カテゴリー「文化・芸術」の42件の記事

2012.09.28

キングオブコントのトロフィーだよ

私の友達が売れない(^0^;)お笑い芸人をやってまして、たまにライブを観に行くんですよ。
プロダクションはそれほど大物を輩出してなくて、まあまあ聞いたことあるのは、ハリウッドザコシショウとかヒライケンジくらい??

友達はいつも下の方でとぐろ巻いてるクチなんですが(;´Д`)、他に出てくるコンビがけっこう面白いのもあるので、それなりには(^0^;)楽しんでいます。

こないだ、テレビでキングオブコントを見ていたら、なんか見覚えのある芸人さんが見覚えのあるネタをやってたので、慌てて前に行ったライブのチラシをみたら、やっぱり見たことあるコンビでした。

確かに前見たときも面白かったし、うまいなあと思ってたんだけど、テレビ放映のときはちょっと何かが「降臨」した感じで別物のようにハマッてたんですよね。
そしたら、なんと優勝しちゃった(爆)。
・・・あ、あのコンビは友達じゃありません(笑)。
友達と同じ舞台に立ってたというだけ(^^ゞ

先日、また友達のライブに行ったら、会場にこれが飾ってありましたよ。
(カメラなんか持ってこなかったから、携帯で撮っただよ・・・)
20120928

こら、「かるら」!
「バイきんぐ」にあやかってオマエらも頑張れ!!!

| | トラックバック (0)

2012.09.09

北上・みちのく芸能まつり「鬼剣舞」

いやもうなんつうか、岩手男はかっこいいよね~!!
私なんか、町中に貼ってある鬼剣舞のポスターを、ダンナに「はがして」って頼んじゃいましたよ(爆)。
そしたら案内所に置いてあったんで「これ売ってもらえるんですか?」ってお姉さんに聞いたら「どうぞお持ちください」って。゜(゜´Д`゜)゜。


役の行者小角(えんのぎょうじゃ おづぬ)がひろめた念仏踊りが起源とも言われる「鬼剣舞(おにけんばい)」ですが、多くが明治期に途絶えかけています。
かろうじて原形を伝承し続けた奥州市の南下幅念仏剣舞(みなみした はば ねんぶつ けんばい)が各地に指導し、現在では20近い団体があるようです。

どうりで、というか、奥州市の念仏剣舞と比べて、北上市に伝わる鬼剣舞は衣装も舞いも洗練されて見応えもあるのですが、やや現代的というか、「その動きは昔からあったんだろうか」というような動きもあったりします。
できることならヨサ○イソーランのような悲惨なことにはならないでほしいですが、多くの舞が口伝である限り、その時々で伝言ゲームのように変わっていくのもまた、その芸能が生きている証拠なのかも知れません。

以下、詳しい方、フォローお願いします(笑)。
「鬼剣舞」とは言いますが、鬼ではなく仏の化身なので、面には角がありません。
面の色は5色あり、それぞれ四季や方角、そして明王を表しているとのことです。
20120909_01

悪魔退散・衆生済度の意味で威嚇的な鬼のような面をつけ、まさに憑かれたように激しく舞う姿が勇壮です。
20120909_02

演目により、扇や太刀を手にしたり、宙返りなど曲芸のような舞もあります。
20120909_03

基本は8人で舞いますが、演目によっては1人や2人などがあり、やはりソロを張れるのは上手な舞い手に限るそうです。
20120909_04

8人の中で最も舞いの上手な人が白い面をつけることを許されます。
そして、一人加護(ソロ)を踊れるのはこの白面をつけた者だけなのだそうです。
20120909_05

子供たちの鬼剣舞もあります。
真ん中の子がものすごく上手で、思わずずっと追いかけてしまいました(笑)。
この子は大人になったら白面をつけられると予言!
20120909_06

やっぱ動画じゃないと臨場感がないですねえ。
念のために、ようつべで「岩崎鬼剣舞一番庭 」を見つけたので貼り付けときます(9分30秒)。

| | トラックバック (0)

2012.09.08

北上・みちのく芸能まつり

そんな訳で思いっきり時期はずれになってしまいましたが(;´Д`)、岩手に帰省したときのことをちょっと紹介します。

毎年8月の頭に岩手県北上市で「北上・みちのく芸能まつり」が開催されるんですが、今年は帰省ついでに満喫してきました。

北上・みちのく芸能まつりは、主に県内の様々な伝統芸能を北上市内の各地で見られる催しなんですが、中でも北上駅前の大通りに大集結したいろんな芸能の群舞はちょっと感動ものなんです。

もちろん!私のお目当ては「鬼剣舞」ですが、今年は復興祈願ということで、釜石市沿岸部から「虎舞」のみなさんもたくさんやってきましたよ。
「虎舞」の由来は諸説あるそうで、なんで「獅子」ではなく「トラ」なのかも未だに良く分かっていないそうです。
なんか途中で大漁節歌ってた気がするんですが、いろんなものが混じって今に至ったのかなという印象はありました。

虎舞の参加団体は、釜石市でも鵜住居、平田、片岸に両石など、特に津波被害の激しかった地域が名を連ねていました。
ダンナと「なんか凄まじい地名が並んでるね・・・」とか言いながら(^_^;、実は初めて虎舞を見たのでした。

・・・なんというか、さすが海の漢たちというか、とにかく演者みなさんがいかつい!(笑)
みなさん、角刈りか茶髪でらっしゃいますよ、甘っちょろいこと言ったらぶん殴られそう(笑)。
でもみんなチョーかっこいいです(ただ、歩きタバコはやめようづ)。
20120907_01

かけ声もおよそ優雅とは縁遠いというか(笑)、「それそれそれそれ!!はっはっはっ!もっとやれやれやれやれ!そこらが大事だ(と聞こえた)」みたいな感じで、とにかく全体的に威勢良すぎてうっすら怖い(笑)。

お尻がかわいい~。
衣装も割とテキトーというか(笑)、比較的安上がりな感じがしますねっ。
20120907_02

常に2匹で、じゃれたりケンカをするような仕草もあります。
20120907_03

うわ!こっち見た!地域によってはホワイトタイガーもいるようです。
20120907_04

こちらは、主に内陸部に多い「鹿踊り(ししおどり)」。
同じ鹿踊りでも地域によってだいぶ違いがあります。
20120907_05

こちらは花巻など、東北本線沿いの地域に多い姿。
舞い手は太鼓を持ち、演奏しながら舞うので「太鼓踊系」と呼ばれてるそうですよ。
衣装もきらびやかで華やかな感じがします。
20120907_06

「ササラ」と呼ばれる高くつきだしたツノのような白い飾りが特徴的で、地面に叩きつけるような仕草をします。
20120907_07

一方こちらは遠野などに多い鹿踊り。
こちらでは「ササラ」はたてがみのように垂れ下がり、太鼓は持たず、両手に幕を下げ翻しながら舞うので「幕踊り系」と言われているそうです。
ツノも「太鼓踊り系」は本物の鹿の角ですが、こちらはかなり抽象化されてますね。
20120907_08

幕踊り系もまた地域によって、鹿の面などが違っていたりします。
20120907_09

太鼓踊系と違い、こちらは子供たちと遊ぶように舞う姿が素敵です。
20120907_10

衣装も農夫や、きこり、あるいは猟師などの木綿の仕事着のようで、ぐっと庶民的で身近な感じです。
20120907_11

次回は、この祭のメインイベント、鬼剣舞を紹介します。
今年は写真しか撮ってこなかったんだけど、舞う姿がとにかく勇壮で美しいので、何度見ても感動してしまうのです。

| | トラックバック (0)

2008.11.03

ビリーのコンサートに行くらしい

何ヶ月か前、友達からそんな話を確かに聞いた気がするんですよ。
その時、確かに「行く行く!」って言った気がするんですよ。
それから忙しさにかまけて、お互いすっかり連絡するのを忘れてたんですが。
今日、その友達からものすごい勢いで電話がありました。
「大変!2週間後にコンサートだよ!!!」(彼女も忘れてたらしい)

BILLY JOEL東京公演

うわ!本当だ!11月18日だよ!!!
7月のチケット予約、全部友達に丸投げしてたせいで、すっかり忘れてたんですね・・・。
4ヶ月も前のことだとさすがに忘れますよ(普通は忘れませんよ)。

という訳でSHINOblog: ビリー・ジョエルIN東京ドーム以来、約2年ぶりにコンサートに行ってまいります。

以前はシルベスタ・スタローンに似てるとか言われてたけど、今の彼はほぼ三國連太郎ですよ。
今年のスーさんはどんな演奏を見せてくれるのか、忘れてた分、思いっきり楽しんできます(大汗)。


という訳で、いろいろ悩んだけど明日はやっぱり入間基地航空祭に行ってきます!
だって西武線に乗ってると「明日の航空祭は往復切符を買ってから来てね」ってアナウンスを「これでもか」ってくらい連呼してるんだもん。
それに天気予報も日本晴れみたいなこと言ってるし、お父さんから「カレンダー買ってこい」って指令も受けたし。

blackcatのゆっこさんも行くみたいです。
あの大混雑の中、お会いできるかとっても微妙なとこだけど、お互いに思いっきり楽しみましょうねっ。

| | コメント (530) | トラックバック (0)

2008.10.13

イグノーベル賞受賞一覧

日本で4人ものノーベル賞受賞が決まった訳ですが、イグ・ノーベル賞でも日本の研究グループが受賞しています。
イグ・ノーベル賞は、「人を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られる賞です。
いくつか話題にはなっていますが、ここらでちょっとおさらい。
今年の受賞はこんな感じでした。

■イグ・ノーベル医学賞
「値段の安い偽薬よりも高い偽薬の方が効果が高い」ことを確認したデューク大学のアリエリー経営学教授

・・・これって今更というか、要はプラシーボ効果ですよねえ。
単なるビタミン剤を「ものすごく良く効く薬」と言って飲ませると、本当に効果が出る、みたいなアレですよね。


■イグ・ノーベル文学賞
「バカ野郎:物語的手法を用いた、組織内で経験した憤慨についての研究」という職場に関する研究を行った、ロンドンにあるビジネススクールのデイビッド・シムズ氏

人はたとえ悪い行為でも一貫性が認められれば、解釈に苦しむような行為に比べて頭にこない。
つまり、度を超した天然ボケには腹が立つこともある、ってことでしょうか。


■イグ・ノーベル栄養学賞
味覚と音の密接な関係を実証したトレント大学(イタリア)とオックスフォード大学(イギリス)。

ポテトチップを食べているときに、コンピューターで修正したポテチの音を聞かせると、実際よりもパリパリした新鮮なスナック菓子だと誤解するということです。


■イグ・ノーベル認知科学賞
日本とハンガリーの科学者による“迷路を解く粘菌”の研究

「迷路のゴールに食料を置いて粘菌を放すと、最初は迷路いっぱいに広がるが、約10時間後には行き止まりや遠回りを避けて最短経路を探し出す」とのこと。
さすがにクロスワードや数独を解いてくれる訳じゃないみたいですが(笑)、これはかなり面白い研究結果ですね。
このページの一番下に迷路の写真がありますよ。
粘菌が迷路を最短ルートで解く能力があることを世界で初めて発見


■イグ・ノーベル生物学賞
イヌに寄生するノミはネコに寄生する個体より高く跳べることを実証したフランスの科学者

直径9センチの筒にノミたちを入れて、そこからジャンプして出られる高さを測ったそうです。
イヌノミは高飛びは平均30.4センチ、ネコノミの平均は19.9センチとのこと。
「だから何?」とは、絶対に言ってはいけないのです(笑)。


■イグ・ノーベル考古学賞
アルマジロが考古学の発掘現場を荒らしていることを実証したブラジルのサンパウロ大学のアラウージョ教授とマルセリーノ教授研究チーム

アルマジロは主に南米に生息し、地面に穴を掘って巣を作ったり、土の中にいる虫を食べています。
そのせいで、時代順に埋まっている遺跡がメチャクチャになることもあり、歴史が謝って解釈されることもあるそうです。

■イグ・ノーベル平和賞
植物にも尊厳を認める法律を採択したスイス国民と連邦倫理委員会。

連邦政府機関「Federal Ethics Committee on Non-Human Gene Technology(ヒト以外の種の遺伝子工学に関する連邦倫理委員会)、ECNH」がまとめた『植物界における生の尊厳』で、理由なく花を摘むのは「死刑」に等しいと、とのこと。
「理由なく」というのがアレというか、自宅に飾るためや研究のためならオッケーなんだそうで、しかも多くの国民がこの法律に賛同してるのだとか。

これですな。
植物の尊厳を認める報告書、スイスで : AFPBB News


■イグ・ノーベル経済学賞
ストリッパーのチップ収入が排卵周期に影響されることを発見したニューメキシコ大学の研究者

ストリッパーが最も稼ぐのは、生殖能力が最も高い時期である、とのことです。
何がどう経済学なのか良く分からないんですが(笑)、とりあえず「ヒトの発情期と経済の密接な繋がり」的な話らしいです。


■イグ・ノーベル物理学賞
大量の糸や髪の毛は外部要因がなくとも必ずからまるという、“新ひも理論”を数学的に証明した研究チームが受賞。

120種類の糸や髪などとにかく細くて長いものを箱に入れて地面に落としたところ、ほぼ100%の確率でからまったのだとか。
確かに私が持ってる裁縫箱の底には、とぐろを巻いた糸が大量に・・・(汗)。


■イグ・ノーベル化学賞
都市伝説の解明に迫った2つのグループがダブル受賞
コカコーラは避妊に効果があるという結論を立証したボストン大学医学部のデボラ・アンダーソン氏。
コカコーラは避妊に効果がないという結論を立証した台湾の台北医科大学研究チーム。

ええと、これはどちらが正しいのでしょうか?
それを立証した人が来年受賞するのかな??

・・・どれもちょっと笑っちゃうよう(または失笑?)な研究ばかりですが、ノーベル賞より身近ではありますよね(笑)。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008.09.11

25年後の磯野家

江崎グリコから「オトナグリコ」シリーズというお菓子が出てるんですが、そのCMが25年後の磯野家の情景を再現してるんだそうです。

それぞれの25年後が実写(笑)で再現されていて、今のところ、出演してるのはカツオ、ワカメ、タラオ、イクラの4人。
まだ1作(30秒と15秒)しかないけれど、これからも更新されるそうなので、他の登場人物も出てくるかも知れませんねっ。

オトナグリコCM 出演:浅野忠信、宮沢りえ、瑛太、小栗旬 | グリコ

ワカメちゃんがビックリの美人に!
タラちゃんは見事なチャラ男に成長しましたね(笑)。
イクラちゃんはどんな仕事をしてるのか、スーパーカーに乗ってます。
私としては、カツオがこの4人で一番出世しそうな気がしてたんだけど(あの調子よさが)、このCMでは一番ダメ男になってます(笑)。
そして、自宅で法事が始まるのだけど、これは誰の(というか、どっちの)・・・・・・・・。

まだ主役のサザエさんが登場してないんだけど、誰になるのかな?
サザエさんの25年後は49歳。
大地真央とか浅田美代子あたりなんかどう?(いや、テキトーに考えただけです)

ちなみにアニメでの年齢は以下のとおり。
サザエさん - フジテレビより)
フグ田サザエ:24歳
フグ田マスオ:28歳
フグ田タラオ:3歳
磯野波平:54歳
磯野フネ:50とウン歳
磯野カツオ:11歳
磯野ワカメ:9歳
タマ:年齢不詳
波野ノリスケ:24~26歳
波野タイコ:22歳くらい
波野イクラ:1歳半~2歳

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.08.26

デトロイト・メタル・シティ

たまたま電車の吊り広告で見かけた、映画の予告。
私は原作も全く知らなかったし興味もなかったんですが、ダンナの「この漫画おもしろいみたいだよ」ってのと「主役は松山ケンイチらしいよ」という、この後半のセリフで(爆)観たくなりまして。
いちおう、映画用に編集されたコミックだけコンビニで買って、簡単な予習だけしていったんですが。

DMC|デトロイト・メタル・シティ
(みんな見てるのか、異常に重い・・・)

ストーリーはこんな感じ。

オシャレな渋谷系ポップソングミュージシャンを夢見て大分の田舎町から上京した、内股走りナヨナヨ根岸崇一くん。
ふとしたきっかけから悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」(通称DMC)のギターボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」(クラウザーさん)として活動することになってしまう。
「ボクがしたかったのは・・・こんなバンドじゃない!!」
そんな切ない思いとは裏腹に、隠れたデスメタル才能を遺憾なく発揮して、クラウザーさんはどんどんカリスマとなっていく・・・。

うん!これはねえ、クラウザーさんが異様にカッコイイ!!(髪サラサラ)
コミックのクラウザーさんは面白いとか言う以前に、女性としてかなりムカツク(笑)んですが、松山クラウザーさんは思いっきりカッコイイです。
ストーリーとしては、良い意味で「しょーもないコメディ」なんですが、とにかくクラウザーさんがすっごい!

一番の見所は素顔の根岸崇一くんと、メイクしたクラウザーさんの凄まじいギャップ、ということなんですが、本当に「同じ人なの?」ってくらい豹変しちゃいます。
根岸くんはぶっちゃけキモイほどナヨナヨクネクネしてるんですが、クラウザーさんになるととたんに凶暴になって放送禁止用語を連発連呼(これはテレビ公開はナシだな)。
声なんか、別録りしてるんじゃないかってくらい全然違う。
この映画の売りは、クラウザーさんが原作のままに再現されてる、ということのようですが、私はそうじゃないと思う。
漫画のクラウザーさんはあんなにカッコ良くないんですよ、もっとエグくて不潔で無慈悲。
でも、松山クラウザーさんは、かわいくてかわいそうで、でもステージに上がるとカッコイイんですよね~。

正直、本気でストーリーはくだらないです(これって褒め言葉らしい)。
が、私は本気で松山DMCのPVがほしい、と思ってみました(笑)。
クラウザーさんの連続F●CKシャウトは凄い!思わずこっちまで頭が揺れそうになった!!!

テレビで松山ケンイチくんがインタビューに答えてたんですが、彼って青森出身なんですね。
思いっきりナマッていてかわいいです(要は松山くん、らしい)。

あ、最後に。
この映画、過激な映像は一切ありませんが、お子さんはあまり観ない方が良いと思います。
意味もなく「うげぁぁぁぁぁ~~~っ!」とか叫ぶようになるので(←私)。
デトロイト・メタル・シティのPVも発見したけど、映像はカッコイイのに、歌詞が公序良俗上たいへんよろしくないので(爆)、リンクだけにしときます(このボーカルが松ケンだなんて誰が信じようか)。
SATSUGAI ~for the movie~♪デトロイト・メタル・シティ 【PV】(ようつべ3分24秒)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.08

サンタは中央アジアに住んでいる?

サンタクロースは、中央アジアのキルギス共和国に居住している・・・・。
スウェーデンの技術コンサルティング会社Swecoがこんな研究結果を発表しました。

それまでサンタクロースは北極やフィンランドに住んでいると言われていましたが、どうやらこの説は根底から覆されそうです。
Santa Claus should live in Kyrgyzstan:SWECO(英文)

Swecoによると、宗教にかかわらず全世界の子供たちにプレゼントを配るための試算を以下のように設定しました。
プレゼントの配達先は約25億件、地球上の人口密度は1平方キロ当たり平均48人で、家と家の間隔は約20メートル。

サンタクロースは、クリスマスイブからクリスマス当日の48時間以内に、全世界の子供たちにプレゼントを配り終えなくてはなりません。
北極やフィンランドから出発すると、どう見積もっても48時間以内にプレゼントを配り終えることができないのです。
しかし、この出発地をキルギスにすれば、地球の自転と逆回りすることで、なんとかプレゼントを配れそうだということです。
よって、「サンタ・クロースが住んでいるべき場所」はキルギスタン、より正確に言えばカザフスタンとキルギスタンの間の山に住んでいるべきである、ということです。

GoogleMapsで言えば、ズバリこの辺!

拡大地図を表示
・・・うわ、サンタ住まなそう~(笑)。

そして、サンタが一件配るのに要する時間は100万分の1秒、トナカイがサンタのソリを引く速度は秒速5800kmにもなります。
北米航空宇宙防衛司令部NORAD(ノーラッド)が計測したサンタのスピードはマッハ20以上でしたが、マッハ20と秒速5800kmって、どっちが速いんだ???
まあ、この地球上で最も巨額の資産家とも言われている(笑)サンタさんですから、秒速5800kmで走れる「トナカイマシーン」を作るくらいは朝飯前、なのかも知れませんね。

というより、こんだけ速く走れるんなら、あとちょっとがんばればフィンランドからでも充分に世界中回れる気もしますが(笑)、こういうなんだか良く分からない試算を全力で出しちゃうってのも、面白いですよね。
私はてっきり、クリスマスの時期だけ、サンタがエージェント・スミスみたいに世界中に大増殖するんだと思ってました(笑)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.13

美しい国づくりに関する世論調査

今年5月に内閣府が実施した「美しい国づくりに関する特別世論調査」の概要が発表されていました。

調査対象は全国20歳以上の3000人(うち、有効回収数1827人)で、調査員による個別面接聴取によって得られたものだそうです。
美しい国づくりに関する特別世論調査(平成19年5月調査)注:PDFファイルです

間に私の感想というか、考えもちょこっと書いてみました(青い文字の部分)。
みなさんはどう感じるでしょうか?

#1.現在の日本を美しいと思うか
1.美しい:10.6%
2.どちらかというと美しい:42.7%
3.どちらともいえない:31.8%
4.わからない:11.2%
5.どちらかというと美しくない:3.1%
6.美しくない:0.7%

123456

例えば他の国と比較した場合、日本はとても美しい国だと思います。
人々はみんな優しく清潔で礼儀正しい。
集団になると少しおかしくなることもあるけど(笑)、海外に行ったり、あるいはメディアを通して海外の情報を見聞きすると、やっぱり日本は世界屈指の美しい国だなあと。


#2.日本の美しさとは何か(複数回答)

自然(山・森・海、四季のある自然など)80.0%
匠の技(伝統工芸・・町工場の技術など)58.5%
景観(田園・里山の風景、瓦屋根のある町並みなど)58.2%
伝統文化(能、歌舞伎、日本舞踊、祭、相撲など)50.8%
気質・感性(謙譲の美徳、礼儀正しさ、勤勉など)33.8%
食文化(寿司、精進料理など)33.7%
行動様式(立ち居振る舞い、日本的生活など)33.7%
日本語(敬語・方言・大和ことばなど)32.8%
先端技術(省エネルギー技術、携帯電話の技術など)
17.2%
若者文化(ポップカルチャー、漫画、ファッションなど)4.7%
その他0.2%
特にない0.7%
わからない0.4%

自然の多い景観は美しいけど、その代わり、自然災害がとても多い国でもありますね。
看板やネオンで厚化粧した繁華街も、超高層ビルが林立するオフィス街も、あふれるようなエネルギーを感じてけっこう好きなんですよね。
省エネとか環境問題に関しては日本はかなり進んでると聞きますが、先端技術に関しては最近はよその国に押され気味じゃないかな?


#3.美しい国であるために見つめなおすべきもの
1.失われつつあるが途絶えさせてはいけないもの:49.1%
2.かつては美しかったが美しくなくなってしまったもの:31.1%
3.実はその美しさにまだ気づいていないもの:11.3%
4.これから創り上げるべき美しいもの:4.7%
5.その他:0.7%
6.わからない:3.1%

123456

これはねえ、何とも言いにくいというか、例えば自然の多い景観とか古い町並みとかを維持していくのってものすごく大変なことなんですよね。
「自然が多い=人間が生活しにくい」という図式もあるので、どちらかと言うと都会と言える場所に住んでいる私には「生活を切り詰めてまで、自然や古い民家を守れ」とは言えずにいます。


#4.重要と思う美しい国の姿
1.文化、伝統、自然、歴史を大切にする国:47.5%
2.自由な社会を基本とし、規律を知る、凛とした国:22.6%
3.未来へ向かって成長するエネルギーを持ち続ける国:10.2%
4.世界に信頼され、尊敬され、愛される、リーダーシップのある国:16.7%
5.わからない:3.1%

12345

うーん、良く分からない。
・・・では、あまりにも、なんで(笑)、私は「4.」かな。
「伝統や歴史を大切にする」ことと「未来へ向かって成長する」ことを両立させるってかなり難しくないですか?
日本はかつて、それまで培ってきた伝統や歴史を全て斬り捨てて、西洋化に邁進しました。
それが良かったのか悪かったのか、少なくとも今の日本ではたいていの人が「今日死ぬかも」「明日食べるものがない」という心配をしなくても生きていけるってのはすごいことだと思います。


今回あげた項目以外にも
・美しい国づくりに向けて大切だと思う行動
・美しい国づくりについて関心を持つ企画
などの設問がありました。
興味があったら(PDFなのがアレですが)覗いてみてくださいねっ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.11.01

新日本様式100選

経済産業省が支援する民間団体「『新日本様式』協議会」(理事長=中村邦夫・松下電器産業会長)が「新日本様式100選」を発表しました。
「新日本様式」協議会
(Firefoxで見るとギャハハ 涙)
11月1日現在は53点が発表されていますが、おいおい追加されていくということでしょうか。
選定リストはこちら
http://www.japanesque-modern.org/topics/100sen_list01.html
各リスト名をクリックすると別窓でそれぞれの内容を見ることができます(Firefoxで見るとギャハハ 涙)。
液晶テレビやデジカメから鉛筆、おみくじまでジャンルにこだわらず優れた作品を対象としてますね~。
サントリーの伊右衛門 とかTOTOのウォシュレット、ファイナルファンタジーXIIなんかも選ばれてて、リスト見るだけでもけっこう楽しいです。


選定商品は、同協議会公認の「Jマーク」をつけて、製品販売や営業活動ができるそうです。
これがそのJマーク


「『新日本様式』協議会」のコンセプトは、「世界に通用する新しい日本ブランドの定着」ということで、日本の伝統文化と先進技術を融合させた製品や施設、コンテンツ(情報内容)などが選定対象となるようですね。

選定対象はとても明快で、「日本企業によるMade in Japan」であること。
日本の伝統文化・素材・技術や精神と、先端技術との融合がはかられていること。


で、疑問なのが「なぜ限定100なのか」ってこと。
毎年100点選ぶってことなのかなとも思うんですが、それについてサイトでは特に触れられてないみたいです。
グッドデザイン賞みたいに、定期的にやる気はあるのかな?

なお、今回選ばれた作品は東京北青山にあるTEPIA(財団法人機械産業記念事業財団)で展示されているそうです(12月23日まで)。

| | コメント (13) | トラックバック (0)