カテゴリー「宇宙・星」の133件の記事

宇宙開発も良いけど、まず自分の足もとを見ようぜ

2012.10.03

来年デカイ彗星がくるかもよ

久しぶりに星の話題です。

ネットでもチラッと話題になったので、覚えてる方がいるかも知れませんが、去年の年末あたりにラブジョイ彗星が太陽に接近しました。
太陽をかすめるような軌道を持つ彗星(サングレーサー)はたくさんありますが、多くは太陽の熱や重力に負けて消滅してしまうのが普通です。
ラブジョイ彗星も同じ運命をたどると思われていましたが、どういう訳か、太陽に14万キロ(地球と月の距離は30万キロ)まで近づいたのに燃えずに脱出してしまいました。
NASAは、「なんで消滅しなかったのか意味分かんない」とコメントしていますが、実際に脱出できたんだからしょうがない(笑)。

さて、来年の暮れにもうひとつ、似た軌道の彗星が太陽に近づきます。
「C/2012 S1 (ISON)」と符号がつけられているアイソン彗星は、現在、木星軌道周辺から太陽に向かっています。
18等級とまだ暗いのですが、2013年の11月末には太陽表面から約120万kmまで接近し、12月末には地球から6400万キロまで近づきます。
太陽に近づいたとき、もしかしたら消滅してしまうかも知れませんが、ラブジョイ彗星と同じように脱出できた場合、とてつもなく明るい彗星になる可能性があるようです。

肉眼でも見える? 来年暮れに期待の新彗星「アイソン」:AstroArts: 天文ニュース

新彗星「アイソン」、満月より明るい? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

ナショジオのサイトでは「満月より明るくなるかも」と書かれていますが、ちょっとこれはアテにならないかもね~。
彗星って大きくても直径数キロほどしかないせいで予想が難しくって、思ったより明るく見えなかったりその逆もあったりするんですよ。
ただ、火星にはぐっと近づくことが分かっているので、もしかしたら、火星に行っているキュリオシティがたった一人で盛り上がるかもね。

ちなみに、こちらのサイトでアイソン彗星の位置を確認することができます。
JPL Small-Body Database Browser:C/2012 S1 (ISON)
NASAが運営するJPL(ジェット推進研究所)のサイトで、日付や縮尺を設定して見ることができますよ。

使い方はこんな感じよ。
20121003

実は来年は春にパンスターズ彗星というのがやっぱり太陽に近づきます。
こちらは一足早く、4月の未明に、もしかしたら日本からも見られるかも知れません。

| | トラックバック (0)

2012.05.21

金環食東京8時4分

はあ・・・子供の頃からずっと待っていた(笑)この瞬間も、あっという間に終わっちゃいました。
ちょっと雲が出たりもしたけれど、とにかく見られて良かった~。

20120521_5

これは7時39分の最大食。
20120521_4

| | トラックバック (2)

金環食東京7時38分

肝心なところで雲が出てきて焦ったけど、なんとか線になった太陽をゲット!

20120521_3


| | トラックバック (0)

金環食東京7時13分です

20120521_2


| | トラックバック (0)

金環食がはじまりました

東京はかろうじて雲の隙間から見えてますよ。かなり巨大な黒点が見えますね。
みなさんの地方はいかがですか??

20120521_1


| | トラックバック (0)

2012.05.09

月の大きさ比べ

前回のスーパームーンは、ただ虚空の月を撮影しただけだったので、実際に大きい月だったのか良く分かりませんでしたね・・・。

んでもって後で気づいたんだけど、去年の12月10日に皆既月食があったじゃないですか。
あのときも無駄に(笑)月を撮影してたんですよ。

EF-S18-135mmのレンズをめいっぱい伸ばして撮影したから、どちらも比率は同じはず。
というわけで、大きさを比べてみました。

これが月食のときの月。
20120508

こちらはスーパームーン。

どう?違いが分かる??

ちょっと重ねてみたよ。
月食の時の月って確か平均より大きくなってると思ったけど、それでもだいぶ違いが出ますね~。
20120508_2

| | トラックバック (0)

2012.05.06

スーパームーン

なんか似たような話題を何年か前にしたような気がして、自分のブログを見直してみたら、3年半前の2008年12月12日に今夜の月はデカイ: SHINOblogで紹介してましたよ。
ただしこの時は、年に1度の近地点の日だったそうで、通常の7.2%大きくなったんですが、今日の月は更に大きい14%増しだそうです。

当時は持ってなかった一眼で撮影してみたけど、比較するものがないから良く分からないですね(笑)。
20120506

実際にはスーパームーンと呼ばれるような、このくらい近づくのは約18年に1度だそうです。
ググッてみると、スーパームーンにまつわるトンデモ話がいろいろ引っかかってきますね~。

| | トラックバック (0)

2012.04.22

ディスカバリー最後のおんぶ

スペースシャトル・ディスカバリー号を、ワシントン郊外にあるスミソニアン航空宇宙博物館新館に引き渡す式典が4月19日に開かれたそうです。

スペースシャトル「ディスカバリー」、余生送る博物館に到着 写真13枚 国際ニュース : AFPBB News

ニュース - 科学&宇宙 - 歴代船長が参加、ディスカバリー交代式(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

スミソニアンには以前からエンタープライズ号が展示されていました。
エンタープライズはスペースシャトル初号機で、離着陸のための実験機だったので、宇宙には行っていません。
今後、エンタープライズはニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館へお引っ越しするそうですよ。
余談ですが、イントレピッド海上航空宇宙博物館は「空母イントレピッド」がそのまま博物館になっているのですが、この空母は神風特攻隊の体当たり攻撃を何度も経験したそうです。

左がエンタープライズ、右がディスカバリーです。
なんかこの画像見て涙が出てきちゃった・・・。
20120422_01
Image Credit: NASA

大気圏突破を39回も繰り返したディスカバリーは、エンタープライズと比べると黒い耐熱タイルの部分が白っぽく変色して、白いボディもかなり汚れていますね。
宇宙に飛び出すことが、いかに過酷なことか、この写真からも実感できます。
やっぱねえ、人間は地球から出ちゃいけない気がする・・・。

これもまた、貴重な写真。
最初で最後の、もう二度と見られない画像です。
ワシントンの国会議事堂の肩越しに、ボーイング747におんぶされたディスカバリーが飛んでいる姿です。
併走してるのはNASA所有の、たぶんF/A-18ホーネットかな?
20120422_02

ちょっと大きい画像みっけ。やっぱホーネットっぽいですね。
20120422_03

ディスカバリーは、計39回のミッションで宇宙空間に合計365日滞在し、地球を5830周しました。
148,221,675miles(2億3853万9663km)を飛んだということですが、なんかもう、すごいのかすごくないのか想像もつかない(爆)。

その他の写真はこちらで見ることができますよ。
NASA - Image of the Day - Gallery(英文)

| | トラックバック (0)

2012.01.27

ブルー・マーブル(私たちが住む星)

NASAが去年10月に打ち上げた、地球観測衛星「Suomi NPP」が撮影した地球の高解像度画像を公開しています。

NPP's 'Blue Marble' : Suomi NPP :
Sk_nasa

「Suomi NPP」は2011年10月にカリフォルニアから「デルタ2」ロケットに搭載され、高度824キロの軌道を秒速8キロで周回しながら、気象や気候変動、地球表面の観測を行っています。

ちなみに、国際宇宙ステーションが地上から約400km、ハッブル宇宙望遠鏡は約600kmなので、それよりずっと高い、というより、遠いところにいるんですねえ。
地球を観測する衛星が、宇宙を観測する望遠鏡より遠くにいるって、なにそれ、って感じですねっ。

ちなみに、高解像度の画像はリンク先の「+ hi-res image」をクリックすれば見られるんだけど、これが危険度300%!
8000×8000ピクセル(!)で16.4MBありますので、充分気をつけて(笑)。
でも、陸地の形や雲の流れがものすごく良くわかるので、PCのパワーに自信がある方は、ぜひ見てみてね。

| | トラックバック (0)

2011.12.11

月食撮れ高オッケー

どうせ私のカメラは18-135mmだから、まっとうな月の写真なんか撮れないもんな。
誰か巨大なレンズ持ってる人がやってくれるさ、けっ・・・・。
以前、この写真を見た時は、うらやましいけど、どうせアホみたい(笑)なレンズ使ってんだしそりゃ綺麗に撮れるわ、あーうらやましくないない。

と、完全にやさぐれてたんですが、やっぱり気になってテラスで欠け始めた月を見てたら、ガマンできなくなって(笑)試しに撮影してみましたよ。

どうだ!ノーマルレンズでもここまで行けたぞ!!!

以下、連続で行きます。
20111211_1

20111211_2

20111211_3

20111211_4

20111211_5

20111211_6

20111211_7

最後の写真は完全に影に隠れたとこだけど、絞りを思いっきり解放したので、ほんのり赤銅色の姿が見えます。
いや待てよ、ISOでやったのかな、あ、すいませんISOを変えたらしい。
なんか試しでいっぱい撮ったから訳分からなくなっちゃった(大汗)。
どう変えたのかもう覚えてません、プロパティ見てもよく分からないや。


ちなみに、今の時間はもうテラスの裏側に行ってしまって見えなくなっちゃったんで、家で人の写真を楽しんでます。

うわ!けっこう速報気味で記事アップできたと思ったら、もっと早い人たちがいたよ!
エクリプス: pokoponにっき
皆既月蝕。: funny 一時 serious のち interesting

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧