カテゴリー「植物・鼻毛」の61件の記事

鼻毛は現在ヒゲに進化

2012.10.11

ジャーマンガーデンマム

こないだたまたま通りがかった花屋でみかけた大きな鉢植え、一度はスルーしたんですが、やっぱり気になって帰りにまた寄ってしまいました。
そして手に入れたのがこれ。
20121011_1

ジャーマンガーデンマムというド派手な名前ですが、要はスプレー菊ですね。直径60センチくらいありそうですよ。
それでもさすが改良品種、花の量が異常に(笑)多いです。
調べてみると、一度に1500くらいの花をつけるということですが、いやいやこれ、そんなもんじゃないですよきっと。
ちなみにお値段は980円。
別なお店で2700円のを売ってたけど、そいつはうちの倍くらいあってさすがにちょっと怖かった(笑)、てか既に持って帰れないレベルですよ。

花屋の店員さんにいちおうビニール袋に入れてもらったものの、「袋をぶら下げると確実に花や枝が傷むので、鉢を抱えて帰ってね」と言われて、ヒーヒー言いながら抱えて帰りました。
ちょっと筋肉痛(^^ゞ

上の写真はかなり咲いてるように見えるけど、実は裏側はまだツボミだらけです(笑)。
店頭で陽にあたってた部分だけ咲いちゃったらしい。
だもんで、今はツボミ側を重点的に南に向けています(^_^;
20121011_2

今くらいの季節になると、たいていの鉢植えは水やりも2日に1度くらいになくなるのですが、こんだけ花が多いので、毎日ドバドバ水をあげています。
だけどこれだけ花がつまってるので、ジョウロが土に届かない(笑)。
あまりに花が多くて雨があたっても水の重さで枝が折れることもあるようなので、口の細長いジョウロをそーっと差し入れて水をあげています。
20121011_3

そして菊ってみんなそうなんでしょうか、花が終わる11月下旬くらいに、根元の数センチを残して全部切り落としてしまうんだそうです!
そんなこと、かわいそうでできねえよ!と思ったら、そうすることで、翌春に新芽がブワッと出てきて前年より一回り大きなドームになるんだそうですよ。
うーむ、さすが植物、ピッコロ大魔王よりすごい生命力です。
週末にはマクロレンズでググッと寄ってみるよ。

| | トラックバック (0)

2012.09.24

北上リンドウ

今年の暑さで、我が家の鉢植えがいくつか夏を越せませんでした。
まあ仕方ないよね、地植えでない植物はやっぱり無理があるように思います・・・。

そんな訳で、新しい仲間を連れてきましたよ。

北上リンドウって言うんだって。なんとなく岩手と聞くと弱いのよね(笑)。
20120924_1

岩手県北上市のことらしいんだけど、検索してもあまりヒットしないので、ごく一部の園芸農家が出荷してるのかな?

まだツボミの状態ですが、もうちょっとしたら一斉に咲きそうですね~。
いちおう根宿草なので、来年にも花をつけてくれるようです。
ただ、北日本生まれで湿った土地が好きらしいので、東京の暑さに耐えてくれるかちょっぴり心配。
20120924_2

| | トラックバック (0)

2012.04.17

うちの花がビックバン状態な件

2月に近所のスーパーの隅っこでたたき売られていたディモルフォセカ。
家に来たときはこんな感じで、いかにも値引きシールが貼られてそうなみすぼらしい姿でした。

あれから2ヶ月。
寒い日もあって春までもたないかなと思ってたのですが、これが大変なことになりましたよ。
花の大きさは同じだから、どんだけ巨大化したんだって話ですよ\(;゚∇゚)/
20120417_1
一回り大きな鉢に植え替えたのに、もうあふれ出しています(汗)。
3月半ばに、咲いていた花を全部摘み取ってスッキリしたと思ったらもうこの状態。
茎や葉の細さに比べて、不釣り合いなほど大きな花を咲かせますね。

この花は太陽が大好きで、夜はもちろん、曇りや雨の日もこうして花を閉じるのです。
20120417_2

まるでプラスチックでできたようなツヤツヤした花びらは、とっても薄くて触ることさえためらわれます。
20120417_3

それでもこの花は、とても育てやすい部類らしく、陽の光と水さえ絶やさなければスクスク育ってくれるようです。
咲き終わった花は早めに摘み取ってあげると、次々花を咲かせてくれます。
もうしばらく我が家のテラスを華やかにしてくれそうです。
これはかなり良い買い物でした。

さて、こちらは去年買ったハゴロモジャスミン。
これはちょっと珍しい「斑入り」で、葉に白い模様が入っています。
これも暖かくなって一気に伸び始めたので、すでにぎゅうぎゅう詰め。
もう少し気温が上がったら蒸れちゃいそうです・・・。
普通はそろそろ咲き始める時期なのですが、今年はやっぱり少し遅れているようで、近所のジャスミンもまだツボミでした。
20120417_4

我が家のもツボミが大量に出てきたので、月末には咲き始めるかな?
赤いツボミですが、花は真っ白でかなり強い香りがします。
ジャスミンは香水や洗剤、入浴剤など、いろんな香りに利用されてますよね。
テラスがジャスミンの香りでいっぱいになるのが今から楽しみ~。
20120417_5

| | トラックバック (0)

2012.04.08

さくら桜

いつもなら東京はすでに桜が終わってる時期なのですが、今週末がようやく満開となったようです。
うちの近所は先週が桜祭でしたが、残念ながらガッチガチの堅いツボミばかりでした(^0^;)
あの大嵐の翌日、一気に花が開き始めて東京は今週から桜盛り!
この週末は桜の周りにいろんな人が群がって携帯やデジカメで連写しまくってましたよ。
ごく普通のおじさんまでがニコニコしながら携帯のカメラを構えてたりして、やっぱり日本で一番良い季節ですね~。

私も土曜にカメラを抱えて出かけたんですが、残念ながらあまり天気が良くなくて、どよーんとした写真しか撮れませんでした・・・。

西武新宿線沿いのソメイヨシノ並木。
晴れたら、石神井川に写る青空と桜がとても美しくて、この日も鉄な皆さんが巨大なレンズを向けて、電車とのコラボを撮影してましたよ。
西武線の新型車両「タマゴちゃん」が桜の横を走ると、周りでものすごい数の連続シャッター音が(笑)。
20120408_1

後ろの黄色は西武線の電車。
マクロで撮ったもんだから、ただの「黄色いなんだか良く分からないもの」になっちゃった・・・。
ほぼ満開ではありますが、まだ咲いてない花もあります。翌日が全開だったかもね。
冷たい風がふいて、寒いのなんのって(笑)。
20120408_2

んでもちょっと日当たりの良い木は暴発中~。
20120408_8


あまり天気が良くなかったので、翌日リベンジだ!
20120408_3

日曜は朝からチョー快晴!
今は毎日、というより、朝と夕方でもう花の量が変わってたりしますね。
昨日まで半分くらいだったのに、今日はもう満開です。
天気がよいから、青空に映える映える。
20120408_4

20120408_6

これは川津桜かなあ、カンヒザクラかなあ、ソメイヨシノと比べると少し花が小さく、ピンクが濃い桜ですが、こちらはもう咲ききった感じでした。
20120408_5

オマケ:春の色は黄色。
我が家のディモルフォセカも、全開中です。
20120408_7

各地で桜が美しさを競い合ってますね~。
桜ほころぶ | 日々歳々
さくら・ぬこ: pokoponにっき
SAKURA2012: Cafe Room
愛知県護国神社の桜(2012): デジカメ,写真,CARなど

| | トラックバック (4)

2012.03.22

またもやマクロ作戦

正直、マクロってどこにピント合わせればいいんだか、良く分からないんですけど?(涙)

まだまだ寒い日もあるけれど、たまーに暖かい日も出てきましたね。
いまは植物にとってもいろいろ準備をするのに最適な時期です。

我が家のブルーデイジーを一回り大きな鉢に植え替えて、ついでに追肥もあげました。
そしたらたった1週間で、一気に花が開いてきましたよ。
鉢を換える前は数個しか咲いてなかったんです(それでも寒空に咲いてたことが少し変)。
20120322_1

せっかくなんで、またもや無駄にマクロ攻撃~。
20120322_2

ディモルフォセカは、ちょっと前に撮影したものです。
実は今は全く花がありません。
一通り咲いた花を全て摘み取ったので、今はツボミしか残っていません。
でもそのツボミが異常な数なので(笑)、もう少し暖かくなったら一気に爆発するかもねっ。
20120322_3

冬の間、背を低くして寒さに耐えていたクローバーたちも、徐々に葉を伸ばして日光を求め始めました。
20120322_4

うーん、やっぱりどこにピント合わせれば良いんだ???

| | トラックバック (0)

2012.02.26

季節はずれの花たち

そろそろ梅がうめー(汗)季節になってきたので、近所の公園に行こうと思ったのですが、先日その公園に行った人のブログをチェックしたら「まだまだ満開にはほど遠い」ということでした・・・。
都内はもう咲いてるとこもあったけれど、全体的に遅いよね。


さて。
こないだディモルフォセカ救出作戦: SHINOblogで紹介したディモルフォセカ、こんなに花が咲きましたよ。
20120226_1
まだまだ大量にツボミが待っているので、少し間引きしようと思っています。
間引きはもったいない気がするけれど、逆に植物の負担を軽くするので、良いことなんですよね。
負担が軽くなることで、次々花を咲かせてくれるのです。

せっかくだから今回はマクロ特集だよ。
20120226_2

どうしてもフランカーさんとこのアザレアのある部屋: Cafe Roomみたいに大胆に寄ることができなくて、なんか中途半端・・・。
これじゃ、普通のレンズでも取れる距離ですよね・・・。

梅はだいぶ遅れてるけど、実は我が家には、思いっきり季節はずれの花が咲いています。
こちらは、ローズマリー。
20120226_3

基本的には秋と春が花の時期ですが、さすがハーブだけあって無駄に(笑)丈夫、体調が良ければ1年中いつでも咲かせるらしいです。
うちの植木で一番放置されてるけど(笑)逆にそれが居心地良いようで、いつまでもいつまでも花が咲き続けています。
その割に枝はあまり伸びないんだけどね。
去年の秋から花をつけ始めて、未だにこんな状態。
コツは水をやらない、肥料をあげない(笑)。
いや、本当に乾燥気味くらいがちょうど良いらしいですよ~。

続いては、ブルーデイジー。
20120226_4

これがちょっと不気味というか、本来は春と秋に花を咲かせるのに、この真冬でこの状態。
しかも、1つの花がものすごく寿命長くて、コイツなんかもう1ヶ月近くこのままじゃないかな。
まだまだ大量のツボミが出番を待っています。
なんだなんだ君たちどうしちゃったの?


そして、けっこうヒットだったサイネリア。
だいぶ力を出し切ってお疲れの様子なので、いったん切り戻しをしようと思っています。
こうやって見ると、うちの花は紫が多いね。
20120226_5

オマケ
去年の11月、マダガスカルジャスミンにいつの間にかできていた実。
20120226_6

なんだかんだでもう3ヶ月経とうとしてるのに、大きくもならず、色が変わるわけでもなく。
ホントは早く取ってしまう方が良いらしいけど、なんとなくそのままにしています。
この後どうなるのか、ちょっと不安というか、楽しみというか。

| | トラックバック (0)

2012.02.19

ディモルフォセカ救出作戦

鉢植えを買いたいと思っても、さすがにそう大量に置き場所がなかったり育てきれないこともあるので、会社帰りや買い物途中、いっつも花屋の前で立ちすくんでいることが多いのですが(笑)、この季節はついつい手が出てしまいます。
これからどんどん春の花が出てきて、華やかな雰囲気に負けてしまうんですねえ。

今回買ったのは、ディモルフォセカというキンセンカの仲間。
別名アフリカキンセンカともいいます。
細めの茎や葉と比べて、少し不釣り合いなほど大きな花を咲かせます。
花はガーベラに少し似ているけれど、もう少し花びらの厚みが少ない感じです。
鮮やかな光沢のあるオレンジがとても元気な印象ですね。

スーパーの花売り場でぎゅうぎゅうに詰め込まれていたのを救い出してきました。
持って帰ってから良く見ると、売り場に置かれてから数日間、いろんな人にいじられたのでしょう。
何本か茎が折れていたり、下草が傷んでいました。
ちょっとすさんでる感じですよね(涙)。
20120219

陽のあたらない場所に長いこと置かれていたせいもあって、土もかなり乾いていて、全体にしおれた印象がありました・・・。
それでも家に持ってかえって水をやり、太陽の下に置いていたら、たった1日で鉢が見えなくなるくらい茎が広がってきました。
この写真は買った翌日ですが、2日目の今は違う鉢じゃないかと思うくらい大きくなっています。
下の方のしおれた葉も綺麗に取り除いて、明日あたりちゃんとした陶器の鉢に植え替えようと思っていますよ。
土もイマイチ水はけが良くないらしく、水をやってもなかなか鉢の下に落ちてきません。
土も換えてあげないと。
なんだかんだで手間かかるなあ。

この写真ではまだタグがついたままのプラスチックの鉢だし、受け皿も豆腐のパックだったりします(笑)。

基本的に菊の仲間はとても強くて、環境さえ合えばガンガン花を咲かせてくれるんですよね。
このディモルフォセカも、咲き終わった花(花がら)を摘んでいけば次々咲いてくれるそうです。
見頃になったらまた紹介しますねっ。
オレンジの明るい花がいっぱい咲いたら、ちょっと見事な鉢になりそうじゃない?

| | トラックバック (0)

2012.02.10

サイネリアが咲きネリア

先月25日にサイネリア(着色剤いり?): SHINOblogで紹介したサイネリアが満開になりましたよ。

買ったばかりの時はまだツボミだらけでした。

今はこんなに咲き誇っていますよ。
20120210_1
実は後日、別な花屋でもっと立派なサイネリアを見かけたんだけど、やっぱり同じ鉢を買ってしまうと愛情が偏ってしまうので(笑)、今回は断念。
サイネリアは日本の夏を越すことはできないようなので、来年また新しい鉢を買うことになるかも知れません。

実物はもっと紫がかった色なんだけど、写真にするとなんか青々しちゃってます。
もっとリアルに撮れないもんかな。
20120210_2

後から出てきたオシベは黄色なんですよね~。
やっぱり着色したんかな?

| | トラックバック (0)

2012.01.25

サイネリア(着色剤いり?)

冬の植物ってどうしても元気がなくて、ちょっと寂しいですよね。
うちのテラスにも冬に咲く花があまりないので(ただし、なんか知らないけどローズマリーが未だに咲いてる・・・)、こないだサイネリアという鉢植えを買ってきました。
この季節にはけっこうポピュラーな花で、寂しい冬の庭先を明るくしてくれます。

私が買ったのは鮮やかな群青色。
まだ一番上の花がやっと開き始めたばかりですが、これからどんどん咲いて、春までたくさんの花をつけてくれるそうです。
20120124

それにしてもあまりに青が鮮明だし、おしべとかめしべがある真ん中まで青い・・・。
家に帰って葉の裏を見てみたら、なんとこんなとこまで青い・・・。
もしかしてこれって、着色剤かなんかで色付けしてる??
20120124_2

と思ってネットで調べてみたんだけど、いまいち分かりません。
ただ、画像を探してみると、確かに花びらと花の中心が同じ色になってるサイネリアがとても多いんですね。
切り花用の着色剤はけっこうあって、水に混ぜると花が明らかに(笑)インクっぽい色になったりします。
まさか、この鉢植えもそうなのかなと思いつつ、そんな手間かけるかなという気もしつつ・・・。

もっと花がたくさん咲いたらまた紹介しますが、そのときまでに色が落ちてないことを祈ります(笑)。

| | トラックバック (0)

2011.11.28

マダガスカルジャスミンその後

7月下旬にマダガスカルジャスミン: SHINOblogで紹介したマダガスカルジャスミン。
もちろん、今も元気に育っています。

こちらは夏のころ、買ったばかりなので見た目も大変よろしいですね。
マダガスカルジャスミン

今の彼の状態がこちら。
20111127_1
ああ、ツルがベロンベロンに伸びて面倒なことになってしまいました。
んでもこれは手入れをサボッてる訳ではなく(汗)、覆い被さったツルは春になったら切り詰める予定なのです。
それまでは好き勝手に伸びてもらいましょう、という感じになっております。
ちなみに、奥にいるのは右がローズマリー、左がハゴロモジャスミンと、我が家のハーブ3兄弟になっとりますよ。
ハゴロモジャスミンは、吉祥寺の花屋でボーボーに伸びて隅っこに置き去りにされてたのを救出してきました。
もしかして、私が買わなかったら処分されてたんじゃないか、ってくらい見事に放置されてたんですが(植えられてた鉢も驚きの汚さでした)、無駄な枝を大量に刈り取って、なんとか蒸れない程度にサッパリさせました。
基本的に、ジャスミンって強いですね、1ヶ月も経たないうちに刈り取った時の倍の量になっています(^0^;)。


さて、11月上旬のある日、いつものように水をあげていたら、マダガスカルジャスミンにいつの間にか実がなってるのを発見。
今ではニワトリの卵くらいの大きさになって、けっこうな存在感があります。
20111127_2

「こ、これは食べられるのかしら???」
と、食欲の秋丸出しで調べてみたのですが。

なんと衝撃の事実が!!!!

これは絶対に食べてはいけない毒入りリンゴなのだそうです!!!
しかも、熟してくると実がパカーッと割れて、なかから綿毛のついた種が大量に飛び出すんだそうです(怖)。
ってことは、来年の春になったら、うちの近所にマダガスカルジャスミンにいつの間にか実が大量増殖???

こちらはブルーデージー。
本来なら9~10月に咲くそうですが、なぜか我が家では今頃になって花をつけ始めました。
ツボミが大量に出てきてるので、これからしばらく楽しめそうです。
20111127_3

オマケ:今年は少し早めにツリーを出したよ。
20111127_4

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧