップしてみましたよ。

■1日あたりのメール送信数
週に数通:8.6%
1日1から5通未満:27.4%
1日5から10通未満:25.2%
1日10から30通未満:23.7%
1日30から50通未満:7.3%
50通以上:7.8%

■1日あたりのメール受信数
週に数通:1.6%
1日1から5通未満:7.4%
1日5から10通未満:15.3%
1日10から30通未満:32.3%
1日30から50通未満:16.0%
50通以上:27.4%

■1週間あたりの主な送受信相手
友人:50.0%
恋人:20.9%
夫婦:10.5%
仕事上の知り合い:10.3%
親子:5.6%
兄弟:2.4%

■1日あたりの平均通話回数
ほとんどない:43.9%
3回未満:35.4%
3回から5回未満:13.3%
5回から10回未満:4.6%
10回以上:2.8%

■携帯電話での1回あたりの平均通話時間
5分未満:48.9%
5~10分未満:22.8%
10~30分未満:14.9%
30分~1時間未満:8.4%
1時間~2時間未満:3.6%
2時間以上:1.4%

■1ヶ月に支払う携帯電話の通話料金
0円~2,999円:12.1%
3,000円~4,999円:5.4%
5,000円~9,999円:42.1%
10,000円~14,999円:27.2%
15,000円~19,999円:7.5%
20,000円以上:5.7%

みなさんの携帯の使い方はいかがでしょう?
メールとかって料金プランによっても使い方が変わりますよね~。
私のダンナはパケ放題にしてるんで、1日で数万パケットとか使ってますし(笑)。

私の場合はけっこう平均以下な使い方かも。
DOCOMOでも一番安い料金プランだし。
携帯メールは基本的に夫婦間の業務連絡(これから帰るとか、買ってくものがあるかとか)がメインで、他には友達と会う前とかに連絡する程度ですねえ。
あとはアレだ、モブログ投稿とか(笑)。
「迷子になった」等の緊急事態(汗)とか、メールでは伝えきれない細かい話は電話でするかなあ。


携帯電話って「普段は使わないけど念のために持っておく」って人も多いですよね。
私の両親なんかも携帯は滅多に使わないけど、何かあったときのために持ち歩くように言っています。
ま、持ち忘れて出かけることも(とっても)多いんですけどね(汗)、それは私も人のこと言えないもんで・・・。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007.05.25

N904iを買いました

やーっと!携帯を買い換えましたよ~。
今日発売されたばかりの「DOCOMO 2.0」携帯、N904iです。
私もようやくFOMAユーザーになりました。

外観はクールなマット・ブラック(ストラップはとりあえずですよとりあえず!)

でも中は鮮やかなオレンジ色です、ジャイアンツ・カラーとも言うらしい。
(本当はORANGE CUTって言うんだって)

岩手では圏外の場所がとても多いんですが(汗)、最近になってFOMAならかなり山奥(涙)でも使えるようになったので、これで夜でもモブログ投稿できるようになりました(笑)。

決め手になったのは機能やスペックではなく、DOCOMO初、海外デザイナーとのコラボ・デザインであること(この本末転倒っぷりが私らしい・・・)。
ALESSIの変な(笑)キッチンウェアなどを手がけるステファノ・ジョバンノーニ(Stefano Giovannoni)のイタリアン・テイストがけっこう良い味出してます。

・・・ALESSIって、エットーレ・ソットサスとかマイケル・グレイブスとかアルド・ロッシとか、建築やインテリアの分野でもバリバリな人たちがウヨウヨいるじゃないですか。
だけどステファノ・ジョバンノーニって、ぶっちゃけALESSI以外で何やってるのか知らないんですよね・・・。
そんなんで選ぶ私もどうかという感じですが、いいんです、こういうのは「雰囲気」なんです(笑)。

彼の主な作品はこんな感じ。
ALESSI DESIGNER'S COLLECTION Stefano Giovannoni - Paseli
ウサギをモチーフにしたBunnyシリーズが有名です。

だもんで、待ち受けやメニュー画面もこんな感じでウサギさんとニンジンです。
アンテナやバッテリー容量の表示も”Bunny&Carrot”。

イタリアなどではデザイナーが携帯デザインを任されると、機能性を度外視してもデザインに凝るので、見た目はオシャレでも小さかったり使いにくかったりするんですね。
だけど日本ではやっぱり使い勝手も大切。
だもんで、ジョバンノーニさんは「俺様がデザインするのになんでこんな巨大な筐体なんだ?」と不思議がったそうです。

そして、どうも彼にとって「JAPAN」と言えば「SUSHI」らしく、こんなメニュー画面もデザインしてました。
銀シャリの待ち受け画面と魚のメニュー。
クリックすると魚が寿司に変身します(笑)。

スペックは・・・良く分からない(爆)。
ハイスピードがどうのこうの、らしいです、これから勉強します(大汗)。

| | コメント (33) | トラックバック (3)

2007.01.27

ユニバーサルサービス料

来月2月から電話料金に「ユニバーサルサービス料」が追加されるそうです。

ユニバーサルサービスとは「国民生活に不可欠であり、あまねく日本全国における提供が確保されるべき」と定められているサービスのこと。
主に以下の3つの範囲が該当するそうです。
*離島・山間部など高コスト地域
*公衆電話
*110番(警察)、119番(消防)、118番(海上保安庁)の緊急通報

今まではNTT東日本・西日本が費用を負担していました。
しかし、価格競争による通話料金の値下げなどにともなって、ユニバーサルサービスの費用確保が難しくなったということです。
今後は、NTT各社に加え、携帯電話・PHS・IP電話などの電話会社全体で費用を出し合うことになります。

請求額は、1電話番号あたり月額7円 (税込7.35円)となります。
この制度は2007年1月利用分から、つまり2月の請求から実施されるということです。

主な電話会社のユニバーサルサービス料についてのアナウンスは以下の通り
NTT東日本
NTT西日本
NTT DOCOMO
ソフトバンク
AU by KDDI
ウィルコム

うーん、まあ何と言いますか、仕方ないっちゃ仕方ないですねえ。
「山間部など高コスト地域」って言われると、微妙に恐縮しちゃうんだよな(汗)。
パソ通時代は「山間部など高コスト地域」から、ダイアルアップ接続やってたし、携帯は今でもバリバリ使うし。
ちなみに、この背景画像の場所は「高コスト地域」どころか、思いっきり圏外ですけどね、あはは・・・・もののけ姫しかいないしね、オッコトヌシも北過ぎていないしね・・・。
春に開通するトンネルなんか、私たちの帰省のために(笑)作ってるとしか思えないんだけど、この工事費なんか都会の人が払ってくれてるようなもんです。
すいません、私たちのために毎月7円払ってください(笑)。

| | コメント (32) | トラックバック (1)

2007.01.19

iPhoneを手にしてみた

私の携帯もなんだかんだで3年も経っちゃって、そろそろ新しいの買わないとヤバイなと思ってたんですが、ご存じの通り(笑)私が携帯もの(電話とオーディオとか)に求めるのは、一番にデザイン。
でもDOCOMOの携帯ってどれもダッサイんですよね。
ベッカム様がCMやってるモトローラのM702iSが唯一「持っても良いかな」と思ったんだけど、あまりにもぶっ飛びのスペックに断念しました。
(お財布ケイタイもないし、QRコードさえ読めないなんてDOCOMOは何考えてんの?)

iPhoneも超使いにくそうだけど(笑)、いつの日か日本で売り出されたら良いなあと思ってたんですよね~。
そんで、こないだ手に入れちゃいましたよ。


・・・・・・・・・・え?
ちょっと(?)角ばってるiPhoneですが何か?

ほしい人は
iPhone Countdown to June
に行って「Until then, this will have to do.(pdf)」ってとこをクリックすればPDFが開くよ・・・。
Apple iPhone Papercraft Model - Gizmodo
でも別なスクリーンになってるのがあります。
・・・いらないよね(汗)。

| | コメント (58) | トラックバック (0)

2007.01.14

君の瞳にフォトショ攻撃!

「Cafe Room」のフランカーさんの「君の瞳にズームイン!」にTB記事。

夜間の撮影などで長時間シャッターを開ける時に、撮影中にズームをいじると面白い写真が撮れる
ということですが、私が持ってるコンパクトデジカメではこんなワザは使えない・・・。
このためだけに一眼レフ買うのアレなんで、手持ちの道具(Photoshop)で似たような効果を作ってみました。

きっと、時間かけて作ればもっとリアル?なのができると思うんですが、面倒なので(おい)サクッと簡単に。
被写体になってくれたのは鼻毛くん、じゃなかった、エアープランツのイオナンタくんです。
カメラはごく普通のコンデジ、LUMIX DMC-FX7です。

この程度ならPCや周辺機器についてくるPhotoshopLITEでもできるんじゃないかな。
シャッター長く押しながらズームインしたみたいに見える?

オマケ:
こんなのもできるよ、他にもいろいろなフィルタがあるので、グラフィックソフト持ってる人は試してみてねっ。
けど、フィルタって実のところ、どう利用すれば良いのか未だに良く分からなかったりするんですが(笑)。

| | コメント (42) | トラックバック (0)

2004.10.13

手ブレ補正ジャイロの実力

もーーー毎日毎日雨ばっかし!せっかくのおニューのカメラを使う機会がありませんがなっ(涙)。

仕方ないので、ちょっとこんなことをやってみたよ。
私のデジカメPanasonicLUMIX DMC-FX7には手ぶれ補正機能がついてるので、同じものを機能なしの場合とありの場合で撮影してみました。
モデルは我が家のナゾノクサ、エアープランツ3人衆
両方とも他の設定は全く同じ、室内照明の下、2mほど離れたところから最大望遠で撮影しています。

これが手ぶれ機能ナシの場合。
手ぶれOFF
これが手ぶれ機能アリの場合。
手ぶれON
ヤラセじゃないよ(笑)、画質は後で落としたけど。

とりあえずですね。
手ぶれ機能をonにしてカメラをフラフラ揺らしてみても、液晶画面の画像があまり揺れないので、気持ち悪いと言えば気持ち悪いです(笑)。

そうそう、入荷に1~2ヶ月はかかると言われたデジカメのケースですが、ダンナ様が意地と根気で電話しまくり攻撃をかけて、ついにゲットしました。
でも、バッテリーは相変わらず品切れだそうです・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2004.10.06

私はLUMIXを買ったよ

今持ってるデジカメは5年ものだし140万画素だし、そろそろ新しいのがほしいなあと思ってました。
ブログにアップする画像は、デジカメか携帯電話で撮影したのを使ってるんですが、どうも私は手ぶれがひどくて、特にデジカメを室内で使うと最悪の画像になっちゃうんですね(涙)。
なあんかやたら暗い写真も、全部デジカメで撮ったヤツです。

電池のもちとか、画素数とか、いろんな機能よりも「オマエはまず手ぶれだろう」ということで、このデジなカメを買いました。

PanasonicLUMIX DMC-FX7
お店で試したときに、デジカメをブンブン振り回しながら撮影して「ぶれるな」って言ったら、ダンナさまに「それはブレとは言わないっ」って怒られちゃいました・・・。

ボディカラーはこのコンフォートブルーしかないでしょ~。
車もそうだし、我が家のテーマカラーはブルーなのです。
日曜に買いにいったんだけど、どこの店にもなくって、結局他の支店から取り寄せてもらって今日か明日には受け取りに行きます。
これで少しはマシな写真が撮れるかしら・・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2004.07.28

あなたの知らないペットの素顔

いつも笑える、じゃなかったアイディアいっぱいの商品を発売している松下電工ですが、留守番中のペットの様子を携帯電話に画像(静止画)メールで送信する遠隔画像伝送カメラ「peppot camera(ペポット カメラ)」が登場しました。
6月2日に1000台限定で発売したのですが、好評につき第2弾登場。
7月23日よりホームページにて受付開始だそうです。

DDIポケットのケイタイのみ使用可能で、本体価格は12,100円。
タイマー撮影も可能だそうです。
ペットを置いて出かけてもこれならちょっぴり安心かな。
ソファに寝ころんでポテチ食いながらテレビ観てる写真が撮れたら、迷わずブログにアップですねっ。

ペット専用 遠隔画像伝送カメラ 「ペポットカメラ」第2弾
「peppot camera公式サイト」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧