カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の152件の記事

2012.10.07

プライドの高い偉い人を傷つけずに過ちをただす

会社でそれなりの地位にある人、それなりの年齢になった人は、その経験と知識の豊富さゆえに、時々自分のミスを認められない傾向がありませんか?

私の上司はとーにかくプライドが高くて、しかもすぐ噴火する人なので、社員全員は怖がって滅多に近づかない(笑)。
どういう訳か、私はオヤジには受けがいい(笑)のと、少々怒鳴られたくらいでいちいちヘコまないので、ていのいいクッション役にもなってるようです。

ある日、いつものように(笑)自分の席で「なんだちきしょー」とか「おかしんじゃねえかこれ」とかブツブツ言いだして、周りにいる全員が凍り付いてた時がありました。

20分ほど初期微動が続いた後、ついに「あのさしのぶさん(いやもちろん社内では苗字ですよ)」と来た。
どうやら、最近買ってきたWiMAXルーターの設定がうまくいかないらしく
「このルーター繋がらないから、サポートに電話して交換してもらってよ」と言われたのです。

私はてっきり、そのルーターは接続設定が済んでいるものと思って、「がってんだ」てな感じで電話したんですが、当然サポセンの人は「PCの設定画面を見ろ」と言ってくるじゃないですか。

そんで、上司に「ノートPCをお貸しなさい」と告げたら
「パソコンは関係ないの、はなっから繋がらないんだからルーターのせいなの!俺のパソコン触るなよ!」
ついにS波が到達、社内は激震に襲われました。
私が男性だったらパソコンを投げつけられていたでしょう。

仕方ないので「手元にPCを用意しないでサポセンに電話したバカな客」という「サポセンあるあるネタ」のベスト1に成り果てた私は、それでも「無知なコイツにこれ以上話しても無駄」とお姉さんに認識してもらい、で初期不良という結論を獲得したのでした・・・。

後で上司が外出中に、総務や関係各位に裏を取ったところ、どうやら詳細が呑み込めてきました。


以前使っていたルーターが壊れてしまったので、市販のルーターを買ってきた。
当然そのルーターはまっさらな状態なので、PCの設定画面からルーターのMACアドレスを読み込ませないといけない。
しかし、今まで使っていたルーターはプロバイダから購入したものだったため面倒な設定は一切いらず、今回も電源入れればそのまま使えると勘違いしたらしい・・・。


さて、これをどう説明したもんか。
もちろん、「PCから自分のアカウントにログインしてルーターの設定を変えるんですよ」と言えば良いだけなんだけど、それは同時に「あなたが前回言ったことは間違いだった、初期不良でもなんでもなかった」と告げることになります。
それをいかに、プライドを傷つけずに告げたらよいもんか。


社会で生きていると、こういう場面には何度か出くわすものですが、みなさんはどう対処してるんでしょうか。

| | トラックバック (0)

2012.05.05

虹がでたよ

せっかくのGW後半はメチャクチャ荒れた天気で、被災地の仮設住宅たちがまたもや被災してましたね・・・(涙)。

天気予報だと、東京は金曜は晴れるということだったのに結局日中はほとんど雨が降っていました。
でも夕方になるとようやく晴れ間も出てきて、ものすごく久しぶりに虹が出てましたよ。
虹なんて、何年ぶりに見たんだろ。
ご近所はちょっとしたお祭り騒ぎになってました。
20120505_1

虹弾直撃!
このマンションに住んでる人にあげたい(笑)画像です。
20120505_2

| | トラックバック (1)

2012.01.01

今年もがんばろう!!!

私だけのことを考えれば、去年はかなり良い年になったはずでした。
仕事はものすごく順調で、それなりに気を遣ったり忙しかったりしたけれど、自分の能力が必要以上に(笑)評価された年でもありました。
なんとなく始めた簿記3級も一発で合格したし、宝くじで1万円当てたし。

たった1日のために、全てが帳消しになるほどどん底にたたき落とされた年でもありました。
悲しくて悔しくて、テレビを見ることができなくなりました。
釜石にいる親戚から「鵜住居のローソンが仮店舗で再開したよ」「大槌のマストが再開したよ」と教えてもらっても、すみません、ブログに書くこともできなくなってしまいました。

忌まわしい2011年も終わりました。
忘れることを許されないこの年を、それでも背負って生きていきます。
どんな生き物も、何度打ちのめされても、何度でも懲りずに、生きる道を探すことを諦めないものです。
瓦礫が山のように放置され、異臭が漂うなか、それでも人は道を掘り起こして、折れた信号を横にどけて走り回っていました。

2012年は必ず良い年にしてみせます。
手始めに簿記2級の勉強を始めるよ(笑)。
それから、これまで以上に仕事をがんばるよ、年末にやり残した作業があって、年明け一発目にクライアントさんに陳謝しなきゃいけないのさ(涙)。

釜石市の復興計画アドバイザーに、日本でも指折りの建築家、伊東豊夫氏が名乗りをあげました。
最初聞いたときは「防災の専門家でもない都会派建築デザイナーに何ができるんだろう」と疑問に思ったりもしたけれど、今はむしろ面白いかも知れないと考えるようになりました。
地味でのどかな港町が、都会もビックリのオシャレな町に変身したらちょっとビックリというか、逆に楽しいかも知れないじゃない??
きっと、伊東氏にとってもこの経験は大きな財産になるのではと思います。
どうか、伊東先生、釜石を美しい町に変身させてください、私も影ながらお手伝いをしていきます。

この春には、三陸でもワカメを収穫できるところがあると思います。
帰省したら必ず大船渡産の五葉ワカメを買っていました、今年もまた買いにいきます。
待ってろよ、三陸のうまい海産物たち、必ず食べ尽くしてあげるからね。

海産物といえば、こっちの海産物も大晦日に復興してたよ。
まんべくんツイッター

| | トラックバック (0)

2011.09.28

日本酒送れないの?

仕事で海外とやりとりすることが多いので、たまに、お世話になっている通訳の人などに贈り物をするんです。
ヨーロッパあたりだと日本の食べ物はけっこう喜ばれるので、和干菓子や日本酒を送っています。
ついこないだも、いつものように日本酒を送ることにしたんですが、せっかくだから宮城県や岩手県沿岸の酒蔵を選んで数本を国際便で送ったんですね。

そしたら翌日、国際便のカスタマーサービスから電話がありました。
昨日預かった荷物を返したい。と。

どうもEU諸国などでは、日本の食品に対する規制がものすごく厳しくなっているんだそうです。
全日空のOCSや、日本郵便のEMSなどは、食品をEU諸国に送らないことにしたんだそうです。
そして私がグルグル巻きに梱包したJapaneseSakeが突っ返されてきたと・・・。


農林水産省/東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応

EUへ輸出される食品等(酒類含む)については、以下のいずれかを証明するために国の証明書が必要になるそうです。


1.2011年3月11日より前に製造・加工されたものであること。
2.福島、群馬、栃木、茨城、宮城、長野、山梨、埼玉、東京、千葉、神奈川、静岡(12都県)以外で製造・産出、発送されたものであること。
3.12都県で製造・産出されたものは、EUが定める上限値を超える放射性ヨウ素131、放射性セシウム134、137を含まないこと。


つまり、東京から岩手のお酒を送ろうとすると、国の指定する施設で放射線の分析をしてもらい、証明書を発行してもらう必要があるということです。
・・・日本酒数本のためにそんなことはとてもできないのであっさり諦めましたが、これって業者さんとか大変なんじゃないの??

とても残念なことではあるけれど、例えばこれが反対の立場だったら(ヨーロッパで原発事故が起きていたら)きっと日本も同じ態度をとっただろうと思います。
なんともやるせない話ですが、こればっかりは仕方ないですね。

ちなみに、突っ返された日本酒は、近いうち海外に出張する部長が持って行くことになりました。
てか、個人的に持ってくのは良いわけ?良いと思えないんだけど?(調べるのが面倒になった)

EU以外の国でも似たような措置をとっている国がたくさんあるので、もしも外国に食べ物などを送ろうと思ってる方がいらしたら事前に調べた方が良いと思います。
諸外国・地域の規制措置(9月28日現在)(農林水産省内 PDF:410kb)

| | トラックバック (0)

2011.09.06

8月の我が家の消費電力

こういうのも今月が最後になるのかなあ。

7月の我が家の消費電力: SHINOblog
6月の我が家の消費電力: SHINOblog
ときて、
8月の我が家の消費電力です。

9月請求分(8月3日~9月4日)の使用量は316kwh。
去年の9月請求分は382kwh。
約17%の減少となりました。

これはもう、理由はハッキリしています。
8月は4日間帰省して家をあけていたし、8月上旬は農作物がヤバイんじゃないかってくらい涼しかったし。
中旬は一晩中エアコンをつけた時もあったけど、下旬はほとんど使いませんでした。
そして何より、去年の夏がどれだけ厳しかったか、ということですね。

と、ここらでちょっとまとめ。

7月請求分(6月3日~7月4日)は256kwh。
8月請求分(7月5日~8月2日)は242kwh。
9月請求分(8月3日~9月4日)は316kwh。

やっぱりエアコンって電気使うんですね。
かと言って、一日中家にいるわけじゃないのに、節電のためだけにまだ使えるエアコンを買い換えるのもバカみたいだしなあ。

LED電球に変えられる場所は変えたけど、あまり「節電がんばりました!」という夏ではありませんでした。

| | トラックバック (0)

2011.08.03

7月の我が家の消費電力

さて、6月の我が家の消費電力: SHINOblogに続き、7月のご使用量です。

8月請求分(7月5日~8月2日)の使用量は242kwh。
去年の8月請求分は280kwh。
なんと約13.57%も下がりました。
先月より下がっとるよ。

これは当然ですよ、だって寒くて寒くてエアコンなんか使わなかったもん。
そして去年はあの異常な猛暑です、比べられませんよね。
これがもしも先月並み、または去年並の暑さが続いていたら、申し訳ないけどエアコン使いまくってたと思います・・・。
先月、釜石の親戚に扇風機送ったのにこれじゃ邪魔になっただけですよ、お盆過ぎたら岩手は本気で涼しくなっちゃうし。
まあ、扇風機使わずに済むのが何よりだけど、東北地方は夏よりも冬の方が思いやられます、ものすごく心配です。

うちの会社にいたアルバイトの女の子が、節電で体を壊してしまって7月いっぱいでやめてしまったのですが、あと数日がんばればやめずに済んだのかと思うと、あの会社を訴えたくなります。

今月から「電気ご使用量のお知らせ」にこんなメッセージが添えられるようになったのね、余計なプレッシャーだけど(笑)。
四捨五入したら14%だよ!
逆に増えてたらなんか怒られたりするのかな。

| | トラックバック (0)

2011.07.10

6月の我が家の消費電力

みなさん、節電の効果はあがってますか~?
今年は6月から暑かったので、いきなりつらかったですね。

我が家の7月請求分(6月3日~7月4日)の使用量は256kwh。
そして、去年の7月請求分は265kwh。
約9.67%下がったことになります。

・・・でもこれ、単純に誤差のような気もしています。
去年の6月は家に帰るのが早かったとか、休みの日はあまり外出してなかったとか、その程度の理由じゃないかなと。

だって、実感として「うおおおお~節電したぞ~~!」という感じじゃなかったのです。
確かに、廊下と風呂と脱衣所の照明をLEDにはしたけれど、ああいうとこって何時間も電気つける場所じゃないですもんね。
リビングはずっと前から蛍光灯型電球2個で薄暗いし、炊飯器はもう何年も使ってないし、6月は去年だって冷房なんか使ってないし。

おそらく、これから暑さをどう我慢できるかが、課題になってくるんだろうなあ。

実は私の会社、こないだまでちゃんとエアコンを28度設定にしてたんです。
んでも、この暑さで具合が悪くなる人が出てから、誰かが26度に下げたようです、そして誰も28度に戻そうとしていません(笑)。
こうやって、我慢しきれなくなったところから、徐々に脱落していくのかも知れません。
特に罰則のない小さい会社なんかは、完全にそれぞれの意識にかかってますもんね。

6月の頭くらいは、東京電力の供給量は4000万kw台でしたが、徐々に増えてきて、今は平日なら5100万kwを超える日も出てきました。

私の両親には「無理をしないでエアコンを使え」と言っています。
年寄りは温度変化に鈍感だし、無理して面倒なことになってはそれこそ本末転倒だし。

節電にがんばるのもすばらしいことだけど、みなさんもどうか、決して無理はしないでください。
つらいなと思ったら、我慢しないで、あなたとあなたの家族の健康を一番に守ってください。

釜石も今日は35度を超えたそうです。
あの薄っぺらいプレハブの家で、それでも節電しようとがんばっているみんながとても気がかりです。

| | トラックバック (0)

2011.05.26

最近わからないこと

東京電力がなぜあそこまで批判されるのか、いまいち分かりません(汗)。
東京電力だって被災者なのに、なんであんなにタコ殴りにされるの?

海の目の前に原発を造ったから?地震や津波に対する対策を怠ったから?その後の対処が悪かったから?

それならですね。
海の目の前に拠点を作って、いの一番に流された警察署とか役所とか自衛隊の基地とかが、そのために救難活動できなかったことは批判されないんでしょうか?
地震のあと、ソッコウで内陸に避難した沿岸役場の職員は批判されないんでしょうか?
避難者ごと流されるような場所に避難所を造って大量の犠牲者を出した自治体の責任は?
沿岸に社屋を作って自社も大損失を出したうえ、大勢の失業者を出した被災企業の責任は?
先人の「これより下に家を作るな」の教えを無視して家を作り、流された人は?
大津波警報が出てたのに、「大したことない」「ここまでは来ない」と逃げなかった人は?


「なにもかも想定外だったから」
東京電力にとっても想定外だったはずです。

「大勢の人に迷惑をかけたから」
大勢の住民を守れなかった避難所や自治体や警察・自衛隊は?
私は今でも、屋根まで水に浸かるような場所に防災センターを作って大勢の犠牲者を出し、しかも後になって「あれは津波のための一次避難所ではなかった」と言い訳している釜石市を許せずにいます。


私たちが電気に不自由を感じず生活できるよう電力会社は電気を作り続け、その恩恵を私たちは散々受けてきました。
もちろん、原子力発電の存在そのものについては、以前から疑問がありました。
満足に制御もできないような物に手を出すことの危険性はみんな充分分かっていたはずです。
それでも、多くの人が「原発は必要だと思う?」という問いに、「危険だとは思うけれど、今は代替がないから仕方ないと思う」と答えていたでしょう。
そして、代わりになるものを探す努力をしなかった、節電は必要と分かっていても努力をしなかった私たち国民に責任はないんでしょうか。

「国が責任を持て」と言うけれど、「国」とは私たちそのものです。
「日本」は、日本人である私たちがお金や知恵を出し合って形作っているもので、誰か奇特な人が善意でお金出してくれてる訳じゃありません。
つまり、責任を持つのは私たちではないでしょうか。

国策として、つまり私たち国民の意思として、各電力会社は電気を作り続けてきました。
もちろん、東京電力には、命をかけてこの事態の収束に努めてもらわなくてはならないでしょう。
そのために、国民みんなが電気を消して協力しています。
電力会社には、なんとしてもがんばってもらわなきゃいけないから。

しかし今の、ヒステリックとも思える東電批判が、やっぱり私には理解できずにいます。
・・・でもなあ、これって「みんなやってんだからいいじゃん」的な考えなのかもなあ。

| | トラックバック (0)

2011.04.01

みんなありがとう

あの地震からもう20日、4月になりました。
東京ではソメイヨシノがうっすらと開き始めましたね。

釜石も市街地なら携帯が通じるようになって、宅配も個人宅まで行くようになりました。
我が家でも子供たちのために、お古だけどニンテンドーDSi LLを送ったり、タバコのみの叔父にタバコを送ったりしています。
・・・考えたらロクでもないもんばっか送ってるけど(汗)、食品などの物資は一通り行き渡り始めたようなので、こういう息抜きだって必要だよね。
私の父親からは、男性物の下着を大量に預かったのだけど、これがまたあまり趣味がよろしくない(笑)。
40代から60代の男性が着るにはかなり厳しいものがありますが(笑)、ありがたく受け取りました。

そして何より、あって邪魔にならない現金。
我が家だけでかなりの額をいただきました!!
半分泣き落とし作戦(作戦だったのかよ!)で奪い取るようにもらったものもあるけど(笑)、ちょっとこれは驚きというか、本当にすごいなと思いました。

ここでは詳しいことは書けないけれど、多くの親戚や知り合いから、たくさんの励ましの声をいただき、いろんな形で支援をいただきました。
みんなができる範囲で協力してくれている・・・。
お金だけじゃなく、本当に様々な支援の仕方があるんだなと、改めて、多くの方の優しさに毎日感動しています。

震災から1週間くらいは悪い知らせばかりで、とどめは家族を家ごと失い、「こんなんで復興なんて無理だ、生き残ったみんなは釜石になんか住むのやめて」と思ったりもしたけれど、確実にゆっくりと前に進み始めているんですね。
今でもまだ「こんなんで・・・」という暗い気持ちになることもあるけれど、いつの日か「なんであんな弱気になってたんだろ」と思える日が来ることを信じています。

みんな、本当に本当にありがとう。
まだまだ先は長いけどがんばろう!!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.03.28

停電の夜には空を見上げよう

関東のみなさん、計画停電おつかれさまです。
みなさんのお宅の方では、停電の間、どう過ごしてますか?

私が住む地域は、私が知っている限り(昼間は自宅にいないので分からない)、2回停電がありました。
初めて停電がいきなり夜間だったので、ちょっとドキドキしましたが、案外なんということもなく終わりましたね。
トイレ用に水をためたり、押し入れの奥の奥にしまいっぱなしだった卓上コンロまで用意しちゃったけど(笑)結局どれも使わずに済みました。

会社の人たちに「停電のとき何をしていたか」聞いたところ、携帯ゲームをしてた、ノートPCでDVDを見てた、布団に入ってた(笑)、犬の散歩に行った、など、みんな思い思いに過ごしていたようです。

で、私はと言うと、当日は天気が良くて月がとても綺麗だったので、テラスで綾波レイちゃんごっこをしていました(爆)。
我が家のテラスから住宅街が見渡せるので、真っ暗になった町を下に見ながら「碇くんは私が守るもの」とかつぶやいてたんですが、あまりの寒さに5分で守るのは中止(爆)。
しかたなく部屋に戻って3DSをやっていたら停電が終わりました。
3時間くらい続くと聞いてたけど、2時間くらいしかやらなかったような気がします。
これがいつものテラスからの風景。
住宅街だからそんなに明るくないけどね

停電のときの風景。うっすらと電気がついてるのは消防署や病院、あるいはどこかの家の懐中電灯とか。
なんかただの黒い画像・・・

今は月のない夜が続いてるし、都心方面も電気を消してるところが多いので、星がとっても綺麗です。
夜空を見上げるにはまだ寒いけれど、空を見上げると乙女座や北斗七星のあるおおぐま座など、春の星座が良く見えますよ。
こちらで、お住まいの地域の星座を見ることができます。
Stella Theater Web
おそらくこれから、夏になったらもっと停電が増えるような気がします。
暑い部屋の中にいるよりは、星を見上げると少し楽しくなると思いますよ。

春は確実にすぐそばまでやってきています。
釜石でも梅が咲き始めたそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧