・・・今回は食洗機メーカーから刺客が来そうな記事書いちゃいます(笑)。
1月初めに食器洗い乾燥機がやってきておよそ2ヶ月。
だいぶ使い方にも慣れてきて、食器の詰め込み方も上手になってきました。

で、2ヶ月使ってみての感想というか、批評をしてみました。
本当なら過去の光熱費と比べたいところなんですが、引っ越してすぐに導入したので、過去のデータが全然ないんですよね・・・。
以前住んでたところは電気で暖房してたけど今はガスだから、ガス代や電気代はだいぶ違うし。
ただ、思ってたほど電気は食わないみたいです、先月の電気代は5000円ほどでした。
ガスはさすがに暖房で7000円ほどかかったけど、食洗機の影響はあまり感じません。
水道は・・・2ヶ月ごとの検針なのでまだ不明ですが(笑)、増えたとか減ったとかの実感はあまりありません。
で。
結論から言います。
2~3人の少人数家族には必要ないと思いました。
根拠は以下の通り。
時間
洗ってすすいで乾燥までフルコースを選ぶとなんだかんだで2時間かかるのです。
私は洗ってすすぐだけにしてるのですが、それでも1時間かかります。
主婦歴○年の私なら10分もかからず洗い終わる量を1時間かけるんですよコイツは。
少人数なら手で洗った方がずっと面倒ないと思います。
水・電気
手荒れがなくなると聞いたんだけど、確かに食器類は洗ってくれるけど、入りきらない鍋釜類は手で洗わなければいけないので、水仕事は無くならないのです。
食べ残しがついたままの食器を放り込む訳にもいかず、前もって水で流すことになるので、思ったより節水になりません。
もちろんそれでも手洗いよりずっと少なくて済むけど、その分電気を使うわけで、全体的な光熱費はあまり変わらないと思います。
騒音
とーにかく音がデカイので、マンションなどLDKタイプの間取りで使うのはかなり厳しいです。
夕飯が終わって、洗い物は食洗機に任せてゆっくりテレビでも・・・と思ってると、あらゆる音声を水流の音がかき消してくれるので、くつろぐどころじゃないんですよ(笑)。
これが1時間以上続くんです、ものすごく落ち着かない。
一戸建てなどでリビングとキッチンが離れていたり、扉でしっかり仕切られてるなら良いんでしょうね。
大きさ
縦横はそれほどでなくても背が高いので、そうとうな圧迫感があります。
あと、「食器カゴおけたらミニデカ置ける」ってCMやってるメーカーがあるけど、食器カゴはなくなりませんよ、あのCMはJAROに通報じゃろ。
調理中にちょこっと洗い物したり、前に書いたように手洗いした鍋釜類は食器カゴに置かなくてはなりません。
つまり、食器カゴも食洗機も置くスペースが必要なのです。
2~3人家族で、これから食洗機を買おうか悩んでる方がいらしたら、私は「必要ないですよ」と言うと思います。
食洗機置く場所があったら他の事に有効活用した方が良いです。
音や時間はもしかしたら将来改良されるかも知れないけど、大きさだけは変わりようがないですしね。
家族が多くてキッチンとリビングが離れてるお宅なら、かなりお薦めではあると思います。
もちろんこれは私個人の感想であって、中にはものすごく重宝してる人もたくさんいらっしゃると思います。
実は、食洗機があるせいで、デロンギのエスプレッソマシンを置く場所がなくなりました。
個人的には、これが恨みの原動力かも知れません(笑)。
最近のコメント