カテゴリー「趣味」の77件の記事

2012.11.04

入間基地航空祭2012

ニュースで見た方もいらっしゃると思いますが、今回はブルーインパルスの2番機がバードストライクに遭って、ノーズを怪我しちゃったみたいです。
そのせいで演技が途中で終わってしまいましたが、何にしても無事で帰還できて本当に良かったです。
もちろん観客はみんなガッカリしたけれど、最後は全員で拍手を送ってましたよ。

というわけで、今年は両親も連れて行ってまいりました。
基地の中でCafe Roomのジュラーヴリクさん、じゃなかった、フランカーさんに会って、なんと200ミリレンズをお借りしちゃいました!
やっばーい、本当にほしくなるよこのレンズ!!!

というわけで、今回は思いっきり大きな写真がいっぱい特集です~。

ぶっとい輸送機C-1が3機仲良く編隊飛行です。
20121103_01

スラリとスマートなU-4多用途支援機と、ぽっちゃりC-1がなぜか一緒に飛んでました。
なんとなく、頭脳派&肉体派、または「ねえねえ、彼女~」という感じ?
20121103_02

さて、ここで基地にアクシデントがありました。
どうやら基地内で遭難者が出た模様!
小さく写ってる救難捜索機のU-125が捜索して遭難者を発見、そしてUH-60J救難ヘリが救助に向かいます。
20121103_03

自衛隊員がロープを使って遭難者を助けに降ります。
20121103_04

あ!どうやら無事救難者は救助されたようです!いやー一安心(笑)。
20121103_05

続いてCH-47チヌークが出動!なんか荷物を持ってるみたいです。
20121103_06

良くみると、「がんばろう」「日本」って書かれたコンテナがぶら下がってました。
ナレーターの自衛官さんが、なんかもうノリノリで、みんなに「チヌーク!って叫んで!さあ!せえの、チヌーーーーク!!ひゃっほ~ぃ!」という感じで、お客さん若干引き気味でした(爆)。
20121103_07

岐阜からいらした、F-2戦闘機。
200ミリレンズっていいね!(;´Д`)
20121103_08

今回はF-15戦闘機イーグルもいらっしゃいましたが、離陸も着陸もなく、どこからともなく飛んできて「近くまで来たら祭やってたんで、ちょっと2、3周してみました。」みたいな感じで、あっという間に空の彼方に消えちゃいました。
住宅街入間ではこのあたりが限界か・・・。
まあ、大型の戦闘機は飛んでるだけでさまになります。
20121103_09

ブルーインパルスは一気に行きます!
今回は晴れ間も見えたので、やっぱり第一区分でしたか?
20121103_10

今回ちょっと見物した場所が悪くて、みんな逆光になっちゃいました・・・。
20121103_11

白いベースに青いラインと日の丸の赤が鮮やかですね~。
20121103_12

ブルーインパルスには2人が搭乗しているのですが、どうやら後ろに乗ってる人は前に乗るパイロットより階級が上みたいでした。
20121103_13_2

ヘタな飛行をしたら本番でも「あーもう!アイハブ!(俺が操縦桿を握る!)」って怒鳴られるんかな、怖いな・・・。
20121103_14

逆さになっても中の人が落ちない(笑)。
20121103_15

スモークはこんなとこから出るんだよ。
20121103_16

スタークロスの直後に「機体に軽微な損傷があった」という放送があって、しばらく待機になったのですが、2番機だけが着陸して、そのまま終了ということになりました。
ちょっと残念だったけれど、大きなトラブルにならなかったことだけが何よりですよ。


最後に、200ミリを貸してくださって、本当にありがとうございました~。>フランカーさん
いやもう、マジでほしい!(笑)

| | トラックバック (3)

2012.10.30

入間航空祭2012もちろん行くぜ!

今年も文化の日が近づいてきました。
文化の日と言えば、航空自衛隊入間基地の航空祭がある日です(笑)。
最近はあまり基地の祭に行けなくなっていましたが、ここだけは何があっても行きますよ!

詳しい情報は入間航空祭を見てねっ。

西武池袋線の稲荷山公園駅が入間基地の最寄り駅になるので、今の時期、西武線の電車には釣り広告が下げられ、各駅にはポスターやパンフレットが置かれています。
私も自宅の最寄り駅でもらっちゃいましたよ~(^-^*)
近所でパンフをもらえない(笑)人はこちらからPDFでダウンロードできますよ。
入間航空祭2012パンフレット(PDF933KB)
20121030

入間基地は首都圏の住宅街にあるので、昔から騒音に対してはとても敏感で、ブルー・インパルスやヘリ、輸送機くらいしか飛行展示をしませんでした。
でも去年からF-2戦闘機が飛ぶようになり、どうやら今年は加えてF-15も飛ぶみたいですよ。
やっぱり練習機やヘリと比べると、戦闘機は迫力が圧倒的に違うというか、まあとーーにかくうるさいですからね~(笑)、これはちょっと人出も増えそうな予感です。

ブルー・インパルスは今年も元気に参加してくれます。
未だに松島基地には帰れてないようだけれど、九州などの西日本で訓練は続けているようで、きっと今年もすごいテクニックをたくさん披露してくれると思いますよ。

去年行かなかった方も、今年はぜひ!行きましょう!そしてブルーの勇姿を確認して、いつか必ず松島に帰る日を楽しみにしましょう!!

| | トラックバック (0)

2012.05.30

フェルティングでチクチク

ちなみに私は家庭科がすっごく苦手で(汗)、小学生のときに裁縫の宿題をホッチキスで留めて提出したこともあります・・・。
今でもボタン付けが私の限界です(^_^;

そんな私がこないだ、たまたま寄った手芸屋さんでフェルティングというのを見かけたので、つい買ってしまいました。
ふわふわの羊毛を針でチクチクして形を作っていくというもので、これなら針と糸が苦手(^^ゞな私でもなんとかなりそうです。
20120530_1

フェルティングに使う針は、こんな感じで針の途中が少しトゲトゲしています。
20120530_3
このトゲで羊毛をひっかけて、チクチク刺して繊維をからませることで羊毛がまとまっていくんですね。
このチクチクがなんとも無心になれるというか、けっこう集中してしまうのです。
でもあまりいつまでもチクチクしてると、どんどんまとまって固く絞まってしまうので、適当なところで諦めましょう(笑)。

とりあえず初めての私はキットを買って、いもむし君を作ってみたよ。
目や鼻は、少量のフェルトをやっぱりチクチク差し込んでいきます。
口や頭のツノ?触覚?は毛糸を差し込んでます。
20120530_2

ネットで探すと驚異的な作品がたくさんあるので、こんな簡単なものは恥ずかしくて表に出せるようなもんじゃないんですが(笑)、ホッチキスよりは進化したでしょ(^0^;)
続きがあるかどうかはまだ分かりません(笑)。

| | トラックバック (0)

2012.01.22

無人航空機はまだまだ増えるかも

アメリカ軍が保有する全航空機において、2005年には5%だった無人機(UAV)は、現在およそ1/3にもなっているとのことです。
Almost 1 In 3 U.S. Warplanes Is a Robot | Danger Room | Wired.com(英文)
もちろん、その多くは小型の偵察機が占めているのですが、今後は物資や人の輸送もこういった無人機が担う機会が増えるだろうとのことです。

そういえば、このあいだアメリカのステルス無人偵察機がイランで撃墜され、アメリカ軍に衝撃が走りました。
慌てて「返してよ」って言ったアメリカに、イランはいやがらせ(笑)でプラモデルを返そうとしているようです。

無人で動く乗り物って、なんだか未来の匂いがしますよね。
車や飛行機はすでにたくさん運用されています。
でもさあ、無人機って見た目があまりよろしくないですよね。
目(窓)がないから、量産型エヴァみたいな不気味な外見がよけいに恐怖感をあおります。


SF小説でアニメにもなった戦闘妖精雪風では、無人戦闘機が有人戦闘機を凌駕していました。
脆弱な人間を乗せることで、機動飛行に大きな制約が課されてしまう有人機に比べ、無人機であれば、少なくとも搭乗員の人的被害はゼロになるわけです。
自律飛行もできる雪風は、敵を倒すためにムチャな機動を行って搭乗員を何人も殺しています。

そもそも無人航空機は、有人機とほぼ同じ時期から構想され研究されてきましたが、技術的な問題から長いこと、有人機が航空機のメインを占めていました。
しかし、前述したように搭乗者の人的被害を考慮する必要がないため、古くから訓練用のターゲット・ドローン(標的機)などに活用されていました。
現在では、偵察機や攻撃機など、小鳥くらいしかない小さいものから、全幅30mを超えるものまで多種多様な無人航空機が存在しています。
去年の福島第一原発事故の時には、米軍からグローバルホークが派遣され、上空から偵察をしています。
こういった、人が近づけない場所に派遣するのは無人機が適しているのは間違いないでしょう。


無人機をコントローラーで操作して敵地の民間人を殺傷することに対する人道的にどうなのか、という問題もあるかも知れません。
しかし、目的が「殺戮」である以上、人が乗っていようがいまいが、人道的という観点では充分どちらも汚いと私は思っています。

確かに無人機は、技術的な問題さえクリアできればすばらしいものになると思います。
人を乗せることを考えないため、経費もとても安く、何より搭乗員が必要ないので、安全でしかも人件費の節約にもなる・・・。
それこそ雪風じゃないけど、遠い将来、人が乗って操縦する時代は終わる時が来るのかも知れません。


福島第一原発でも活用された偵察機RQ-4グローバルホーク(画像いずれもWikimedia)

無人攻撃機MQ-1プレデター

ヘリタイプもあります、MQ-8 ファイアスカウト

炊飯器くらいの大きさしかない偵察・監視無人機RQ-16 T-ホーク
実はコイツも福島第一原発の監視に利用されました。
・・・なんか、恰好のプレゼン場所にされてないか?

| | トラックバック (0)

2011.12.12

東京モーターショー2011

はーあ、フェラーリねぇ!アルファもねぇ!あるのは電気自動車ばっか(byIKUZO)。

大きな声では言えないけれど(笑)コンパニオンのみなさんのクオリティが少し落ちましたか?
幕張時代のようなプロ根性をお持ちのコンパニオンさんがいらっしゃらなかったような。
というより、そもそもコンパニオン自体がものすごく少なかったですよね。

というわけで、仕事がら某メーカーとおつきあいがあるので、上司のお供でモーターショーに行ってきました(と言っても、単純に上司が仕事をさぼりたかっただけの気も)。

平日の昼間だったせいか、かなりすいてはいたけれど、仕事なので勝手な行動もできず、こっそり持ってったコンデジもほっとんど使わず・・・。
ダンナ様から「ハチロク、できたらチェックしといて」って言われたんですが、もうSUBARU(あ、トヨタか)なんか興味ない人のお供ですから、あっさりスルーですよ(涙)。

気になる車があったら後日個人的に行こうと思ってたんですが、今回のモーターショーは本当にガッカリしました・・・。
会場は狭いし、何より参加したメーカーがとても少なかったのです。
海外メーカーはドイツ、イタリア、フランスくらいで韓国は現代だけ。
なんとアメリカからは1社も参加していませんでした(ハーレーさえなかった)。
これはもう、原発のせいだけじゃない気がしてきましたよ。

なんとか歩きながら流し撮りしたのがこの2枚(涙)。
ルノーcapture
なんとも悪趣味なデザインですが、私は大好きです(笑)。
20111212_5

アウディA1 サムライブルー
サムライブルー?って日本の男子サッカーがなんかそんな名前じゃなかったっけ?
と思ったら、やっぱり日本代表のユニホームの色を基調に作ったんだって。
アウディって、サッカー好きなのねと思ってたら日本代表公式サポーターだったのね。
この1台、511万円で売るらしいですよ。
20111212_6

唯一私が心奪われたのは、これ。
yamahaのコンセプトバイク、MOEGIでした。
20111212_1
まるで電動アシスト自転車みたいですが、立派な125ccバイクです。
なんと言うか、アール・ヌーヴォーを彷彿とさせるようなレトロで美しいデザインじゃありませんか。
でもなんで125ccなんだろ?この形でスピード出すのは自殺行為ですよね。
50ccなら割と売れるんじゃないかな、町乗りならこの程度で充分な気がします。

今回はエコ全開で、何もかもが電気か、ハイブリッドか、低燃費か、とにかくそんなコンセプトばっかりでしたねえ。
ただ、電気ものはまだまだ海のものとも山のものともつかない黎明期、充電場所とかのプラットフォームができてない状態ではうっかり遠出もできません。
その中で、二輪の電気ものはかなり即戦力になりそうな気はしましたよ。
四輪よりも移動距離は長くないだろうし、渋滞の多い都市部で活躍できるんじゃないかなって。

そもそも電気は本当にエコか、ということに疑問を持っている私ですが、まあいろいろ試行錯誤してくってのも良いことかなとは思います。
いつか化石燃料とも電気とも違う、何か画期的なエネルギーが登場する日が来るんでしょうか。
このあたりは、いつかみなさんのご意見も聞けたらと思っています。

そしてもっと心揺さぶられたのがこれ。
トミカのブース(笑)。
20111212_2

そして上司に「ちょっと!ちょっとだけ待っててください!」と子供の群れの中に待たせて(爆)これ買っちゃいました。
バンブルビーだよーん。
20111212_3

説明書を読まないと変形できないくらい細かくできてます。
20111212_4
ちっこいのはずっと前にマックでオマケでもらったヤツ。

| | トラックバック (0)

2011.11.03

入間基地航空祭2011

今年も行ってきました、入間基地航空祭。

いきなりですが、午前中に基地でUFO見た人いませんか??
たぶん、F-2が飛ぶ前だったと思うんだけど、アドバルーンのような球体が何分間か空に浮かんでたの。
ちょっと遠かったんで、最初は小型ヘリがホバリングしてるか、パラシュート部隊かと思ったんだけど、どうも違うみたい。
それにアドバルーンとは思えないくらい高い位置だったんですよ、何だったのアレ???

さて。
3年ほど前から異常な人混みで、ちょっともう行きたくないなと思ってたんですが、今年はどういう訳か比較的すいていて(それでも混雑はしてたけれど)割と落ち着いて見学することができました。

入間基地は埼玉県入間市の住宅街のど真ん中にあるので、戦闘機のような轟音を出す航空機は何年も飛んだことがありませんでした。
ところが、なんと今年は地元自治体の協力があって、岐阜基地から来たF-2戦闘機が機動飛行を披露してくれましたよ。
残念ながら私はその時間、混雑で基地内に入ることができず、線路際で見ることに(涙)。
それでも機影が見える前から「ぐおおおおお」という轟音ですぐに「飛んだ」ってのが分かるんですね。
いちおう遠くから写真は撮ったんだけど、やっぱり私のかわいい(涙)レンズでは豆粒みたいにしか写りませんでした・・・。
途中から合流したCafeRoomのフランカーさんに、後で写真をもらうことにします(涙)。
見たよねUFO!!!

震災後初めて見たブルー・インパルス。
20111103_01

変わらない姿で並んでいる7機を見たら涙が出てきました。
今も福岡に仮駐屯してるんでしょうか、早く松島に帰れるといいね。
20111103_03
今日はちょっと写真の数が多いけれど、連続写真を紹介します(連写って楽しい~~~)。

技名はどなたか補完お願いします(爆)。
あまり訓練できなかっただろうから、簡単な編隊飛行しかしないのかと思ってたら、思いっきり気合い入ってましたね~。
20111103_04

20111103_05

20111103_06

20111103_07

20111103_08

20111103_09

20111103_10

20111103_11

20111103_12

全員で「いっせえのせ!」でクルッと一回転しますよ。
20111103_14

20111103_15

20111103_16

20111103_17

20111103_18

20111103_19

20111103_20

20111103_21


上空でブルーたちが華麗な演技で完全復活を披露している真っ最中、みんなに見つからないよう、ひっそりと移動するC-130。
いやいや、みんな気づいてるって(笑)。
20111103_13

地上にはおなじみCH-47チヌークと、ゆっこさん大好きC-1輸送機。
20111103_23

手前の蒼いヘリは、私が大好きな航空自衛隊のUH-60Jブラックホーク。
奥にいる白いのはブラックホークと良く似た、海上自衛隊のSH-60Jシーホーク。
似てるのは当然、ご親戚なんですね、シーホークは護衛艦に乗ってたりしますよ。
20111103_02

ブルー・インパルスの飛行が終わると、ほとんどの観客は帰り始めるのですが、そこをちょっとガマンしてると、展示機たちが自分の基地へ帰還する姿を見ることができます。


途中で両親から電話があって「いま入間にいるんだけど、あんたたちもいるの?」だって。
やっぱ私の親ですね~。
仕方ないので(笑)とりあえず会うだけ会って、「戦闘機すげー」という話だけして、「まだ写真撮りたいから」って別れました(笑)。

もしかしたら銚子?基地へ帰還するAH-1コブラっち。
この体勢でけっこう長いこと浮かんでましたよ。
20111103_22

岐阜基地へと帰るF-2。またもやうるさーーーい!!!
これはみんなフェイントだったらしく、混雑する入間でも目の前で撮影することができました!
20111103_24

20111103_25

20111103_26

フランカーさん、お疲れ様でした!!
関係ないけれど、うちのマンションの管理人さんを見かけちゃった(爆)。
UFO何だったのさ~~っ!!

| | トラックバック (7)

2011.09.19

60mmマグロレンズを使い倒せ

ついにマグロレンズ買っちゃいましたよ、あ、違ったマクロレンズでした。

キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-S60mm F2.8 マクロ USM
60mm F2.8 マクロ
この写真はLUMIXで撮ったんだけど、いやまあ、LUMIXって扱いやすいね~(笑)。
軽くて頼りないけど、どうでも良い(笑)写真はこれで充分です、いろいろ設定しなくて良いし(爆)。


いよいよ簿記の試験勉強が大詰めに入ったのであまり時間が取れなくて、なかなか外出できないんだけど、次の連休あたり上野にでも行こうかと思っています。
晴れて交換レンズを手に入れた訳ですが、かなりどうでも良いことかも知れませんが、またもや「私って左利き」というのを痛感しました。
レンズ交換がうまくできない(笑)。
こういう微妙なところがいちいち右利き用にできているので、私の場合、しゃがんで膝の上に置いて交換しないと落としそうで怖くて交換できないのですよ。


というわけで、今はテラスの鉢植えを撮って遊んでおります。
元々キットで買ったEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISレンズと撮り比べてみました。
これが135mmで撮ったヤツ(ローズマリーの花)
20110919_2

こっちが60mmマクロで撮ったヤツ。違いが分かりませんです(汗)。
あえて言うなら、135mmの方は葉にピントが合っちゃってますね。
20110919_3
・・・・・・。
すいません、両方ともちょっとフォトショでレベル補正しました~~~っ(涙)。
だって、まだ絞りとかうまく調整できなくて、マクロで撮った方が白く飛んじゃって、でも途中で雨降ってきちゃったんだもん(涙)。
一眼で撮った意味ないかも知れないけどさ、けっこう後からいじってる人多くない?そうでもない?

しかたないので、今は亡きまんべくんを激写。
20110919_4
そのうち、もうちょっとまともな被写体でがんばります・・・。

| | トラックバック (0)

2011.08.29

キヤノンEOS 60D買ったよ!

もうすぐ秋だし、新しいバッグを買いましたよ~。
真っ赤な生地で手提げにも肩掛けにもできるの。
小さな小物入れがついてて、SDカードやバッテリーを入れる仕切りがついてます。
生地のクッションはものすごく分厚くて、中にも仕切りがあり、レンズがもう1本入れられるのです。
さっき調べて知った(笑)、HUGGERっていう、PCバッグとか作ってるメーカーなんだって。
HUGGERカメラバッグ

中に入れるのはもちろんこれ!!!
キヤノン:EOS 60D
キヤノンEOS 60D
ついに手に入れてしまいました!念願の一眼デジカメ!!
正直、レンズのチョイスとか全然見当つかなくて(大汗)、まずは一番オーソドックスなEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISとのセットにしたっす。
この辺から歩き始めて、もっといろいろやってみたくなったらまたあれこれ考えようかなと。
見切り発車としてはここらが限界(爆)。


いやあ、最初はEOS Kiss X5でも良いかなと思ったんですよ、女性が持つには60Dはあまりに重いですもんね。
でもまあ、どうせ持ち歩くのはダンナ様だし(爆)、渡辺謙も「趣味なら、本気で。」って言ってるし。
とりあえず、10月ごろに奥多摩にプチ旅行する予定なので、まずはここで練習かな?

思えば、岩手に帰省するたびに、コンデジで風景を撮影しては「これを一眼で撮影したらもっともっと綺麗に撮れるのにな」と思っていたのです。
山の方は今でも充分美しいし、沿岸だって自然そのものはほぼ修復して、町もゆっくり追いつこうとしています。
また岩手に行ったとき、このカメラで激写しますよ!!!


もしかしたら初公開かも?
岩手で私が一番好きな場所です、あまりに好きなので場所は教えない(爆)。
けっこう水量のある渓流があるんですが、ここだけ流れがとどまる場所なので池のように静かなのです。
河童がたくさん泳いでいますが、ここは禁漁区。
友達に「EOS貸して!」って電話しようかとリアルに思いましたよ。
奥の院

岩手で2番目に好きな場所、釜石広域風力発電のある貞任牧場。
一眼でちゃんと絞りとか設定したら、絶対もっと綺麗に撮れると思わない?
風力発電

岩手県釜石市の山奥にある橋野高炉跡の鳥居。
奥に小さな拝殿があります。なんか、岩手っぽくない?
橋野高炉跡を世界遺産に

岩手の霊峰、早池峰山の麓にある早池峰神社。
あ、これも初公開かも(汗)。
早池峰神社例大祭宵宮

早池峰神社で毎年夏に奉納される早池峰神楽。
コンデジではこれが限界です・・・・。
早池峰神楽

| | トラックバック (1)

2011.08.22

横田基地友好祭2011その2

横田基地友好祭の続きです。

我らが自衛隊からも陸海空(あれ?海はあったかな?)が参加していましたよ。
これは単座のリアル「きっちり戦うぜ」F-2戦闘機。
師匠(大きいほう)によると、松島基地でごっそり流されたF-2は複座で、訓練機なのだそうです。
だもんで、コイツはいつでもスクランブル発進できるよう常にやる気マンマンで控えている方なのです。
20110822_1

こちらは陸自から軽装甲機動車が参加。
府中からいらしたんでしょうか?ご近所だからすぐ来られるね。
20110822_2

これは自分へのお土産!
A-10のワッペン2つです、以前買ったトモダチワッペンと並べてみたよ。
基地にいた兵隊さんで、何人か肩に貼ってる人がいました。
ただ、お客さんでこれつけてる人は全く見かけなかったなあ。
東京ではこんなもんか。
20110822_7

これも自分へのお土産!(てか、今回は自分のしか買ってないわけですが)
アルミのケースに入っているものは。
20110822_8

なんと嬉しいレターセット。
最近は手紙なんか書かなくなっちゃったけれど、たまに友達とかにプレゼントするときにちょっと一言添える便せんは必ず持っています。
このレターセットは「しのぶらしい」と笑ってもらえそう(笑)。
20110822_9

それからなぜかバラで打ってた自衛隊機のマグネット。
自衛隊の祭ではやっぱり戦闘機シリーズが一番に売り切れてしまうので、このセットだけいつも買えなかったの。
それがこんなとこで買えてチョーラッキー。
本当は輸送機シリーズ、戦闘機シリーズなどテーマに合わせて3機で1パッケージになって売ってるはずなんですが
なぜか横田ではバラで売られていました。
好きなチョイスができるからばら売りも嬉しいんだけど、実はもう他のマグネットは持っているのです(笑)。
20110822_3

これが輸送機シリーズ。
20110822_4

そしてブルー・インパルスシリーズ。みんな冷蔵庫で飛びまくってます。
20110822_5


そんな感じで、とっても楽しい1日でした!!
次回は文化の日の入間基地かな?
こちらはまた混むんだろうなあ。なんたってブルーが復活したもんねっ。

オマケ:またもやまんべちゃんが家にやってきた(涙)。
20110822_6

| | トラックバック (0)

2011.08.20

横田基地友好祭2011に行ってきたよ

ついさっきまで、遠くで花火の音が聞こえてました。
米軍横田基地の友好祭に行ってきましたよ!!!
20110820_1

去年の同じ日は自衛隊松島基地の航空祭に行ってたので、横田は2年ぶりです。
入り口は工事中で、新しい建物ができてました。
途中で、私の師匠、CafeRoomのフランカーさんとフランカーさんの長男くんと合流し、あれこれ解説してもらいながら展示機を見てまわりました。

相変わらずステーキを燃やしてます(笑)。
20110820_2
今日は午後から天気が崩れるという予報だったせいか、人出もあまり多くなくて、ゆっくりと展示機やグッズを見ることができました。
しかも驚くほど涼しくて、こりゃラッキー!!

今年は横田基地には本当にお世話になりました。
震災を受けた地方への支援の様子を紹介するコーナーがあったり、たぶん、というか明らかにバッタモンなんだろうけど(笑)、こんなTシャツも売ってました。
20110820_3

展示機の紹介、一気にいきます!
まずは私のお気に入り(笑)、A-10サンダーボルト。
20110820_4

F-15イーグル。
一緒に行った師匠(小さいほう)の話だと、これはタダのイーグルではなく、F-15Eストライク・イーグルではないか、とのことでした。
すいません、師匠!違いが分かりません!!!
20110820_5

F-16ファイティング・ファルコン
今回は正面顔が多いよ。
20110820_6

F-18ホーネット
海軍VFA-94(第94戦闘攻撃飛行隊)のスペシャルカラー機。
機体にはmighty shrikes(マイティ・シュライクス)と書いてあります、巨大なモズ?
20110820_7

ホーネットの横にはこんなかわいい模型が。
20110820_8

E-2ホークアイ早期哨戒機
艦載機なので、普段は翼をこうしてたたんでいますよ。
20110820_9

C-130 ハーキュリーズ輸送機
ぼよよーん、という感じで頼もしいですね~。
20110820_10

E-3セントリー 早期警戒管制機(AWACS機)
しまったコイツは正面から撮るとただの輸送機だ(汗)。
追記:コメントでご指摘をいただきました。
これはE-3ではなく、E-767だそうです。
しかも自衛隊機だって(大汗)、ダブルで間違えちゃいました~~っ。

20110820_11

背中背負った巨大な円盤から強力な電磁波を発生させて、探知・分析や航空指揮を行います。
近代戦においては、こいつがいないと戦うことは不可能とさえ言われていますね。
そして、おそろしく高性能な電子装置を持っているので、すっとこどっこいな価格なんだそうです。
20110820_16

だいぶ長くなっちゃったので(汗)、続きは次回。
次は我らが自衛隊の機体とお土産を紹介しちゃいます!!!

| | トラックバック (2)

より以前の記事一覧