カテゴリー「いろんな車とレガシィB4」の87件の記事

異様に個性突出した車が少なくなりましたが、自分の車はやっぱりカワイイ

2008.04.14

NASAとSUBARUは同い年

桜が咲く前と散った後って、風景が冬から春へ劇的に変化しますよね。
我が家のテラスから見える風景は、桜が咲くまで茶色とかグレーっぽい色彩に乏しい感じでした。
けど、桜が終わった今は街全体が濃い緑や淡い緑、ピンクや白がぐんと増えて、太陽も高く上るせいでしょうか、鮮やかな色彩に包まれています。
桜の開花を境にこんなに雰囲気が変わるなんて、みんなが桜の開花予想に夢中になる理由も良く分かります。

そんな春爛漫の日曜、SUBARUに行ってきました。
SUBARUでは「お客様感謝デー」というのが数ヶ月に1度あって、点検を無料でやってくれたり、クジで景品がもらえたりするんですが、今回はピンバッジを当てました。
今年はSUBARU50周年にあたるのだそうで、50周年記念の冊子ももらいましたよ。

ピンバッジになった車はみんな初代なのかなと思ったら、そうでもないらしい。
ラインナップの意味が分かりません。

1958年3月3日に軽乗用車スバル『360』を発表したのが、SUBARUブランドの始まりでした(プロジェクトエーックス!)。
ちなみに、今年はNASA(アメリカ航空宇宙局)も開設50周年にあたります。
NASAは1958年10月1日の誕生なので、学年ではSUBARUの方が1個上になります(笑)。
東京の横田基地では、NASA50周年を記念して、こんなのが建てられたらしい。
サムライ戦士の彫像、だそうです。
うわーーっ!これ見てみたいっ!!!

基地のどのあたりにできたのかは分からないんですが、夏の横田祭で見られるかな?

話はSUBARUに戻して、こんなニュースが飛び交ってますね。
株式売却の調達資金は新工場の建設に充当=富士重社長(ロイター) - Yahoo!ニュース
SUBARUの屋台骨である軽自動車は、将来的に自社生産を終了するようです。
・・・なんかもう、こんな感じになるだろうなってのは、トヨタがSUBARUの大株主になったときに予想してたんで、今更驚きもしないんですが。
資本主義社会って、体力ある方がない方を喰っていくのが原則原理ですしね。
・・・水平対向エンジンもなくなるのかな。
ISUZUの二の舞だけは避けてほしいなあ、あれは悲しすぎる・・・。

ところで、SUBARUが毎月配布してる小冊子「カートピア」4月号、スパナくんがどうしても見つかりません!!!
誰かヒント教えて~~~~っ(涙)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.12.19

車の色と持ち主の性格

ご存じのとおり(笑)私は車がけっこう好きなんですが、女性でも楽しめる車のサイトってあんまりないんですよね・・・。
マニアックな男性ファンがマニアックな話ばっかりしてて、ついてけなかったりして。
レスポンスなんかは、けっこう良くチェックするんだけど、やっぱり男性向けに作られたサイトだなあという感じです。

ところがオーストラリアでは女性向けのサイトがあるらしく、ファッションなどライフスタイルに合わせた車選びや、女性でも分かりやすい解説などが好評のようです。
SHE BUYS.com.auがそのサイトなんですが、女性か男性か以前に英語が読めないよ(涙)。

んでも、このサイトでちょっぴり興味深い記事を見つけたので、がんばって読んでみました。


What your car colour says about you...
つまり、車の色はオーナーの性格を表している、ということなんだそうです。
自動車の色は持ち主のキャラクターをよく表しており、その傾向は特に女性に強いということです。
確かに、車って多くの女性にとって、メカニズムやスペックはさっぱり分からないし、いつもチェックしてる人でなければスタイルそのものも良いのか悪いのか良く分からない。
でも、色なら「好きな色」「自分に似合う色」で選ぶことができるから、選択肢の一つとして大きな要素になりますよね。

心理学的に車の色から分かる持ち主の性格はこんな感じだそうです。

ホワイト:保守的で信頼できる
灰色・銀:勤勉な反面、野心的
ブラック:威厳づけスタイリッシュで神秘的
グリーン:おおらかでノンビリ
青:冷静で頼りになる
ピンク:行動的(多少気分屋)で陽気
赤:外向的でエネルギッシュ
黄色:スポーティーで主体性が強い
オレンジ:自信家でドラマチック

・・・・ええと、紫色がないんですけど???(笑)

これらの色は、車だけでなく服装や持ち物などにも当てはまりそうですよね。
私は基本的に黒い色の服はあまり持っていません。
どちらかと言うと、ハッキリした色の服が好きなんですが、鮮やかな色って組み合わせが難しいんですよね~。

このサイトによると、自分の好きな色の車を選ぶことはとっても大切で、たとえ納期が遅くなったとしても好きな色の車を選ぶできだ、っということです。
そして、周りの人の意見に左右されず、自分が本当に好きな色を選ぶこと、ただし、当然ながらある程度の年数乗ることになるので、極端な冒険はしない方が良い、とも書かれてますね。
服や小物なら、いくつも持って好きなように組み合わせできるけど、車を何色も持てる人はそうそういないでしょうから、やっぱり無難な色を選んでおいた方が良いのかも知れません。
そういう我が家のB4さんは、ムラサキな訳ですが(笑)。


追記:ここんとこ「新型フォレスター」で検索してくる人がとても多いですが、残念ながら私のブログに載ってるのは「2年前の新型」です。
カタログはもらってるけど、営業さんとの約束で25日の発表まで公開はしません、残念でした(笑)。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2007.11.18

シートベルト

車を運転するとき、シートベルトをしてますか?
助手席の人にもシートベルトをさせてますか?では、後部座席は?


私が運転免許を取ったばかりの頃(いつだったかもう忘れた)は、シートベルトをしてる人はあまり多くなかったように思います。
私も最初はシートベルトをしていませんでした。
でもある時、友達に「シートベルトをした方が体が固定されるからワインディングロードを走りやすい」と言われてからつけるようになりました。
要するに安全のために始めた訳ではないんですが(笑)、結果的には同じことですもんね。

幸いシートベルトのお世話になったことはないんですが、やっぱり車に乗るときはシートベルトがないと怖くて座ってることができません。
そしてもちろん、誰かを助手席に乗せるときは、シートベルトをしてもらっています。

でもねえ・・・。
後部座席に乗せるときは、シートベルトをするようには・・・言わないんですよね・・・。
ただ、この調査結果を見てから、後部座席に人を乗せたときもシートベルトをしてもらうことを決心しました。

シートベルト着用促進コーナー:警察庁

警察庁と社団法人日本自動車連盟(JAF)は、平成19年10月1日から16日までの間、シートベルトの着用状況について合同による全国調査を実施しました。

シートベルト着用率
さすがに運転席や助手席でのシートベルト着用率は9割前後と、かなり高くなっていますが、後部席ではほとんどいませんね。
一般道

 調査人数着用者数着用率(前年比)
運転者302,851287,81195.0%(+1.2pt)
助手席52,88345,65486.3%(+2.9pt)
後部座席55,4094,9028.8%(+1.3pt)

高速道

 調査人数着用者数着用率(前年比)
運転者55,28354,45198.5%(+0.3pt)
助手席19,61918,34893.5%(+0.5pt)
後部座席13,4301,81013.5%(+0.8pt)

シートベルト着用有無別の交通事故
シートベルトをしない場合、事故を起こしたときの死亡率は運転者が約46倍、助手席が約10倍、後部座席が約4倍となっています。

 シートベルト死傷者数死者数致死立
運転者着用469,2018090.16%
非着用11,9788987.5%
助手席着用100,3732030.2%
非着用6,8271402.05%
後部座席着用22,134210.09%
非着用47,9621620.34%

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2007.11.09

東京モーターショー2007

航空祭の興奮も冷めやらぬまま、行ってまいりました東京モーターショー
もちろん、ここも大変な人出なのですが、入間に行ってきた私たちにとっては「人少な!」てなもんです(笑)。
Motor01_2

今回も写真が異様に多いんですが、面倒なので(笑)一気に行きます!!
全部で46枚、カッコイイ車や面白い車、意味不明?な車までいろいろありますよ~。
(全ての写真はクリックで大きな画像をポップアップ表示します)

FL-A
レクサス
FL-A(プレミアム2シータースポーツ)
レクサス版セリカでしょうか?
LF-Xh
レクサス
LF-Xh(スペシャリティSUV)
暗いとこに置かれると白が飛ぶんですわ。
FT-HS
トヨタ
FT-HS(ハイブリッドスポーツカー)
白い車ってどうも便器を連想しちゃうんですが(汗)、これはもう形状からしてTOTOとかINAXなんだよな・・・。
近づいたらセンサーでボンネットが開きそう。
iQ concept
トヨタ
iQ concept
軽自動車並みの小さなボディですが中は広そうです。
トヨタは「かわいいデザイン」が本当にヘタ。
OFC-1
ダイハツ
OFC-1(オーエフシーワン)
軽自動車の2シーターオープンカー。
コペンの次はこれになるのかな?運転して楽しそうな車です。
マッドマスターシー
ダイハツ
マッドマスターシー
これはいい!オバQ(古いなあ)みたいな顔がかわいいですが、どんな悪路もへっちゃらのスパルタンな車です。
レガシィ
スバル
我らがSUBARUレガシィのシースルーモデル。
これで売ってる訳ではありません(笑)。
インプレッサSTi
スバル
インプレッサSTi
なんだよスバルさんよぉ、市販車をお立ち台で回すなよ。
EXIGA CONCEPT
スバル
EXIGA CONCEPT(エクシーガ・コンセプト)
ずっと前から出る出る言っててなかなか出ない7人乗りワゴン。
G4e CONCEPT
スバル
G4e CONCEPT(ジーフォーイー・コンセプト)
今はガソリン車であるR1にリチウムイオン電池を積んで走らせてるけど、これは電気自動車のためにデザインされたコンセプトモデル。
WRカー
スバル
現行のSTiも間もなくWRカーになって登場することでしょう。
ランエボくん待ってるぜ!!!戻ってきて~、一人にしないで~~(涙)。
space up!
フォルクスワーゲン
space up!
“new small family”コンセプトカー。
ドイツ車は最近、目つき悪いのが流行ってるんでしょうか?
ムルシエラゴ
ランボルギーニ
うーんと多分、ムルシエラゴ。
ランボルギーニと言えば「ガル(カモメ)ウィング」、ですが、本当は「インセクト(昆虫)ウィング」と言うそうです。
こういう高級外車のブースは、一般客は完全シャットアウトですね。
308 RC Z
プジョー
308 RC Z
プジョー308のコンセプト2ドアクーペ
こりゃーカッコエエ!!!
メトロプロジェクト クワトロ
アウディ
メトロプロジェクト クワトロ
世界初公開、アウディ独自開発のハイブリッドカー、やっぱり目つき悪いです。
アウディR8
アウディ
アウディR8
あー、学生時代、課題がたまって徹夜連チャンすると、こういう顔になりましたよ~。
・・・・えっ!これ市販車なの????
ランサー・エボリューションⅩ
三菱
ランサー・エボリューションⅩ
ギャラン顔で登場!WRCにも復活でしょうか。
パジェロ・エボリューション
三菱
パジェロ・エボリューション
たぶんパリダカ仕様。
コンセプトCXコンセプトCX
三菱
コンセプトCX
コンパクトサイズのSUV。
このクラスのSUVってあまり見あたらないので、市販化されたらけっこう売れるかも。
コンセプト1シリーズTii
BMW
コンセプト1シリーズTii
元々パワフルなエンジンにカーボンボンネットなど徹底した軽量化を図ったモンスターマシン。
ただし、市販の予定はないようです。
ALPINA B6 S Cabrio Supercharge
BMW
ALPINA B6 S Cabrio Supercharge(アルピナB6スーパーチャージャー)
写真では分かりにくいですが、カブリオレだそうです。
高速道路でこんなのに後ろに付かれたら、すぐどきます(笑)。
アルファ8Cコンぺティツィオーネ
アルファロメオ
アルファ8Cコンぺティツィオーネ
全世界500台限定で販売されるスーパークーペ。
日本にも何台か来るんでしょうね。
昔はアルファってものすごく不格好だと思ってたけど、最近どの車もアルファに近づいてる気がします。
PUYO
ホンダ
PUYO
ホンダの「やわらか戦車」
プヨちゃんはシリコン素材でおおった燃料電池車で、ボディを指で押せばプヨッとへこむのです。
半透明シリコンだからボディが光るのです。
そしてAWS(四輪操舵)で、その場でクルッと回転しちゃう。
CR-ZCR-Z
ホンダ
CR-Z
また便器だよ(汗)、こちらはどちらかと言うと掃除機か?
昔懐かしいCR-Xの生まれ変わり、でもエンジンはハイブリッド、ライトはLED。
近い将来、このコンセプトカーの多くのデバイスが一般化するのは確実でしょう。
PIVO2
日産
ピボ2
前回も登場した電動シティコミューターPIVOがモデルチェンジ。
ドライバーの表情などを読み取って話しかけてくるロボティック・エージェント機能が運転の集中力を損ねそうですが(笑)、さすがに運転中は話しかけてこないかな?
GT-R
日産
GT-R
今回のモーターショーはGT-Rの一人勝ちという感じで、日産のブースは大賑わいでした。
来日したばかりのパンダ状態で、ゆっくり見ることができなかったです。
Kizashi2Kizashi2
スズキ
コンセプト Kizashi2
今年のモーターショーで一番元気だったのはスズキだったと思います。
実用的にはどうでも、次から次へといろんなコンセプトを出していて、元気のある企業ってこうじゃなきゃいかん、と思いました。
PIXY&SSC
スズキ
PIXY(左)&SSC(右)
SSCという一人乗りビークルは、ピクシーと合体して自動車になるのです。
今回、こういう一人乗りビークルを発表してる企業がとても多かったです。
決して障害者用という感じではないのです、これはいったい何なんでしょう?
高齢化社会を見越しての「おしゃれなシニアカー」、って感じでもないんですよね・・・。
X-HEAD
スズキ
X-HEAD
スズキらしい無骨でマッチョなオフロードギア。
荷台のサイドパネルにはマルチボックスがあって工具類を満載できちゃいます。
KANGOO CONPACT CONCEPT
ルノー
KANGOO CONPACT CONCEPT(カングー・コンパクトコンセプト)
そんなに目新しいデザインでもないのですが、この配色のぶっとび具合はおフランスだなあと。
ロータスエリーゼ
ロータス
エリーゼ
これは都内でもよく見かける市販車ですが、個人的な趣味で載せてみました(笑)。
オロチ・カブトオロチ・カブト
光岡
オロチ・カブト
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)をベースに鎧、兜、甲冑をモチーフとした、もはや「なんでもあり」の光岡クオリティ。
オロチ
オロチ
こちらは既に市販もされてるベースモデル。
一度公道で走ってるところを見てみたいものです。
カクタス
シトロエン
カクタス
円をモチーフにしたシトロエンらしいキュートなモデル。
ドア内側の装飾がかわいらしいです。
ZOOMZOOM!
マツダ
コンパニオンと言えば女性ですが、今年は男性コンパニオンもたくさんいました。
私が一番気に入った(爆)マツダのコンパニオン、もう「ZOOMZOOM!」ですよ(笑)。
スバルにもいたのだけど、チョイ悪オヤジ系だった・・・(汗)。
あ。写真の車は新型アテンザです。
流雅
マツダ
流雅
大気と、葉風(後ろにいるシルバーの車)、そしてこの葉風で「流れ」コンセプトが完成。
大気が凄すぎて存在感が薄くなっちゃいました・・・。
大気大気
マツダ
大気
こんなところに羽虫がっ!!!
いえいえ、これは車ですよ。
「Nagare(流れ)」をテーマとした3つのコンセプトカーの1台。
風を受けてなびく羽衣をモチーフにしているそうです。
QarmaQ
ヒュンダイ
QarmaQ(カルマック)
ウィンドウが足下まで切れ込んでいて下も見えるのです。
韓国の車もだいぶ完成度が高くなってきましたね。
マイバッハ62S
マイバッハ
62S
なんか良く分からないけど、とりあえず市販車では一番高い車?(でもないか?)
F700
メルセデス・ベンツ
F700
ちょっと怖いよこれ。
やっぱドイツ車メーカーって最近、壊れてないか?
V70
ボルボ
V70
特に珍しい車でもないんですが、どうやってこの階段で停まってるのかが不思議で。
上から吊ってる訳でも、車止めで固定してるんでもないんです。
降りるときはどうするんだろ???

ぷはー、疲れた!
幕張まで車で2時間、そしてあの巨大な会場を歩き回ってもうヘトヘトですわ。
部品や二輪車まではとても回れませんでした・・・。
全体的にコンパニオンの露出度がだいぶ減ったような気がします。
そしてこれからますます男性コンパニオンが増えるんでしょうか(期待)。

| | コメント (18) | トラックバック (2)

2007.10.23

自分でタイヤ交換

みなさんはタイヤ交換ってしたことありますか?
万が一のとき、自分で交換する自信はありますか?
私はちゃんとできます。
パンクでタイヤ交換したのは3回、そのうち1回は通りすがりのヤンキーなお兄さんが手伝ってくれました(笑)。


スバルでは年に何回か「お客様感謝デー」ってのがあって、簡単なメンテナンスを無料でやってくれたり、景品をくれたりするんです。
こないだのお客様感謝デーでは、普段は入れない整備場に入れてもらえて、自分でできるメンテナンスについて教えてもらえるイベントがありました。

練習台になってくれたのはこのインプレッサ、ちょっとお腹の中を見せてね。

たいていの車は、素人(笑)がいじってもあまり問題のない箇所に黄色い色がついてます。

エンジンオイルやウォッシャー液、バッテリー液や冷却水など、いじって良いのは本当に一部の消耗品充填だけ。
大学時代、友達が校庭でシトロエン2CVのエンジンや内装をバラして虫干し(笑)してましたが、今の車でこんなことやったら即廃車です(笑)。


タイヤ交換の方法も教わったんですが、意外にも、その場にいた私以外はみんなタイヤ交換をしたことがないんだそうです。
・・・私ってどんだけ昔に免許取ったんだよ、って感じですが(汗)、免許を取ってすぐに「タイヤ交換とチェーン着脱ができるとカッコイイぞ(笑)」と父や車好きの友達に教わってたんです。
でもねえ、今のタイヤは滅多にパンクしないし、してもJAFを呼べばやってくれるし、良質なスタッドレスタイヤがあるからチェーンを巻く機会は乗用車ではまずないですもんね。
私もB4さんのタイヤ交換をしたことは一度もありません。
それでも友達の車がパンクしてタイヤを交換してあげた(笑)ことも何度かあるので、覚えておいて損はないと思います。

そしてこれがまあ、タイヤ交換の方法を書いてるサイトって少ないんですねえ。
やっぱり今は自分でやる人、いないんでしょうね。
オールアバウトのここが一番分かりやすかったです。
パンク時などのトラブル時にあわてないように タイヤ交換の方法をおさらい

私が知ってるタイヤ交換のコツはこんな感じでしょうか。
・ジャッキアップするときはアスファルトなど硬くて平坦な場所で。
・ナットが硬くて外れないときは、レンチを足で蹴り下げる。
・外したタイヤは、交換が終わるまでボディの下に置いておく(万が一ジャッキが外れてもタイヤがクッションになるので)。
・ナットを締め付けるときは女性の力で目一杯(男性の力一杯だと締めすぎ)。
・予備タイヤはあくまで予備なので、交換が終わったら最寄りのGSかディーラーに駆け込んで見てもらう。

パンクするのは安全な場所でとは限らないし、気も動転してるし、夜で雨が降ったりしてたら最悪です。
本当は無理しないでJAFを呼ぶのが一番なんでしょうね。

そして、JAFを呼ぶにしてもとても重要なのはナットロックの鍵をどこにしまったか覚えておかなきゃいけません。
これがなかったら、たとえプロでもタイヤをはずせません(鍵ごと壊すなら別だけど)。
それとGSやディーラーでは、予備タイヤの空気圧まで見てくれないことが多いので、自分から「予備タイヤの空気圧も見てね」ってお願いしなくてはいけません(有料の場合もあり)。
いざって時に予備タイヤがペチャンコ、では目も当てられません。

インプレッサくんも予備タイヤに交換できました。

オマケ:SUBARUの軍手もらっちゃった。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2007.10.22

都道府県別自動車保有数

ちょっと面白い統計を見つけたので紹介します。
全国都道府県の自動車保有数についての概況です。
新潟県運輸概況(平成18年度版)
PDFですがhttp://www.t-hrse.go.jp/guide/niigata/gaikyou/touroku/zenkoku.pdf
平成18年3月31日の時点での統計を見ることができます。

概要はこんな感じ。
・自家用車数:商用車や作業車以外の自家用乗用車の台数
・1台あたりの人口:1台の車を何人で使ってるか、ってことですね。
・所帯あたりの台数:1世帯が何台の車を持ってるか。一家で2台も3台も持ってるとこもありそうです。
他にも面積あたりの台数や、前年と比較した増加台数なんかも見られるので、興味ある方は覗いてみてね。

都道府県自家用車数
(台)
1台あたり人口
(人)
所帯あたり台数
(台)
北海道27024972.081.05
青森県6839922.141.22
岩手県6749412.061.37
宮城県11483952.041.31
秋田県5722742.021.38
山形県6493651.871.65
福島県11096081.391.52
茨城県17482321.711.64
栃木県11927091.691.65
群馬県12572861.611.71
埼玉県29647822.371.08
千葉県25706032.351.06
東京都31702393.780.53
神奈川県30189372.880.81
新潟県12689231.921.54
富山県6530601.711.74
石川県6520241.81.53
福井県4661991.761.76
山梨県5062781.741.56
長野県12694811.731.6
岐阜県12163761.731.69
静岡県20212361.871.46
愛知県37620291.891.38
三重県10407581.791.51
滋賀県7048401.941.47
京都府9823652.610.92
大阪府27122483.190.73
兵庫県21757772.560.97
奈良県6233342.31.16
和歌山県4969582.141.19
鳥取県3140851.941.42
島根県37277921.38
岡山県10438051.871.39
広島県13293862.161.12
山口県7664841.961.22
徳島県4204181.941.35
香川県5265781.951.32
愛媛県6781962.191.1
高知県3661212.181.06
福岡県22921852.191.1
佐賀県4399691.981.47
長崎県6299982.371.05
熊本県8991712.071.27
大分県6168681.981.26
宮崎県6004641.951.24
鹿児島県8505342.071.1
沖縄県6617032.091.26


これは県別のベスト10。
台数だけなら人口が多いとこが多くなるのは当然ですが、それにしても愛知県は飛び抜けて多いですね。さすがトヨタのお膝元?
1台あたり人口や、世帯あたりの台数は北関東や北陸が割と多いみたいです。
・・・山が多い地域が上位に来てる気もします。
福島・富山・群馬なんかは1人1台の世界ですねえ。

順位自家用車数1台あたり人口所帯あたり台数
1愛知県 (3762029)
福島県 (1.39)
福井県 (1.76)
2東京都 (3170239)群馬県 (1.61)富山県 (1.74)
3神奈川県 (3018937)栃木県 (1.69)群馬県 (1.71)
4埼玉県 (2964782)茨城県 (1.71)岐阜県 (1.69)
5大阪府 (2712248)富山県 (1.71)山形県 (1.65)
6北海道 (2702497)長野県 (1.73)栃木県 (1.65)
7千葉県 (2570603)
岐阜県 (1.73)茨城県 (1.64)
8福岡県 (2292185)山梨県 (1.74)長野県 (1.6)
9兵庫県 (2175777)福井県 (1.76)山梨県 (1.56)
10静岡県 (2021236)三重県 (1.79)新潟県 (1.54)

以前SHINOblog: 日本と世界の白地図素材で紹介した日本地図ぬりぬりで、こんなんも作ってみたよ。

図にしてみると保有台数と、1台あたり人口・所帯あたり台数が見事に逆転してるのがちょっと興味深いですね。
案の定、面積あたりの車の台数で1位は東京都でした(2位は大阪、3位は神奈川)。
だからあんなに渋滞が多いんだな・・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.19

東京モーターショー2007

ちょっぴり先の話になりますが、今年は東京モーターショーの年です。
会場はいつもの幕張メッセ。
期間は10月27日(土)~11月11日(日)までの17日間。
今年は記念すべき40回目なんですね~。
The 40 th TOKYO MOTOR SHOW

ちょっとサイトを見て回ったんですが「懐かしい~~~」と思ったのがこのページ。
モーターショーの歴史
私が初めて東京モーターショーに行ったのは、どうやら1991年の第29回だったみたいです。
なんかあまりに人が多くて何を観たのかも覚えてないんですが(笑)、このカタログの表紙に見覚えがあるので。
この時代、まだまだ日本は「環境問題?でもそんなのカンケーないっ!」状態だったので、とりあえず巨大なエンジンと巨大な出力を積んどきゃいい、みたいな雰囲気でした。
デザインも深海魚みたいな奇妙な形の車ばかりが目立ってましたね~。
しつこいようだけどMID4ってどうなっちゃったの?

それから徐々に安全・環境対応が前面に出されてきて、車は「走る機械」としての魅力は削がれた気がしますが、まあ、それも時代の流れなのかなあとも思います(妙に口が重い私・・・)。
やたらコンピューターが出しゃばりだしたのも気に入らない・・・じゃなかった、えーと、まあ、これも時代、ですよね・・・。


現在、我が(笑)SUBARUのサイトも東京モーターショーをフィーチャーして招待キャンペーンを行っています。
SUBARU オフィシャルWebサイト
スバルWebコミュニティ会員になると、抽選で一般公開前に招待してくれるそうですよ。
2007ラリージャパン観戦ツアーへの招待もあるそうなんで、どっちに行こうか迷っちゃいますね。

先日、ラリードライバーでスバル最初のワールドチャンピオンでもあったコリン・マクレーがヘリコプター事故で他界しました・・・。
私がスバルを応援するようになったとき、彼はすでにスバルにはいなかったけど、彼が監修したプレステのラリーゲームは今でもたまに遊んでいます。
今年はスバルブースはちょっぴり寂しくなりそうですが、これからもソルベルグや新井くんにがんばってほしいです。
訃報 コリン・マクレー、ヘリコプター事故で他界
SUBARU - Motorsportより

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2007.07.14

お盆の渋滞予想2007

日本道路交通情報センターは、平成19年夏の帰省シーズンの渋滞予測を発表しました。

お盆時期の高速道路の渋滞予測 【全国版】
これによると、渋滞のピークは下り方面が8月11日(土)~12日(日)、上り方面が8月14日(火)になるようです。

各道路ごとの詳しい予想はこちら。
高速道路等の渋滞予測(7月1日~8月31日)
一般道路等(一部の有料道路含む)

特に長い渋滞の予測(予測渋滞長の上位3つ) は以下の通り。

方面道路名ピーク日時(予測)渋滞発生箇所渋滞長会社
区分
下り関越道8/12(日)7時頃花園IC付近
(埼玉県深谷市)
50km東日本
東北道8/11(土)6時頃上河内SA付近
(栃木県宇都宮市)
45km東日本
中国道8/11(土)10時頃宝塚東トンネル付近
(兵庫県宝塚市)
45km西日本
上り東北道8/15(水)17時頃矢板IC付近
(栃木県矢板市)
40km東日本
東北道8/14(火)18時頃矢板IC付近
(栃木県矢板市)
35km東日本
東北道8/16(木)17時頃矢板IC付近
(栃木県矢板市)
35km東日本
中央道8/16(木)17時頃屏風山PA
(岐阜県瑞浪市)
35km中日本


最近は、夏休みをずらして取る人も多くなったからそれほど渋滞しなくなった、とか言うけど、この表を見ると全然そんな雰囲気ないですねえ。
私たちは毎年お盆をずらして、ETC割引ねらい(笑)で夜中に走るので、毎年それほどひどい渋滞には遭わないんです。
それでも2年前だったか、お盆まっさかりの時期に東京→岩手に行ったときは19時間くらいかかりましたからねえ(普段なら8時間かかりません)。
毎年帰省するみなさん、本当にごくろうさまです(私もか)。
私たちは、今年は仕事とかの関係で帰省はお盆を過ぎてから、になりそうですが。
いっそ、秋に行って遠野祭を見てくるのもいいなあ、「どんど晴れ」も終わって落ち着きそうだし(笑)。


ハイウェイナビゲータ
こちらでは例年の渋滞状況を見込んだ所要時間を見ることができます。
出発インターと到着インターが分かっていれば、それぞれのインター名を入力すれば、ルートと所要時間が分かります。
その画面で出発予定の日時を入力して「ルート」ボタンを押すと、当日のおおよその所用時間が分かりますよ。

日ごとの渋滞予想はこちら
ドライブカレンダー

当日の高速道路の交通情報はこちらで確認しましょう。
現況の道路交通情報を5分おきに更新していますよ。
(財)日本道路交通情報センター 道路交通情報Now !!

携帯からのアクセスはこちら
http://www.nexco.ne.jp/mobile/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.07.09

インプレッサを試乗したよ

オプションでプッシュエンジンスイッチがついたのが「ああ、TOYOTAの傘下になっちゃったんだよなあ」と実感した瞬間でした・・・。

新型インプが登場してからもう一ヶ月近く経っちゃった?
お馴染みの営業さんから「いつでも試乗できるよ」ってお誘いはあったんですが、なかなか週末があかなくて(汗)。
てな訳でインプレッサのインプレッションです。


一部の人の間ではBMWの1シリーズに似てる、という噂があるようですが、現物を見て私にはどこが似てるのか全く分かりませんでしたよ。
強引に似てる部分を探すとすれば「バックがハッチ」ってことくらいか?
それよりも両方見慣れてないせいか、MAZDAアクセラと区別がつかなかった(もっと似てないよ)。

写真で見てたときは「ずいぶん柔和な雰囲気になったな」と思ったけど、実車はけっこう精悍です。
前モデルのインプはものすごく迷走していて、何度もフロントマスクが変わりましたが、今回は一発で決めたかな。
ボディも1からデザインしなおしたので、「歴代インプで残っているのは名前だけ」と、営業さんは鼻息も荒く説明してくださいました。
ダンナは「なんでATが4速なんだよ」と怒ってたんですが(笑)、営業さんの話では、この車に合う5段変速機がなかったんだそうです。
新たに開発したとしても4速と5速では変速機だけで20kgから違ってくるので、徹底的に軽量化を図った意味がなくなってしまう、だから4速にしたとか言ってましたねえ。
「それって要は無計画じゃん」って話もなきにしもあらずですが(笑)。

「今回のイチオシは何だと思います?」ってクイズを出されました。
私は「妻夫木くん!」って答えたんですが残念ながらハズレ(笑)。
R1、R2でも採用された「新環状力骨構造ボディ」などの剛性と室内の密封性なんだって。
良くみたら、うわ!サッシュレスやめてる!!!初めてじゃないかい???
そうそう、うちのB4もサッシュレスなんですが、これって微妙に危ないんですよ。
ガラスだけだと透き通ってて目立たないのがオシャレなんですが、逆にドアをあけたとき、油断してガラスの角に顔ぶつけちゃったりするの(汗)。
お年寄りを乗せるときは特に危ないので、ガラスの角に手をかけてぶつからないよう気をつけてたんですよね~。
サッシュをつけると見た目はボッテリするけど、剛性も高まるし、顔をつぶける(汗)ことも少なくなりそうです。

前置きが長くなりましたが(大汗)、今回試乗したのは「S-GT」という2リッターDOCH16バルブ・デュアルAVCSツインスクロールターボのモデル。
CafeRoomのフランカーさんが試乗したのと同じヤツかな。
とりあえず現行では一番元気のあるグレードですねっ。
写真が美しくなくてごめん・・・・。(もうさあ、この安っぽいシルバーやめようよスバルくん)

最初に言っておくと、やっぱり私はSUBARUに乗り慣れてるので、どうしても運転しやすいんですよ。
アテンザとかスイフトとかいろいろ乗ったけど、慣れてる会社の車と比較するのって難しいですね・・・。
他の人が乗ったら「ダメダメ」って言いそうなとこでも「そうそう、これがSUBARU」ってなるからね。

あえて「??」なとこを探すとしたら、B4に比べてカーブで上体がフラつくことがあるかな。
もちろん、他社の車と比べたら「こんなのフラつくうちに入らない」んでしょう、これは単純に「体重」の違いでしょうね~、B4は逆に「鈍」なのかも。

あと、ターボが意外と「あれれ」って感じ。
フェアレディZと並んで信号待ちをしたので、青になった瞬間ダンナが思いっきりアクセル踏んだんですよ(笑)。
Zさんも、並んだ時点で空気読んでくれたらしく、初速はこっちがすっ飛んだんですが、数秒後には「お先にどうぞ~~~」でした。
Zの美尻にムラムラッとしても、彼女がそれなりの速度で走ってたら追いつくのは難しそうです(Zと比べちゃかわいそうか)。

初速でポンッと出る感じは、なんつうか、原チャリみたいかなあ、言い過ぎかなあ。
ターボの効き方が昔っぽいというか、ある瞬間にいきなりドカッ!と来るのにすぐ息が上がっちゃって後が続かない・・・。
ダンナは「しのぶにはターボが似合う」って言ってくれるけど(なんだそりゃ性格がか?)個人的にターボってこういうとこが嫌い。
うーむ、これは後で出てくるSTiやWRXに期待、ですね。

いやでも、全般にとっても良い車でしたよ~、ダメなとこ探すの難しい~。
最後に「で、ワゴンとハッチバックの違いって何」って聞いたら(しつこい)
「一番後ろの窓が四角か三角か」だそうです。
・・・・分かりやすい・・・・。

オマケ:試乗した人がもらえるミニカー
デカイです、トミカと比べてもこの巨大さ。
コンビニでもオール スバルコレクションという食玩が売ってますが、これと全く同じもの。
ただし、この最新インプはコンビニでは手に入りません。

そして、妻夫木くんも持ってる(笑)キーホルダー。
私が「それはいらない」って小さくつぶやいたのをさえぎってダンナがひったくってきました(笑)。

SUBARU INPREZA

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.05.27

夜間のライトは上向き?下向き?

えっ!
普通に下向きだろう!
と思ったら、茨城の県警は「上向きにした方が良い」と考えてらっしゃったんですね。

交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城

上向きって、あれですよね、常時パッシングの状態のことですよね。
私なんかは「そんな状態で走るなよ」って思うんだけど、どうもちょっぴり事情があるみたいです。

茨城県警の交通企画課によると「車のライトは、上向きにすると100m先まで照らすことができ、下向きだと40m先までしか光が届かない」のだそうです。
時速60キロで走るとブレーキを踏んで停まるまでに37m必要になります。
だから、40m先しか見えないと、歩行者などに気づいたときはもう停まれないことがあるのです。
うん、確かに私もこないだ免許の更新に行って、全く同じことを聞きました。

しかしここで1つ問題があります。

道路交通法施行令第三章第十八条(道路にある場合の灯火)ではこんな記述があります。

第十八条 車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、その他の道路においては前方50メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。

ところがこれが道路交通法第三章第十節第五十二条灯火及び合図ではこうなります。

第五十二条 車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
(罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項第2項については第120条第1項第8号、同条第2項)

つまり、道交法施行令では、「明瞭に見えるよう上向きにしろ」と言ってるのにたいし、道交法では「対向車などがいたらライトを下向きにしろ」と言ってるわけです。
ライトを上向きにしっぱなしでいると場合によっては違反になると言うわけですね。

リンク先のニュースでも、「下向きライトの方が安全と教習所で習った」「いつも下向きにしてれば違反にならない」という意見があり、ほとんどの人が下向きのままで走行してるそうです。

だけどどうやら法律上は「上向きライトが基本で、対向車が来たら下向きに、こまめに切り替える」が正解のようです。

でも実際のところ、市街地など交通量の多いところでは、常に下向きしなければ運転に集中できませんよね。
山道など街灯や対向車がほとんどない場合には、私も上向きに固定して走りますが、対向車が来たらすぐに下向きに戻しています。
だって、上向きのままでいると、対向車にとってものすごくまぶしいじゃないですか。
真っ暗な道でライトを上向きにした車とすれ違うと、一瞬目がくらんでとても危険な思いをしますよね。
それに、上向きのままでいると、対向車に怒られないか?
私は怒るよ、パッシングして「ライト下げろゴルァ!」って言うよ。

なんかこれ、普段どういう道を走ってるかにも寄ると思うんですが、さて、みなさんはどうしてる?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧