カテゴリー「グッズとか雑貨とか」の110件の記事

くだらないグッズは父ゆずり(笑)

2012.09.23

カッパ捕獲許可証

夏休みに遠野に行ったとき、取得してきました!
実は2006年の夏休みにもカッパ捕獲許可証: SHINOblogで紹介したように、取得してたんだけど更新しなかったので失効しちゃってたんですよね(;´Д`)

だもんで、今回は新規の取得です・・・。
カッパ捕獲許可証

カッパ捕獲許可証は、JR釜石線の遠野駅前にある遠野市観光協会案内所で申請することができますよ。
申請料は、写真付きが900円(後日郵送)、写真なしは200円。
6年前は800円だったけど値上がりしとった(;´Д`)
ダンナと一緒に申請したから郵送料は一人分無料になると思ったら、さすがになりませんでした(^0^;)

ちなみに、わざわざ遠野まで行けない人のために通販もあります(ただし、写真なしの無記名)
カッパ捕獲許可証(許可期間:平成24年4月1日~平成25年3月31日まで) - いわて遠野の厳選商品販売!「遠野時間@Shop」
とはいえ、この許可証は遠野でのみ有効なので、他のカッパ生息地に行っても通用しませんよ(笑)。

カッパ捕獲許可証の裏には「カッパ捕獲7ヶ条」が書いてあります。
1.カッパは生捕りにし、傷をつけないで捕まえること。
2.頭の皿を傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること。
3.捕獲場所は、カッパ淵に限ること。
4.捕まえるカッパは、真っ赤な顔と大きな口であること。
5.金具を使った道具でカッパを捕まえないこと。
6.餌は新鮮な野菜を使って捕まえること。
7.捕まえたときには、観光協会の承認を得ること。

皿の水をこぼさないって、難しすぎないか?
あと、遠野のアイドル、カリンちゃんは全身が緑色なので、捕まえてはいけないようです。
こっちなら良いらしい→カタルくん(水木しげる原案やや閲覧注意(^0^;))

この場所限定。

ここ「奥の院」もカッパの名所(でもここでは捕まえちゃダメ)。
遠野物語によると、毎年お祭りの時期にサメがわざわざ20km近く離れた海からお参りに来たようです。
ちゃんと海まで帰れるよう、祭の日は必ず雨が降って水かさが増すとのことですよ。

| | トラックバック (0)

2012.03.29

エマージェンシー・トイレ

みなさんは万が一のとき、家族とどこで落ち合うか話し合っていますか?

東京に震度7が来るとかいろいろ噂があるけど、さすがにそれを鵜呑みにしてる訳ではないです。
でも、たとえ今すぐじゃなくても、いつか東京にも大きな地震が来るのは確実です。
東京には60年に1度大地震が来てたけど、なんだかんだでもう90年も来ていない。
今この瞬間に来てもちっともおかしくないんですよね。

私もそうだけど、仕事をしてるたいていの人は1日の半分を家の外で過ごしてますよね。
つまり、5割の確率で家以外で被災することになります。

去年の震災のときは会社にいたので歩いて私の実家へ帰ったんですが、会社から10キロちょっとなので、休みながらゆっくり歩いても4時間かからないことが分かりました。
私の場合、生命的に(汗)帰れない状態にでもならない限り、半日かければ職場から帰宅できることが分かりました。
それで、ダンナや両親とは「連絡が取れなかったら実家に集合」と決めています。
もちろん連絡がつくなら、そのときの状況で考えれば良い訳ですし。

今は「無理に帰ろうとするな」って言われてるけど、私は結局ダメでした。
自宅や親が心配だったのと、釜石のことで絶望のどん底だったのと、それより何よりただただ自分のため、単純な帰巣本能だったと思います。
これ、なんとかならんかね、無理に帰るって良くないよね・・・。

みなさんも最低でも、家族とどうやって落ち合うか、集合場所などは今のうちに話し合っておくと良いですよ。
私は、電話やネットは一切アテにしないことにしています。


さて。
ちょっと心配性な叔母が、去年は会うたびに「しのぶちゃん!これだけは絶対用意しといて!!」としつこく言っていた簡易トイレ。
私はそのときは、「はいはい」と受け流して真面目に取り合わなかったのですが、やっぱり買ってしまいました。

エマージェンシートイレキット|株式会社防災備蓄センター
内容は「凝固剤ポリマー」「アルコールハンドジェル」「トイレ袋」「トイレットペーパー」「ポップアップゴミ袋」「生理用品」「手回し充電懐中電灯」、こんな感じです。
あとは隙間とかにウェットティッシュでも突っ込んでおけば良いかもね。
20120326_1

我が家はマンションなので、断水は当然ですが、停電でもトイレが使えなくなります。
だいたい支援が来るまでの3日は自力でなんとか生き伸びる必要があるようですが、食料は多少食べなくてもなんとかなる気がするんですよね。

でも、トイレはさすがに3日もガマンできないもんね。

避難セットは下駄箱に置いてすぐに取り出せるようにしてるけど、このトイレキットはとりあえず押し入れの奥に突っ込んでおいても大丈夫そうです。

あーでも、こうやっていろいろ準備して備えたとしても、必ずしも活用できると限らないのが自然災害の難しいところですよね・・・。

| | トラックバック (0)

2012.02.02

やちむん(焼物)

私がいつも使っている湯飲みはずっと前に、ダンナ様が沖縄出張したときに買ってきてくれたものです。
近所にある、ちょっとオシャレな蕎麦懐石のお店でも同じ湯飲みを使っていて、ご主人と湯飲みの話で盛り上がったことがありました。

沖縄の方言で焼物のことを「やちむん」って言うんだそうですよ。

20120202_1
左側のちょっと大きいのがダンナ様の湯飲み。
ネットで調べたところ、読谷村にある読谷山焼(よみたんざんやき)のもののようです。
私のも同じ読谷山焼の青い刷毛目のものだったのですが、つい最近割ってしまったのです。

それで、都内の沖縄アンテナショップなどを見て回ったのだけど、この独特な形の湯飲みがなかなか見当たらず、結局ネット通販で買いました。

それが右側にある赤に魚の絵が描かれている湯飲みです。
こちらは壺屋焼(つぼややき)で沖縄市内にある窯だそうです。

両方とも釉薬がかかっているので外からはわかりにくいけれど、土の質がちょっと違います。
20120202_2
左側は少し砂の混じったような荒い感じ、右側はなめらかでねばりのある土を使っているようです。
そのせいか、右側の方が薄造りになっていて、女性向けという感じがします。

アンテナショップやネットで沖縄の焼物をいろいろ見たんだけど、本土ではあまりお目にかかれない鮮やかな彩色や独特な形がとても気に入りました。
いつか、皿なんかも揃えてみたいなと思った今日このごろでした。

| | トラックバック (0)

2012.01.03

UCCブルーインパルス

UCCの缶コーヒーで「希望の翼 ブルーインパルス スカイコレクション」ってのをやってたみたいですよ。
「UCC BLACK無糖プラチナアロマHOT LIMITED VER.」と、「UCC THE CLEAR 無糖 MILK」に歴代ブルーインパルスの1/190モデルがついてました。
最近、ジュースのオマケにこういうのがついてくることが多いけれど、クオリティの高いものはあっという間になくなってしまうらしく、12月19日から始まったこのキャンペーンも、おそらくもう影も形もないでしょう・・・。

全部で6種類あって、いちおうコンプリートしたみたいです(「みたい」とか「らしい」とか、そんなんばっか)。
オマケの割に、けっこう良いデキです。
20120102_1

1:F-86F初期編隊長機
ブルーインパルス発足時の初期チーム編隊長機用塗装。
20120102_2

2:F-86F初期チーム機
1960年に発足した時の機体がこれなんだそうですよ。
発足当時は浜松基地が拠点だったんですね。
そうそう、2010年に松島基地で50周年記念を見ましたもん、うんうん。
20120102_3

3:F-86F正式塗装機
今のカラーリングの原型となった青と白の鮮やかなカラーリングに。
この機体が東京オリンピックや大阪万博など、日本の成長期に彩りをそえてきたんですね。
20120102_4

4:T-2正式塗装機
この機体、なんかやたら細長くてちょっと比率が変な感じ。
なんとこのカラーリング、一般公募で女子高生のデザインを採用したものなんだって。
20120102_5

5:T-4正式塗装機
毎度おなじみ、現行のブルーインパルス。
やっぱり歴代で一番洗練されてますね~。
20120102_6

6:T-4 10周年記念塗装機
第11飛行隊として松島基地に本拠地を移して10年目の記念塗装だそうです。
20120102_7

今年は松島に帰ってくるよね。必ず。

| | トラックバック (0)

2011.12.31

ヴィレッジヴァンガードの福袋(フライング)

いつのまに、吉祥寺のロフトにもヴィレッジヴァンガードができたんですね。
普通の(?)ヴィレッジヴァンガードとはちょっと雰囲気が違うというか、ほんの少しおとなしく(笑)オシャレな感じがしましたよ。
なんと、ここでフライング福袋が売っていたので、思わず買ってしまいました(笑)。
お値段は3000円。
20111231_1

今年は私は少し頭がおかしくなってしまったようで、今まで一度も買ったことのなかった宝くじを買ってしまったりと、完全に金銭感覚が壊れました。
ヴィレッジヴァンガードの福袋って、毎年気になってはいたけれど、毎年怖くて(笑)買わずにいたんですよね。
でも今なら3000円くらいなら買うぜ!

というわけで、ちょっぴりオシャレなロフトのヴィレッジヴァンガードなんで、東急裏の気合いの入った店舗とは違うかも知れないけれど、ここで公開しちゃうよ!!
だって意外にも(笑)普通だったんだもん。
20111231_2

中身はこんな感じ。
壁掛け時計とハンガー5個入り
20111231_3

ハンディモップ
20111231_4

LECの吸水バスマットとマルチカバー(要は大きな布ね)
20111231_5

写真立て 写真が10枚くらい入れられるよ
20111231_6

ルームフレグランス マリン系の香りです、入れ物がチャチい(笑)
20111231_7

トイレットペーパー入れ? 絵の具のフタからペーパーを出して使うらしい
20111231_8

ヴィレッジヴァンガードだから(笑)もっと変なのがいっぱい入っていて、絶望感満載(笑)かと思ったら、かなりまともなのが入っていたので逆にガッカリでした(笑)。
もしかしたら、お正月に東急裏のヴィレッジヴァンガードでまた買うかもねっ。

| | トラックバック (0)

2011.12.05

クリスマスツリーを飾るコツ

もう12月になってしまいました、みなさん、クリスマスツリーはもう飾りましたか?
今年は人生最悪の1年でしたが、最後くらい華やかにいきます、我が家もツリーを出しました。

今年は柔らかな雰囲気のオレンジ色でせめてみましたよ。
20111204

我が家のテーマカラーは青系なので、ツリーのオーナメントも最初は青で揃えたんですが、たまには気分を変えたいよねってオレンジ系も揃えたのです。
んでも、これくらいの大きさになると飾りの量もバカにならなくて、ツリー一式だけで押し入れ1個占拠してます(汗)。

今までいろんな売り場や百貨店のディスプレイとかでクリスマスツリーの飾り方を研究(笑)してきて、なんとなく飾り方のコツみたいのがあるなって分かってきました。

■色味を統一する。
飾りそのものは、なんでも良い、という言い方は変ですが、あまり統一感がなくても見た目的にはそれほど気にならないみたいです。
それよりは、青なら青、赤なら赤と、テーマカラーを決めてあげた方がずっとセンス良く決まるなと思いました。
クリスマスといえば、赤、金、緑がメジャーだけれど、うちみたいに青やオレンジ、あとは白、なんてのもアリかなあと。

■元の木が見えなくなるほどオーナメントを飾る
これけっこう効きますよ。
あと、ツリーとの釣り合いを考えたときに、気持~ち大きめのオーナメントを選ぶのもいいみたい。
もちろん、ツリーを飾らない時は無駄な荷物が増える、という難点はありますが(笑)、ちょっと大ぶりな飾りをできるだけたくさん飾ってあげると豪華になります。

■ライトの数は少し多めに
今はLEDが主流ですが、いわゆる豆球も色が柔らかく暖かい感じに仕上がります。
ツリーの高さによって、ライトの数は変わってきますが、たいていは箱に「何センチ用」とか書いてあるので、それを目安にして、ほんのちょっと多めにするとグッと華やかになります。
ただし、部屋の隅に置くなら、見える場所だけ飾れば良いので、推奨数と同じでも大丈夫。
ちなみに、我が家のスリム型ツリーは高さ210cmで電飾は豆球、推奨数は150球ですが、180球を飾っています。

オマケ:リースはグッと渋めの枯れ色で統一~。
20111204_1

| | トラックバック (0)

2011.09.09

TOMIX三陸鉄道36-100形

今日、やっと届きました。
通販サイト テックステーション
TOMIX TS-204三陸鉄道36 100形ディーゼルカー(T)
トミックスが「三陸鉄道応援商品」として期間限定で売り出したものです。
20110909_1

1つは我が家用、1つは線路を持ってる(笑)お父さん用に買ったんだけど、やっぱりあげたくなくなりますね。

箱に描いてあるイラストはトミーテックが出している「鉄道むすめ」シリーズのキャラクターだそうです。
いろんなローカル線の「鉄道むすめ」がいるらしいです。
右側の髪の長い子が「久慈ありす」ちゃん、左のショートヘアの子が「釜石まな」ちゃんだそうです。
・・・え。
「誰ちゃんでもいいや」なんて思ってませんよ(汗)。

沿岸の鉄道は復活できるのか: SHINOblogにも書いたように、岩手県の沿岸部を走る第3セクター三陸鉄道は、南リアス線・北リアス線あわせて全線107.6キロのうち6割が今も不通になっていて、復旧の目処はたっていません。

海岸沿いは線路も駅舎も、橋脚さえももっていかれて、全線復旧には少なくとも100億円はかかるとのことです。
トミックスでは、三陸鉄道を応援するこの商品を企画、売上げの一部を復興支援として三鉄に納めるそうです。

いやもうだって、線路、道路になっちゃったもん・・・。
「また一歩から、一緒にはじめよう」
だって。無理じゃん線路なくなっちゃったじゃん。
やっぱね、涙とまらないよね。

雨の中を元気に走るリアス線。
鵜住居駅付近

久慈ありすちゃんがいたかも知れない久慈駅。
久慈駅って「不思議の国のリアス」とかって垂れ幕がかかってたような。
20110909_2

これだもん、ここ線路だったなんて想像つかないよね。
20110909_3

| | トラックバック (0)

2011.08.07

まんべくん

すいません、つい流行に流されてやってしまいましたっ!!!
まんべくん

まんべくんツイッターでやたらと話題になっている、北海道長万部町のゆるきゃら、まんべくんのぬいぐるみを狩ってしまいました。
まんべくん

私はコトブキヤ秋葉原館で買ったけど、コトブキヤ立川店ではほとんど売り切れてました。
8月中旬くらいに再入荷するってお店の人は言ってましたよ。

ダンナ様は「結局、女はチョイ悪が好きなんじゃねえか」とか言ってるけどね~。
・・・てか、前はあのブチ切れっぷりがけっこう面白かったけど、最近はちょっと微妙に方向を間違え始めてる気がするんで、少し気をつけた方が良いような気もしますが(笑)。

しっかしツイッターってホント、意味分かりません(笑)。
まんべくんツイッターが流れ早すぎるせいなのかも知れないけど、チラッと気になるツイートを見かけて、半日くらい経ってから見直すともう後ろの方に行っちゃってみつからなくなってるし。
あれじゃあ、数日前とか数ヶ月前に何書いたかなんてもう探せなくない??
そんな訳で、私はツイッターやってないので、フォローしてないしされてないの。

| | トラックバック (0)

2011.06.21

トモダチワッペン来たーッ!

もう、本当にようやくですよ。
トモダチワッペン

3月11日の東日本大震災をうけて、アメリカ軍はすぐさま国内の在日米軍および第7艦隊の出動を申し出ます。
そして災害救助・復興支援の作戦名をトモダチ作戦(Operation Tomodachi)と命名、津波発生直後には厚木基地から救難ヘリを投入しています。
もしかしたら、何の連絡もなく(笑)突然、大船渡に降り立って、怪しい(笑)アメリカンフードを大量に置いてったヘリはここから来たのかもね。

本来なら仙台空港や航空自衛隊松島基地が中核拠点を担うはずだったのですが、いずれも津波で壊滅的な被害を受けたため、遠く離れた東京都の横田空軍基地に作戦司令部をおきました。(しのぶさん、あまり松島基地をいじめるなよ)

13日にはロナルド・レーガン空母打撃群が本州沖に部隊を展開、自衛隊との協力で被災地支援にあたります。
空母から発艦したF18戦闘機によって被災地を4万5千枚以上撮影、見逃したSOSがないか各地をチェック。
1週間以上孤立していた避難所を発見し、物資を届けています。
Twitter / @US7thFlt(アメリカ第7艦隊3月20日のツイッターより)
これだけ協力してくれたアメリカ兵を、日本は被爆させてしまうことになるのですが・・・。
(後日訂正:「被爆」ではなく「被曝」ですね。まあ爆発はしたけど)

一方で、今回の援助によって沖縄基地の必要性をアピールする材料にしていると批判する声も少なからずあがったりもしました。

さて。
これらの活動への感謝の気持ちとして、月刊誌「航空ファン」の編集部員がお礼代わりに厚木基地のみなさんにワッペンを送ります。
これが他の隊員にも人気になって、みんなが注文したそうです。
ワッペンの話が報道されると、問い合わせが殺到!1枚1000円でチャリティ販売することになりました。

私は「航空ファン」4月号についてきた振込用紙で注文したのですが、なんと家に届くまで2ヶ月近くかかったよ(涙)。
同じワッペンをネットで注文したCafeRoomのフランカーさんは2~3週間くらいで届いたってのにさっ。
頭来たから、すっごい久しぶりにTB砲発射だ!!!

横田が司令部になったので、きっと基地内にはこのワッペンに見覚えのある人が多いかも知れません。
横田基地友好祭2011は開催!: SHINOblogでも紹介したように、8月20、21日には基地の友好祭に行ってお礼を言わなきゃねっ。

| | トラックバック (0)

2011.06.06

SABONのルーム・フレグランス

アロマオイルを使うようになって、アロマテラピー検定も受けようと思ってたんですが、いろいろあって受けそびれてしまいました。
また11月に試験日があるので、それまでにまた勉強をしますよ~。

最初のうちは、なるべく香りを覚えられるよう単品で使ってたんだけど、今はいろいろブレンドして楽しむようになりました。
んでもやっぱり、プロのブレンドって何かが違うんでしょうね。
既製品を買うと、主体性のある個性的な香りが楽しめるので、やっぱり既製品を買うのが早いのかなと早くも脱落し始めています(爆)。

その中で、突出して「こいつはスゲー!」と思ったのがこれ。
SABONルーム・フレグランスです。

瓶に竹ぐしをさして、香りを発散させます。
Bordeaux

中でもこのBordeaux(ボルドー)は、甘いバニラのような香りと、ちょっぴりスパイシーな(店員さんはシソの香りと言ってました)香りのバランスがものすごく絶妙で、これはちょっと素人には作れない香りだなと思います。
ただ、人によってはちょっと個性的過ぎるんでしょうか、買い物につきあってくれた友達が、テスターの香りでむせてました(笑)。

最近は、ちょっといろんな香りを試しているので、だんだん普通のローズとかラベンダーで飽き足らなくなってきています(笑)。
みなさんも、お薦めのフレグランスがあったら教えてくださいねっ。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧