カテゴリー「住まい・インテリア」の15件の記事

2012.03.21

googleと春分の日とマリメッコ

いきなりですが、私のデスクトップPCにかけているカバーはマリメッコです。
20120321_1
フィンランドのデザイン会社で主にプリントファブリックを発表していますが、愛らしいデザインは日本でも大人気ですよねっ。
私の携帯電話もマリメッコのデザインが施されています。

日付が変わってしまいましたが、3月20日は春分の日でした。
毎度おなじみ、googleトップページのdoddleロゴも春分の日になっていました。

これが、なあんかどっかで見たことあると思ったら、毎日見てるもんだったのでちょっと驚き!
こんなにピッタリ合ってます(笑)。
20120321_2

ムリヤリ(笑)重ねると本気でピッタリ!
20120321_3

あのgoogleがついに、まさかのパクリか!と思ったら。
これはきちんと、マリメッコとのコラボレーションなんだそうです(笑)。
マリメッコのプレスリリースにもちゃんと書かれていました。

Google celebrates the first day of spring and fall with Marimekko doodles | Marimekko

どうやら秋分の日にもマリメッココラボが実現するみたいですよ。
これは秋も楽しみです!

| | トラックバック (0)

2012.01.31

エレクトロラックス買っちゃった

ついに買ってしまいました\(^o^)/
掃除機で悩む: SHINOblogで悩んでいたElectroluxのスティッククリーナー「エルゴラピード・プラス」。

もちろん、自宅をこれ1台で掃除しきれないのは充分分かってるし、電池の保ちが悪いとかいろいろ聞いてはいたけど、やっぱりほしかったんだも~ん。
だってオシャレなんだも~ん(^_^;

今使ってる掃除機はこんな状態です。
ホースの継ぎ目のとこが割れてビニールテープで補強しています(涙)。
これでもちゃんと使えてるので、見た目が良くないだけで、捨てるのはあまりにもったいない。
20120131_1

それで代わりというよりも、2台目として活躍してもらうことにしました。
「おう外人、日本語しゃべれるんかい」「先輩しゃべれるっす!よろしくっす!」
20120131_2

下の膨らんだ部分はハズしてハンディとしても使えますよ。
20120131_3

我が家に来てまだ2日目なので、後からいろいろ出てくるのかも知れないけれど、とりあえずファーストインプレッションを。
コンセプトとしては、気合いを入れて掃除をするというよりも、ちょっと気がついたときにモップ感覚でホコリを吸い取る、というイメージです。
音は、いわゆるハンディクリーナーみたいな感じ。
外国製の掃除機ってうるさい、というイメージがあるけれど、そんなに気になる音じゃないです。
むしろ、日本製のマジ掃除機の「強」よりはずっと静か。
んでも、モーターが回ってるんだから、まあそれなりの音はします。

あと、ゴミを収納する袋が驚くほど小さい!
洗濯機の糸くず入れくらいの大きさしかありません。
水洗いもできるので、これはもう、こまめに捨ててお手入れするしかないですねえ。
20120131_4

そして、やっぱり充電式の利点、気がついたときにサッと使えるのがとても気に入りました。
私はどうしても面倒臭がりなので、掃除機を引っ張り出してコードをガーガー出してコンセントに挿して、ガラガラ引きずり回すという作業がつらいのですよ(汗)。
それなりの気合いを入れなきゃ行けないから、ついクイックルワイパーとかでごまかしちゃう。
ホコリって気づいたら、部屋の隅とかにたまってたりするじゃないですか。
夜は気づかなくても、朝の光の中でキラキラ輝くホコリのみなさん・・・・。

確かにいずれナショナルの掃除機が本格的にお亡くなりになったら、ちゃんとしたのを買わなきゃいけないのだと思います。
んでも今はこれで充分かな。

あとは、何ヶ月か使ってみて、またいろいろ「あれ?」ってのが出てくるのかも知れませんが、まあそのうち気づいたらレポします。

| | トラックバック (0)

2012.01.19

掃除機で悩む

最近の日本の家電っておかしくない?
なんで洗濯機が十数万円もするわけ?
電子レンジなんかチンするくらいしか使わないのに10万とかするの、おかしいでしょ(それは私がチンしか使わないから)。
その代わりにすげえ機能が満載で、カンペキに使いこなしてる人なんているんかなと疑問に思ったりもします。
掃除機なんかも、排気が綺麗だったり、静音設計は当たり前、掃除機のクセに拭き掃除したり、ナノイーとか出しちゃうのもあるんですね。

というわけで、掃除機が壊れちゃいました。
正確に言うと、本体は全く正常なんだけど、ホースの蛇腹の部分に亀裂が入って空気が漏れちゃうのね。
この部分にガムテープを貼れば(汗)普通に使えるので、今はそのまま使い続けています。
こういうのが一番困るよね~、捨てるにはまだまだあまりにもったいないし。

それでももう10年は使った掃除機なので、買い換えることも考えてダンナ様に最近のトレンドを調べてもらいました。
ダンナのお薦めはこちら(アフィリでごめん)。

日立の紙パック式クリーナーです。

サイクロンもいいんだけど、万が一、「ゴ」を吸い込んだときのことを考えるとね。
我が家にはまだ彼がいらしたことはないけれど、それでもね・・・。

それで最近、週末はヨドバシとかにチェックしに行ってるんですが、私が通りすがりに見かけて一目惚れしてしまったのがこれ。

Electroluxの「エルゴラピード・プラス」というスティッククリーナーです。

ああもう、日本でどうしてこういうデザイン作ってくれないかなあ。
最近の日本の家電て、やたら細かい機能が満載で、とんでもない値段するじゃないですか。
もちろん、エレクトロラックスのも安くはないけれどさ、掃除機なんざ、吸えば良いと思ってる私からすれば生活感のないこの姿を見ただけ(笑)で参ってしまいました。

日本製のスティッククリーナーと比べると吸引率や強弱機能なども劣ってるらしく、充電池の寿命があまり長くなくて、2~3年で交換する必要があるみたいです。

平日は掃除をするヒマがなかなかないので、隅にたまったホコリが気になることがあるんですよね。
気がついたときにクイックルワイパーで拭いたりするけれど、掃除機を使いたいときもあります。
でも、大きな掃除機はいちいちコードを引っ張りだしてコンセントにさして、ガラガラ引きずり回すのって面倒じゃない?そうでもない?
そんなときに、充電式でちょこっと使える掃除機があったらなと思ったりもするんですよね。
ただ、スティッククリーナーってどう考えてもワンルーム用だから、最終的にはちゃんとした掃除機を買い足すことになるかも知れません。
きっと今ある掃除機がまだなんとか使えるから余裕ぶっこけるんだろうなあ。

うーん、日本製じゃないのが唯一ひっかかる点だけど、見た目だけで(笑)ほしいなあ。
ダンナ様はエレクトロラックスにかなり難色を示してるんだけど、たぶん彼が正解なんだと思います。
きっと買ったあとで「こりゃしまった」とか思っちゃうんだろうなあ。
まだ何を買うか結論は出ていませんが、すぐ逃亡(笑)するルンバは買わないと思います。

| | トラックバック (0)

2011.04.11

節電って言ってもねえ

これから夏に向かって、関東地方はシビアな節電を強いられることになりそうです。
今でも東京では、繁華街はもちろん、駅構内もかなり照明を落としてるし、ちょっと視力の弱い人は逆に怖いんじゃないかと思うんですが、まあこれも仕方ないことですね。
会社でも普段はつけっぱなしのトイレや休憩室の照明を、人が居ないときは消すようになりました。
一ヶ月近く経って、だいぶみんな慣れてきたみたいです。
案外人って適応するもんですねえ。

これから暑くなってくると、家庭でもかなり節電をしないと追いつかなくなりそうですね。
みなさんのご家庭でも何かやってることはありますか?


我が家は家族が2人しかいないってのもあるんだけど、以前からかなりの節電一家です。
もともと日中は家にいないし、ご飯はガスで炊いてるし、暖房もガス。
リビングの照明は白熱球を6個も使う大食いシャンデリアだけど、これも実はお客さんが来たとき以外は消灯しています。
普段使ってるのは2個球のシーリングに電球型蛍光灯を入れてるので、これもかなり節電タイプ(LEDはまだまだ高価過ぎてお話になりませんよ)。
お湯を沸かすポットも最近省エネタイプのにしたし、そもそも酷暑の時期は冷茶が多くなるからお湯もあまり沸かさないしね。
廊下の電気もセンサー式ですぐ消えるようになってるし、トイレの便座なんか一度も温めたことがありません。

というわけで、我が家で節電するとこって、あと何なんだろう??
唯一思い当たるのはテレビかなあ、今のテレビは番組情報を取得するために主電源落とさないでしょ。
こんな「主電源落とすな」とか言ってるテレビのどこがエコなんだよとか思うんですが、これ切ったらかなり節電になると思うんですよね。

あとは、アンペアを落とすってのも考えたんだけど、もっと良く考えたら経済的にはお得でも、節電という話になると効果あるのかな?
まあ、ブレーカー落とす限界値が低くなるという意味では節電にならなくもないですね。

他に何ができる?
早寝早起き?・・・それは一番難しい~(大汗)。
なにか他にできそうなことがあったら教えてください~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.06.08

マンション住まいの方に質問

マンションにお住まいのみなさん、夏の室内はどんな感じになりますか?
毎日エアコンをつけっぱなし?
それとも風通しが良くてエアコンなしでも快適な夜?


私の生家は築ン十年の一戸建て、結婚してからはアパートの2階とマンションの1階住まいでした。
どれも夏は暑く冬は寒いという、自然を満喫できる(汗)家だったのです。
そして今、ようやく(大汗)ちゃんとしたマンション(東南向き7階)に住むようになって気づいたことがありました。

良く言えば気密性が高くて外の天候に左右されにくい。
悪く言えば換気が悪いと空気がよどみがちになる。

冬場は昼なら全く暖房を使わなくてもポカポカと暖かくて、強風も豪雨も窓を閉め切るとほとんど気になりません。
おかげでこの冬の暖房費は記録的な安さでした。
スヤスヤ眠った翌日に会社に行くと「昨日は風がすごく眠れなかった」なんて言われることもあります。

すげえ、これがマンション・マジック(?)か、と思ったりしたんですが、ふと、気になることが。

真冬であれだけ暖かかったということは、真夏にはどうなっちゃうんだろう?
(夏は未体験)

もちろん、テラス側と玄関側の窓を開ければ風が通るけど、さすがに玄関(通路)側の窓を開けっ放しにしたまま寝る勇気はありません。
ということは、真夏は一晩中エアコンのお世話になるのでしょうか?

ちなみに、冬は昼過ぎまで室内に日が射していますが、今の季節は早朝しか日が入ってきません。
だもんで、直射日光がガンガン、ってことはないんですよね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.04.07

電球型蛍光灯

電球型蛍光灯、使ってますか?

経済産業省は、消費電力の多い白熱電球を2012年までに国内での製造・販売を中止するよう関係業界に働きかけるということです。
白熱電球、4年後製造中止 温暖化対策で経産相表明 - 中日新聞


これは我が家のリビングにあるシャンデリア型照明器具。

60Wの白熱球を6個使う、電気代泣かせな照明です。
新婚さんのときに舞い上がってゴージャスなの買っちゃったの(爆)。
同じデザインで電球を1個使うフロアスタンドもあって、更に電球を2個使うペンダントライト(天井からぶら下げるタイプ)がダイニングにもあるので、全部点灯すると、60W×9個で540Wも使う計算になります。
それで、だいぶ前から電球形蛍光灯を使っています。

ところが、この電球形蛍光灯ってのがけっこうクセモノで、調光器対応型でないと明るさを段階的に調整する機能を使えない・・・。
あと、スイッチ入れてしばらくはボヤーと暗いんですよね。
だからトイレとか玄関みたいに「すぐ使うけどあまり長居しない」場所だと、明るくなるころにはもう消すことになったりするんですよね。

そして、一番痛いのが、60Wタイプのだと1個1000円から1500円くらいするんです。
白熱球なら10個買える値段です。
電灯のメーカーは「寿命が長く、電気代もお得です」って言うけど、この10倍以上の値段をペイするほどお得なのか、ってのはビミョーなところです。
寿命が長いったって、永久に使える訳じゃないのでいつかは買い換える訳ですが、そんなときは1万円の出費ですよ。
あり得ないでしょ。
安い照明器具が買えるっつの。
・・・まあ、それでもお上に「買え」と言われてるので、買ってますけどね。

あと、うちみたいな電球まる出し照明器具だと、形が悪いナショナルのパルックボールはものすごくダサい訳です・・・。
しかたないから(?)形状が比較的電球に近い東芝のネオボール使ってますよ・・・。
左が東芝、右がナショナル、ナショナルの形はナシだろう。

経産省は「得か損か」ではなく、温暖化防止策として実施してほしい、ということですが、いろいろ切り詰めなきゃいけない今のご時世、高価な電球をそうそう買い換えられるものでもないですよね。
んでもまあ、こんなことでも協力しなきゃ温暖化を防げないのであれば、やりますよ、やってますよ、痛いけどな(涙)。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2008.03.09

食洗機を2ヶ月使ってみて

・・・今回は食洗機メーカーから刺客が来そうな記事書いちゃいます(笑)。

1月初めに食器洗い乾燥機がやってきておよそ2ヶ月。
だいぶ使い方にも慣れてきて、食器の詰め込み方も上手になってきました。

で、2ヶ月使ってみての感想というか、批評をしてみました。

本当なら過去の光熱費と比べたいところなんですが、引っ越してすぐに導入したので、過去のデータが全然ないんですよね・・・。
以前住んでたところは電気で暖房してたけど今はガスだから、ガス代や電気代はだいぶ違うし。
ただ、思ってたほど電気は食わないみたいです、先月の電気代は5000円ほどでした。
ガスはさすがに暖房で7000円ほどかかったけど、食洗機の影響はあまり感じません。
水道は・・・2ヶ月ごとの検針なのでまだ不明ですが(笑)、増えたとか減ったとかの実感はあまりありません。

で。
結論から言います。
2~3人の少人数家族には必要ないと思いました。
根拠は以下の通り。

時間
洗ってすすいで乾燥までフルコースを選ぶとなんだかんだで2時間かかるのです。
私は洗ってすすぐだけにしてるのですが、それでも1時間かかります。
主婦歴○年の私なら10分もかからず洗い終わる量を1時間かけるんですよコイツは。
少人数なら手で洗った方がずっと面倒ないと思います。

水・電気
手荒れがなくなると聞いたんだけど、確かに食器類は洗ってくれるけど、入りきらない鍋釜類は手で洗わなければいけないので、水仕事は無くならないのです。
食べ残しがついたままの食器を放り込む訳にもいかず、前もって水で流すことになるので、思ったより節水になりません。
もちろんそれでも手洗いよりずっと少なくて済むけど、その分電気を使うわけで、全体的な光熱費はあまり変わらないと思います。

騒音
とーにかく音がデカイので、マンションなどLDKタイプの間取りで使うのはかなり厳しいです。
夕飯が終わって、洗い物は食洗機に任せてゆっくりテレビでも・・・と思ってると、あらゆる音声を水流の音がかき消してくれるので、くつろぐどころじゃないんですよ(笑)。
これが1時間以上続くんです、ものすごく落ち着かない。
一戸建てなどでリビングとキッチンが離れていたり、扉でしっかり仕切られてるなら良いんでしょうね。

大きさ
縦横はそれほどでなくても背が高いので、そうとうな圧迫感があります。
あと、「食器カゴおけたらミニデカ置ける」ってCMやってるメーカーがあるけど、食器カゴはなくなりませんよ、あのCMはJAROに通報じゃろ。
調理中にちょこっと洗い物したり、前に書いたように手洗いした鍋釜類は食器カゴに置かなくてはなりません。
つまり、食器カゴも食洗機も置くスペースが必要なのです。

2~3人家族で、これから食洗機を買おうか悩んでる方がいらしたら、私は「必要ないですよ」と言うと思います。
食洗機置く場所があったら他の事に有効活用した方が良いです。
音や時間はもしかしたら将来改良されるかも知れないけど、大きさだけは変わりようがないですしね。
家族が多くてキッチンとリビングが離れてるお宅なら、かなりお薦めではあると思います。

もちろんこれは私個人の感想であって、中にはものすごく重宝してる人もたくさんいらっしゃると思います。

実は、食洗機があるせいで、デロンギのエスプレッソマシンを置く場所がなくなりました。
個人的には、これが恨みの原動力かも知れません(笑)。

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2008.01.29

ゴミの持ち込み

なんだかんだで引っ越しが終わって一ヶ月が経ちました。
ようやく部屋も落ち着いてきて、なんとか人並みの生活ができるようになりました。
いくつか新しい家具類も揃えたんですがそうなると当然、不必要なものも出てきます。
大きなものから細かいものまで、雑多なゴミが出たので、ゴミ収集日にコツコツ出すのはちょっと大変。
それで、まとめてゴミ処理場に持っていくことにしました。

今回捨てるのは、以前使っていたテレビ用のラックや、サビの出たスツール(丸イス)、良く分からない(笑)板などこまごましたものです。
車に積めるだけ積んでゴミ処理場へ。

自己搬入(持ち込み)の方法は自治体によって変わるのかも知れませんが、私の市では車に乗ったままゴミ処理場の敷地内に入場します。
係員の指示に従って、荷物を乗せた車のまま計測機の上へ。
最初に車ごと重量を量っておくんですね。
そして、ゴミを指定の場所に置いてきます。
その後、再度計測機に乗って、ゴミを降ろした状態の車の重量を量れば、自分が持ち込んだゴミの重さが分かる訳です。
持ち込みしてる人が他にもたくさんいて、民間のゴミ収集車も来てました。

ゴミの持ち込みの場合、自治体にもよりますが10kgあたり250円ほど。
ただし、家電製品やパソコン、建築廃材などの産業廃棄物は受け付けていないそうです。
(家電等はリサイクルゴミに、産廃は事業ゴミになるんですね)
私たちが持ち込んだゴミはおよそ40kg、1000円の処理手数料となりました。


・・・・これはねえ、一度は処理場に行ってみると良いですよ。
「物は大切にしなきゃいかん」とつくづく思います。
何年も使ってきたものが目の前であっけなくゴミの塊の中に放り込まれるんですよ。
もちろん、係員さんにとっては「ただのゴミ」だし、私たちもそのつもりでここまで持ってきたんです。
だけど、やっぱり「うわ・・・捨てちゃった」という後ろ暗さがどうしても募るんですよね・・・。
助けを求める人を崖から突き落とすような気分です。
私もダンナ様も、悪いことをした後のように、なるべく振り返らないようにして無言のまま処理場を後にしたのでした。
「地球環境のため」とか「リサイクル理念」とかそんな人ごとのような美辞麗句では語れない、後味の悪さです。

小学生のころ、ゴミ処理場に見学に行って、たしかその時も「ゴミを捨てるって大変だな」と純粋に思った気がするんですよね。
だけどいつの間にか「ゴミは収集車が持っていったら後は知らない」になっていた気がします。
もうその時の気分でものを買うのはよそう、そう心に決めたのでした・・・。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.01.22

インシュレーターを置いてみる

ある日、ダンナ様が「イソフラボンがほしい」と言い出しました。
「えー、男なのに更年期障害?」って思ったら、インシュレーターの間違いでした。
・・・・・すいません・・・・・。

インシュレーターとは、スピーカーの振動を台に伝えないようにするもので、主に金属でできた小さな部品です。
スピーカーをじかに台に置くと、スピーカーの振動が台に伝わって台が音を出したり、台から反射した振動がスピーカーに悪影響を及ぼして、音が悪くなるんだそうです。
なので、なるべく接地面を少なくすることで、余計な振動を伝えないようにするんですね。
スピーカーの下に10円玉を置いたり、石のブロックを置くのも、インシュレーターと同じ効果をねらってのことなんですね。
我が家のスピーカーも10円玉を敷いてたんですが、せっかくだから、見た目的にハッタリにもなる(笑)インシュレーターを買おう、ということになったのです。

さっそくヨドバシやビックに行って偵察したところ・・・。
スピーカー1個を支えるのに必要なインシュレーターは3個ないし4個で、普通は金属でできているんですが、これがまあピンからキリまであるんですねえ。
鍵のついたガラスケースに入ってたインシュレーターは1セット(スピーカー1個分)で普通に5万円とかしてました。
・・・・スピーカーより高いよ。

こんなふざけた値段のは買えないので、audio-technicaのハイブリッドインシュレーター(8個1組)AT6098を買ってみました。

お値段は比較的お手頃な約3000円。
お手頃とは言っても今まで10円玉8個(計80円)を使ってたんだから、ダントツで高いインシュレーターです(笑)。
もっとすげえ値段のインシュレーターは、特殊な合金でできてたり、内部にクォーツが入ってたりするんだそうです。
うちのは真鍮にハネナイトという制振ゴムをつけたものです。

とりつけ例はこんな感じ、と言っても単に乗せるだけなんだけどね。
スピーカーは昔っからあるONKYOのものです。

さて、肝心の効果のほどは???
・・・・まあ、3000円分は音が良くなったかな(笑)。
インシュレーターをつける前より、気持ち音に奥行きが出たというか厚みが出たというか、濃くなったような気がしなくもない、という感じです。

音響関係って、本当に気持ち次第というか(笑)、良いと言われればそんなもんか、と思ってしまうとこってありますよね。
「これだけやったんだから、良くなったんだろう」という思いこみというか(笑)。
ただ、スピーカーの下には10円玉でも良いから置いた方が良いとは言いますね。
それ以上は、本当にハッタリとか自己満足の世界みたいで、数万円出してどうこうってものでもないようです。
それだけ出すならもっと他にやるべき部分があるだろう、ってことでしょう。

テレビ用のスピーカー類にはまだ手を出してないので、いずれセンタースピーカーやウーハーを買ったとき、またレポできたらと思っています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008.01.21

結露を防止しよう

窓が曇るこの季節、みなさんは結露対策、何かやってますか?

我が家はマンションなのでとっても機密性が良いです。
台所で換気扇を使っていると、気圧の変化で窓やドアが開かなくなるくらいです。
おかげで冬は少し暖房を付けただけでとても暖かいし、足が冷たくて眠れない、なんてこともありません。

ただ、この機密性のせいで、結露がけっこうすごいんですよ・・・。
以前住んでたとこで結露に悩んだことがなかったのは、暖房をつけてなかったからみたいです(笑)。
正確にはコタツを愛用していたので、室内の気温はあまり高くならなかったんですね。

結露が起きる原因は、室外と室内の温度差なのです。
ひどいときは、押し入れまでびしょ濡れになるようですが、幸い我が家はそこまでは行ってません。
それでもやっぱり窓の結露は気になるので、ヒマがあるとタオルで拭いてるんですが、それでは根本的な解決にはならない・・・。

結露の防止方法をちょこっと調べてみました。
結露が起きる主な原因はこんな感じ。
1.室内の機密性が高くて、窓や扉を閉め切ってることが多く、空気が動かない
2.室内と室外の気温差が大きい
3.水蒸気が発生するガスや灯油のストーブを使っている
4.室内に植物や水槽を置いている
5.室内で洗濯物を干すことが多い
6.人の呼吸などからも湿気が出る

・・・こうして見ると、我が家はほとんど当てはまっています・・・。
ガス温風ヒーターは買ったばかりなので、買い換えるのは無理。
鉢植えは直射日光を嫌うものや寒風に当てられないものばかりなので、テラスに置くのは無理。
できるだけ換気はしてるけど、室内で洗濯物を干すこともあるし、とにかく結露が出やすいことばかりしています。

ではどんな対処法があるんでしょうか。
一番良いのは、二重サッシにして、暖房をエアコンや床暖房に変え、水槽や鉢植えを置かず、室内で洗濯物を干さないこと、そして人が住まないこと。
・・・・なんでしょうけど、それは現実問題として無理(笑)。

で、我が家が現在ためしてるのは、こんな方法です。
・換気をこまめに(1時間に1回くらいは窓を開けて空気を入れ換える)
・暖房の温度を少し下げる
・扇風機で空気を撹拌する
・換気扇を頻繁にまわす

中でも特にこまめな換気はとても効果がありました。
カーテンと窓のすき間は結露しやすいので、窓を開けるときは、ついでにカーテンも全部開け放しちゃいます。
窓を開けるのはほんの1~2分程度ですが、これだけでだいぶ違いが出てきました。
特に風呂上がりや、洗い物の後の窓開けは効果的です。
以前は水が流れて窓枠に溜まる勢いでしたが、今はうっすら曇る程度です。
その程度ならタオルで拭き取るだけで良いし、ついでに窓掃除にもなるし(笑)。

結露はカビの原因になったり、家具や内装を傷めてしまうので、早めの対処が大切ですね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)